1:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 17:17:58.46 ID:V3VJyGWZa.net
俺は64とwii
あの頃の衝撃は凄かったな
2:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 17:20:04.48 ID:JrLlO9+y0.net
スーファミ
当時、他が無に等しく覇者すぎてた気がする
3:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 17:22:35.34 ID:JrLlO9+y0.net
>>2
確かにあの頃の任天堂は
ソフトも凄かったな
4:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 17:22:40.04 ID:1PHjy8nq0.net
5:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 17:24:54.93 ID:JrLlO9+y0.net
>>4
そういや、あったな
実質、ワリオランドのためのハードだよな、アレ
6:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 17:25:21.05 ID:8Gt2jz8Rp.net
どれも他社に先行してないから感動が目減りして進化は感じられなかった感
強いて言えばファミコン
8:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 17:27:08.16 ID:V3VJyGWZa.net
>>6
wii、スイッチは任天堂が先駆けだろ
7:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 17:26:03.51 ID:u/1QBQ9i0.net
FC→PCエンジンやろ
9:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 17:27:21.28 ID:PBCrQDX20.net
SFCはPCエンジンより綺麗で、64もPS1より綺麗で、GCもPS2より綺麗だったのは確かだけど
都合の悪い事実として抹殺されてる
11:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 17:31:16.74 ID:8Gt2jz8Rp.net
>>9
年単位で遅かったのと
先行他機種でワンステップ踏んでるからな
10:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 17:30:03.70 ID:lbZ4zUk4d.net
これは64
14:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 17:40:36.56 ID:2wgKGQ9sM.net
3Dになった64
でもすでにSS PS出てたからなぁ
よってスーファミ
あの時代では他のハードを圧倒してた
グラフィックの進化がストレートに感じられた
PCエンジンはまだ中途半端な感じだったから
16:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 17:41:02.40 ID:7De51sIH0.net
任天堂機限定だとFC→SFCかな
PCエンジンとメガドラは考えないものとして
唯一64は買ってない
ハード全体ならSS・PSの時が一番衝撃的だったわ
17:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 17:42:41.23 ID:eyJCvewU0.net
WiiからWiiUって進化してるはずだけどWiiU酷すぎて全然進化感じられん
19:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 17:44:51.20 ID:V3VJyGWZa.net
>>17
あれはスイッチの不完全版という事だろ
wiiuの完成体がスイッチなんだから
路線は間違っていなかったんだろうな
34:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 18:05:03.59 ID:Hjx1YJ1N0.net
>>19
TVと別画面を映せるという点で違うから完成体とも思えない
20:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 17:47:35.75 ID:Q9PBBtujd.net
FC→SFC:中
SFC→64:大
64→GC:中
GC→wii:小
wii→wiiU:小
wiiU→switch:無
って感じだな自分は
30:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 18:01:41.51 ID:7e9H79Oe0.net
GCのバイオ4はビックリしたな
31:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 18:02:23.89 ID:lgZmXPZea.net
割とマジでSwitch
手のひらでリッチなHDゲーが楽しめるとか未来感半端ない
32:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 18:04:23.20 ID:7T1OLntya.net
>>1
ゲームウォッチからファミコンになったときが一番インパクト有ったわ
35:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 18:06:41.21 ID:j/sD67+Y0.net
ゲーム&ウォッチ→ファミコン
ここの進化が一番感動したな
ファミコンで初めて遊んだ時のショック半端なかった
37:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 18:16:06.72 ID:V3VJyGWZa.net
>>35
ゲームウオッチはどんなソフトがあったんだ?
39:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 18:19:50.08 ID:j/sD67+Y0.net
>>37
俺はオクトパスとかオイルパニックでよく遊んでたぞ
38:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 18:19:12.43 ID:f7p0RJW80.net
これはスーファミだな
スーファミのステレオサウンドって今聴いても味があっていい音に聴こえる
64は小6~中1の頃に発売したんだけど、俺の周り一人も持ってなくてみんなPS
64は発売前こそ話題になったけど、FFがPSに決まってから20代になるまで64の話を聞いた記憶すらほとんどない
任天堂=子供向けのイメージが子供の俺世代にはあった
たぶん俺の3歳下とかくらいになると64やってないなんて信じられんってくらいの認識差があると思う
46:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 18:24:48.71 ID:JrLlO9+y0.net
>>38
俺は64だった
64は面白いソフトが多いからね
PSはFFありきで他は微妙だったな
44:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 18:23:39.14 ID:ogJ144xt0.net
>>38
ファミコンの時のあの変なケーブルから、SFCはいきなりステレオケーブルになったものだから
SFCの音楽を最初に聞いた時は「何これ?ファミコンの音楽とは次元が違い過ぎる」って衝撃を受けるくらいだったな
SFCで驚いたのはグラフィックと言うよりむしろ音楽の方だったように思う
もちろんSFC以降のハードも更に音楽面が進化するのだが、やっぱり変化率って意味でこの時以上のインパクトは無かったなあ
55:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 18:37:10.43 ID:cE5qTJPpa.net
>>44
スーファミ音源の迫力は凄かったよな
FF4のOP聴いたときの衝撃は忘れないわ
スポンサード リンク
41:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 18:20:40.27 ID:+bq/2YDK0.net
携帯機はGBA→DS
・携帯機でポリゴン
・バックライトの鮮明で明るい画面
・充電池が便利
・Wi-Fiで世界中と対戦
2画面タッチパネルというよりは以上の面で感動があって据置機から主流が移るかもと思った瞬間だった
43:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 18:22:55.84 ID:VQNt2l13a.net
スーファミ時代はメガドライバーだったからスーファミはくそだと思ってた
48:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 18:25:49.77 ID:WF/xJETMM.net
サターンとPSかなぁ
FC→SFCも凄かったがシルフィード、スターフォックスのあとのポリゴンにはほんとに衝撃だった
50:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 18:32:37.45 ID:/ORODDJsM.net
俺はGB
携帯機でゲームソフトを差し替えて遊べるなんてー!
つかCMも神過ぎた
51:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 18:33:51.68 ID:MJc4aUX50.net
Wiiを推す人少ないな
Wiiが出るまでにテニスラケットのコントローラーの体感ゲームとか射的のコントローラーの体感ゲームとか自分も少しやってたけど
そんな自分にはWiiは素晴らしいハードだった
54:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 18:37:08.95 ID:BreuVuqE0.net
SFCだなぁ
色や音がよくなったってのもあったが回転拡大縮小が他のハードに無かったので
これのデモンストレーションソフトであるF-ZEROがまた出来が良くてマリオよりハマった
56:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 18:37:14.25 ID:7e9H79Oe0.net
SFCからMDやると画面暗すぎてビックリするよな
58:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 18:40:10.13 ID:oXXwjfXY0.net
Wiiだな
60:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 18:46:10.88 ID:7e9H79Oe0.net
Wiiもすごかったね
GCのFEとWiiのFEは段違いにモデリングよくなってた
61:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 18:50:10.67 ID:JrLlO9+y0.net
64のムービーシーンはPSと違って
純粋にポリゴンのままなんだな
62:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 18:50:29.38 ID:BpGjNpwo0.net
PS2→GCが一番感動した
64:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 18:56:03.71 ID:vfC9pcnwa.net
SFCだな。初めての進化を体感したから。
70:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 19:13:47.02 ID:XHuOP2p+0.net
リアルタイム世代だがFC→SFCは取り合えず驚いたけどな
グラフィックが綺麗!
キャラクターが並んでも点滅や消滅しない!(FCは4キャラ以上横並びになると消えるので交互に点滅でごまかしてた)
拡大縮小がヤバイ!なんだこれ!(F-ZEROで驚いた)
音が凄い!映画みたいだ!(アクトレイザーやFF4の音楽に驚愕した記憶)
正直初めて家のテレビでPS1でリッジレーサー動いた時と同じような驚きだった
72:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 19:23:15.81 ID:93B92jMD0.net
GCからWiiだな
ネットにつなげられる据え置き機になったことで進化を感じた。
74:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 19:26:00.95 ID:AEdIzk6Q0.net
76:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 19:29:23.07 ID:Oj/QVenu0.net
ディスクシステムには未来を感じた
77:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 19:29:52.23 ID:V3VJyGWZa.net
マリオ64と時岡は今でも「伝説」扱いなのが草
どんだけ語り継がれる気だよwww
83:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 19:42:20.95 ID:XHuOP2p+0.net
>>77
マリオ64は今でも世界的にタイムアタックや目隠しプレイが多くて
チョット前にもタイムアタックの新記録更新が配信されてたしね
マリオ64は3D空間のアクションゲームの完成形と言われてる
ゼルダ時オカはロックとかその後の基準になる部分やゲームの完成度が異常に高い
78:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 19:31:19.15 ID:AEdIzk6Q0.net
今のゲームはその二つの子供みたいなもんだからな
82:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 19:40:46.32 ID:3y7JOHF+a.net
64のコントローラー
Wiiはリモコンとヌンチャク見た時には絶対に売れないと思ってたけど、実際に手にしたら革命的過ぎてビビった
88:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 19:44:40.10 ID:i0pHoST90.net
64のアナコンは凄かったわ
微妙な指の動きも拾ってくれて
マリオをちょっと動かすだけで痺れた
それに比べるとゲームキューブはフニャフニャでクソ
91:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 19:48:10.83 ID:XHuOP2p+0.net
>>88
64コントローラーは素晴らしいんだけど
遊びすぎるとアナログスティックがヘタるんだよね
俺の周りじゃダメコンと呼ばれてた
修理受付終了時に持ってるコントローラー全部出して修理してもらった
ゲームキューブのアナログがあんな形になった一因はヘタりが問題だった
インタビューでも答えてたよ
86:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 19:43:34.11 ID:PkLEeKyS0.net
FCからSFCはBGMの進化が印象的だったな
92:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 19:50:10.43 ID:CBrTAG3H0.net
>>86
マリオワールドでヨッシーに乗った時にパーカッションかけて
FCより使える音が多いってことをアピールしてたんだよなw
SFC末期のリメイクDQ3やSDK3のBGMは
同時期の安上がりなPSソフトを凌駕してた
94:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 19:51:55.33 ID:XNPjrMPT0.net
131:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 20:54:09.14 ID:DbuloJB7M.net
>>94
!
たしかにw
167:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 23:12:50.04 ID:MuSg33h9M.net
>>94
これ
189:名無しさん必死だな:2018/03/29(木) 03:17:10.96 ID:sN1c4Vrp0.net
>>94
当時はキーボードみたいな矢印キーかスティック型しかなかった時代に
十字キーをゲーム機史上初めて導入したからな
96:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 19:53:12.50 ID:9eSNmF0hM.net
俺は64とwii
あの頃の衝撃は凄かったな
101:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 19:57:18.32 ID:cE5qTJPpa.net
当時はマリオ64の凄さを理解できなかったな
1枚画にプリレンダのFF7の方が凄く感じた
109:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 20:17:28.38 ID:AEdIzk6Q0.net
家庭でゲームという点でファミコンは革命的
任天堂が今のゲームを作ったと言ってもいい
112:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 20:19:33.06 ID:BApTE9Z40.net
これはスーファミかな
113:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 20:20:23.42 ID:BApTE9Z40.net
スーファミは音以外弱点が無かった
120:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 20:39:00.39 ID:q5ezqPKC0.net
121:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 20:39:21.75 ID:fnbElPDCa.net
3DOかな
信長やD食の店頭デモ見て驚いた
123:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 20:42:51.34 ID:f7IWBCOur.net
ゲームウォッチ→FCだな
124:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 20:44:23.88 ID:OqN5xCNs0.net
GBAは画面も暗いしいまいち進化を感じなかった
125:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 20:45:23.75 ID:M6Qtlmnqd.net
SFCとN64とWiiとSwitchかな。
126:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 20:45:54.88 ID:OqN5xCNs0.net
FF7はRPGの広い世界を表現できたのが大きい
つまり大容量
当時は大容量が大正義
129:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 20:51:14.36 ID:Mc2L+/mN0.net
64だと思う
ソフトもあの頃が一番面白かった
130:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 20:51:21.92 ID:OqN5xCNs0.net
むしろPCエンジンに驚いたわ
スーファミ時代に普通にボイスがあるんだからびっくりしたわ
133:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 20:56:43.66 ID:9ZV5/RIed.net
64とwii
135:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 20:58:47.69 ID:pdlrQvcy0.net
ファミコンが出なかったらどこがヒットするゲーム機出してたんだろ
141:名無しさん必死だな:2018/03/28(水) 21:17:55.69 ID:H+78ONTD0.net
WiiとSwitch
180:名無しさん必死だな:2018/03/29(木) 01:30:34.93 ID:l33ewKgiK.net
N64の衝撃は越えられないなぁ…
マリオ、ゼルダは未だに教本レベルだし、ウェーブレースや1080なんかも感動した
3D空間で空気や水や雪をスティック倒して往なす感覚が忘れられん
183:名無しさん必死だな:2018/03/29(木) 02:05:28.82 ID:fnYPZ2ZO0.net
普通にスーファミからPSじゃないか?
ポリゴン3Dで
188:名無しさん必死だな:2018/03/29(木) 03:16:21.00 ID:RHJVWVL10.net
GCとWiiだな
高性能とイノベーション
195:名無しさん必死だな:2018/03/29(木) 09:41:53.72 ID:GMw9vl970.net
GCは箱には負けるがPS2よりは高性能だったな
その後、他社ハードはHD行ったのにWiiはGC1.5レベルで
爆発的に売れたわりに寿命も短かったな
196:名無しさん必死だな:2018/03/29(木) 10:27:30.89 ID:RqT6chMxr.net
Wiiは性能が足りんくなったというより
設計がほぼGCのままで古くなりすぎたからなぁ
200:名無しさん必死だな:2018/03/29(木) 13:34:40.31 ID:Axifgqar0NIKU.net
テレビゲーム15→FC
213:名無しさん必死だな:2018/03/29(木) 21:37:18.42 ID:zNsV1Q6c0NIKU.net
引用元
おーぷん2ちゃんねる/
おーぷんVIP/
おんJ/
2ch.sc
関連記事を見る:
ハード
スポンサード リンク
Amazon
- 同カテゴリ内最新記事
WiiUが出たときに「えっ、退化した??」と困惑したことならあるけど
ゴ,キ必死だな
携帯機ならGB→ライト→カラー→GBA→DSと毎回のように驚いてたが
>>つまり大容量
>>当時は大容量が大正義
システムサイズはそれ程じゃなく、容量の大半はムービーだぞアレ?
因みにマリオ64は8MB、時オカは32MBで収まる。
あの頃道を違えた結果が、20年の時を経てBoTWとFF15の差になってると思うと感慨深いね。
もうFC版3から間の悪い人形劇に凝ってるからなぁ。
≪ キングダムハーツで一番泣けるのって… | HOME | スクエニ「ドラクエ11のあのグラでボイス無しは違和感があった。海外版では無論フルボイス」 ≫