1:名無しさん必死だな:2018/04/25(水) 06:56:20.61 ID:2Q0VwZrc0.net
なお時代はバブル崩壊の真っ只中
2:名無しさん必死だな:2018/04/25(水) 06:58:50.48 ID:jpduAYUDd.net
スタッフのプライドも高いから
3:名無しさん必死だな:2018/04/25(水) 06:59:39.95 ID:6zG23+EQ0.net
何度も言うがショップでの実売価格は
今のPS4と大して変わらん。いや、まだ安かったくらいだ
4:名無しさん必死だな:2018/04/25(水) 07:02:03.28 ID:iLXLqAwvx.net
PS4げーよりは安かった
6:名無しさん必死だな:2018/04/25(水) 07:14:58.39 ID:CrfzSDse0.net
7:名無しさん必死だな:2018/04/25(水) 07:16:04.74 ID:oGzZa2z5d.net
ロムの値段高騰と卸売りの関係じゃなかった?
8:名無しさん必死だな:2018/04/25(水) 07:23:16.23 ID:qiIBI9Lp0.net
10:名無しさん必死だな:2018/04/25(水) 08:27:20.90 ID:rxpPiAvN0.net
高くても売れたから
11:名無しさん必死だな:2018/04/25(水) 08:59:15.55 ID:HvQY7Ljbx.net
メガドライブとかもそうだったの?
12:名無しさん必死だな:2018/04/25(水) 09:18:24.65 ID:Mp+01ltw0.net
9800円が普通だったとか今思うと信じられないな
14:名無しさん必死だな:2018/04/25(水) 09:37:10.02 ID:rs35HOFi0.net
>>12
今も9000円越えが普通だが
スポンサード リンク
13:名無しさん必死だな:2018/04/25(水) 09:28:31.01 ID:bQpYBaYJ0.net
任天堂一人勝ち状態と半導体の高騰
じゃ無いの?
15:名無しさん必死だな:2018/04/25(水) 09:40:32.16 ID:atraQVOl0.net
記憶が曖昧だけど、メガドライブやPCエンジンのソフトも似たような値段だった気がする
29:名無しさん必死だな:2018/04/25(水) 15:01:50.12 ID:hPceLrB+M.net
>>15
ネオジオ系はソフトが数万だったな
CDとかも飛ぶように売れてた
まだ日本人がお金を余らせてたんだね
31:名無しさん必死だな:2018/04/25(水) 19:35:11.93 ID:MMSJijdS0.net
>>15
メガドラはスーパーファミコンより1000~2000円ほど安めに設定されてたような
16:名無しさん必死だな:2018/04/25(水) 09:43:52.21 ID:+4i/2EDV0.net
メーカーと店舗の利益を大きく上乗せしてしていたから
今よりボロい商売だったのは間違いないが、できるだけ金を取ることのなにが悪い
17:名無しさん必死だな:2018/04/25(水) 10:57:31.12 ID:6zG23+EQ0.net
店舗の取り分が多かったって事よな。だから多くの店舗で値下げ販売も可能だったわけだ
そこへ出てきたSCEが店舗の取り分を大幅に減らしたもんだから、多くの店舗は苦しくなって
そこからゲームショップが潰れる流れが出来た。特に新品しか扱ってないような店舗は真っ先に打撃を受けた
18:名無しさん必死だな:2018/04/25(水) 11:15:06.01 ID:3ycXAZ8Ca.net
店の取り分とROM価格
19:名無しさん必死だな:2018/04/25(水) 12:16:04.59 ID:iLXLqAwvx.net
今はBDだから製造費激安のはずだがロイヤリティがかつてのSFC並みらしいな
ちょっとぼり過ぎてね
20:名無しさん必死だな:2018/04/25(水) 12:16:17.73 ID:VsF2Ndtva.net
PSのソフトは右肩上がりでインフレ続けてることについてはどう思うの?
21:名無しさん必死だな:2018/04/25(水) 12:31:00.79 ID:HNGpWxMhM.net
話題のゲームが後に名前も語り継がれてる名作なのに一ヶ月後980円で売られてた記憶
22:名無しさん必死だな:2018/04/25(水) 13:08:58.17 ID:JYL+Pm6fp.net
開発費は10倍以上なのに値段は10倍になってないね
開発費が安かったのにスーファミ時代はなんでそんなに取ってたんだ
25:名無しさん必死だな:2018/04/25(水) 13:18:26.51 ID:iLXLqAwvx.net
>>22
サードがちゃんと利益を得られてたいい時代だろが
23:名無しさん必死だな:2018/04/25(水) 13:13:41.77 ID:HNGpWxMhM.net
>>開発費が安かったのに
そんなこたぁないでしょう(笑)
26:名無しさん必死だな:2018/04/25(水) 13:20:22.59 ID:oPWnJu1h0.net
店舗の取り分が6割だった時代だな
27:名無しさん必死だな:2018/04/25(水) 14:27:30.97 ID:iXiATOJlr.net
スーファミの性能が足りなくて特殊チップ乗せまくってたからでしょ
メガドライブはそこまで高くないし
34:名無しさん必死だな:2018/04/25(水) 20:45:50.27 ID:/u6iEZqV0.net
MDソフトより1000~2000円高かった
64発売直前にロイヤリティ改定で3割ほど定価下げた
64も劣勢になると5800~6800円に下げた
まあライバル不在だとそういうこった
>>27
特殊チップ載せてたSFCソフトって全体の1割も無いよ
28:名無しさん必死だな:2018/04/25(水) 14:59:05.67 ID:hPceLrB+M.net
発売日に殺到するアホのせいだよ
その値段でも発売日に買う奴がいたから
30:名無しさん必死だな:2018/04/25(水) 19:32:57.72 ID:iXiATOJlr.net
バブル崩壊後はわりとガバガバだからな
1997~98年でいきなりヤバくなった
32:名無しさん必死だな:2018/04/25(水) 20:34:49.86 ID:2Q0VwZrc0.net
GKは「スーファミはセガサターンの前に撃沈した」とか言ってたが
1995年はドラクエ6が出た年だぞ、ハードは売れなかったかもしれないが売る必要がないぐらい普及しきっていた
1995年のゲームハードはスーファミ・サターン・プレステの膠着状態
1996年はプレステの大躍進でスーファミとサターンが互角
サターンが勝った時期っていつだ
33:名無しさん必死だな:2018/04/25(水) 20:37:04.03 ID:qiIBI9Lp0.net
ネオジオに比べたらまだまだ
35:名無しさん必死だな:2018/04/25(水) 20:52:04.93 ID:ranCz2Q+M.net
SFCのゲームは、カートリッジの中に専用のプロセッサ積んでたやつもあるしな。
36:名無しさん必死だな:2018/04/25(水) 21:18:23.38 ID:W7MWz3ol0.net
ぷよぷよ
MD版 4,800円
SFC版 8,200円
37:名無しさん必死だな:2018/04/25(水) 21:35:28.74 ID:B1LYHXpkp.net
ボッタクリだったけどソニーに負けて安くせざるを得なくなった
その後開発費が高騰して業界全体が苦しむことになる
38:名無しさん必死だな:2018/04/25(水) 23:24:40.27 ID:kagISwD00.net
サターン版バーチャファイターの定価
そういう相場だったに尽きる
39:名無しさん必死だな:2018/04/26(木) 00:09:01.82 ID:ydPHKGmc0.net
サターンすらスーファミよりは安かった
42:名無しさん必死だな:2018/04/26(木) 09:01:53.78 ID:K/5e7uJt0.net
CD供給のルナEBや風ザナ2が9800円とむしろ任天堂以外こそインフレし過ぎだと思う
引用元
おーぷん2ちゃんねる/
おーぷんVIP/
おんJ/
2ch.sc
関連記事を見る:
スーファミ スーパーファミコン
スポンサード リンク
Amazon
- 同カテゴリ内最新記事
そんでPS時代に入ってから小売への負担を相当に強め、代わりにユーザー側へ得を見せた
それが良いか悪いかはまぁ……人によるのかね
小売の事情なんてユーザーには関係無いだろって人も居れば、結果的に業界にとっての損に繋がったと分析する人も居るし
PS時代は問屋排除の直接取引だからそのマージン分定価を安く設定出来たけれど定価販売を強制された。
これは公正取引委員会が入ってSCEに審判下っているので間違いはない。
それと中古取引とフライング販売も禁止していたんだけど、別の裁判(複数のゲームメーカーがゲームは映画と同じ頒布権に当たる)でゲームの中古に頒布権はないとなって中古を強制させる理由もなくなったので扱えるようになったんだよ。
任天堂税ってライセンス料のこと?それともスーファミ移行時にナムコなどの独自生産メーカーを排除したこと?
ライセンス料ならどこのハードメーカーもやっていることだよ。後発メーカーが安く設定するのは当たり前だと思うけどね。
例外なのが3DOぐらいじゃない?あれはハードメーカーに入るんじゃなくて3DO社に払っていたからね。
もっと調べてから頭を使ってから文字を打つ事が出来ないのかお前は
開発費の高騰と転嫁できなくなったのがさもソニーのせいかのように印象操作するなよw
しかも古めの業界話できるってことはアラサー以上でしょ……恥ってものがないのか。
不景気による貧乏くじ引かされた側面もあったとは言え、マーヤとかの話聞くと自分からも色々圧力かけてたみたいだし、まぁしゃーない
そういうの好んだ会社がソニーに行ったのは事実だろ。
ああ任天堂税って店頭を任天堂の什器仕様にするやつのことか。
まああれはやりすぎっちゃやりすぎだなわな。あれやらないと露骨に納品数変わったらしいからなあ。
でも当時任天堂以上に売れるゲーム機が出てくれることなんか思いも知らなかったからなあ。
そういう反発もあってSCEに流れたのかもしれない。
当時地域差って露骨にあったよな。ゲーム誌に載っている店に初めて行ったのが大阪の日本橋のソフマップだった、まだ1号店か2号店しかない時。まあこれは中古も目当てだったけど。
毎朝の日課が新聞の折込チラシをあさってゲームの安売りの店探すことだった。幸い近場に新作でも安く売る店を見つけたけどね。そこでメガドライブを買った事やストII発売の時その店の前を暇でたまたま通りかかって結構人いたので買う気なかったのに買ってしまった思い出。
マーヤを始め小売関係者の話聞く限り、それやってたのPS側っぽいけどね
任天堂もまー殿様商売だったらしいけど、小売には指示するどころかかなり友好的だったみたいだし
流通の%の関係もあるから当然といえば当然かもしれんが
それって別に任天堂に限った事でなくセガもやってた筈だが?
例えば小売りが卸業者に袖の下渡して、売れるゲームを優先的に欲しいだけ寄越せとかやったとしても、加盟店へ規定数の確実な卸が確約されてたらできないわな?
それこそ卸業者に勝手をさせない公平性を維持する為のシステムだと思うんだが?
寧ろ※162236が言うようにソニー側のが定価販売強要した挙句、罰則に卸し数に格差つけたりして公取に踏み込まれたんじゃなかったっけ?
こんなコメ欄で書き込みしてないで本スレ行けよ
※162281
見たことないかな?スーパーファミコン発売頃、「任天堂エンターテイメント」っていうロゴを掲げた茶色っぽい柱で周りを囲んだ店頭ディスプレイなんだけど。
それに加盟していないと本当に入荷数絞られたのよ。まあ出来る店は問屋との取引で確保していたんだが。
それだったら初心会をわざわざ組織していたんだからそこで締め付けたらいいのよ。
お店に負担をかけてまで専用の任天堂エンターテイメントの什器を導入する必要はないと思ったで。
FF7の初版の八割がデジキューブに卸されたり、ブシドーブレードとかコンビニ販売のみとかやってた。
ソニー流通は任天堂と違って二次問屋以降がない(ROMカートリッジの原価製造費を無視して)から安い!! とか言っときながら、結局デジキューブにその肩代わりさせようとしてたわけだ。
つか任天堂は別に裁判起こされるでもなく、PSWは起こされたって時点で小売りがどう思ってたか明白だと思うんだが?
つかマーヤの平置き暴露からこの方必死過ぎねw?
その後カプコン・コナミ・コーエーなんかも卸しするようになるでしょ。
裁判起こすってなんの事を言っているのか分からない。
定価販売を義務付けたことを言っているのだったら裁判じゃなくて公正取引委員会の審判で違反ってなった。
同時期に各メーカーが共同で起こした中古を撲滅するため映画の頒布権はゲームにも及ぶから中古ソフト取扱は著作権侵害だっていうのなら、中古は別に適用されないよとなって堂々と中古取り扱えるようになったよ。
あと言っとくけどマーヤとか全然関係ないよ。名前は知っていたけど閉店の時まで店長が女性だということも知らなかったぐらい。
確かTBSの報道特集で任天堂エンターテイメント導入しないと売上に響くからということをその改装をしながらお店の人が言っていたで。
セガの中山隼雄社長を初めて見たのも報道特集だったわ。
テトリスの版権のこととかを新聞の業界面で解説していたりね。
俺かなりおっさんだしこの業界に無関係でもないので差し障りのない程度で言っているんだけどね。
それが任天堂の「殿様商売」だった所だよな
やるやらないは選べたし、値引きOKでそれをしたとしても利益はあり、おまけに好景気の事もあって色んな面でバランス取れてたからこそ成り立っていた訳だけど
ソニーはそれを踏襲した上で、禁止項目設けた契約の半強制化を加えてやりすぎちゃったんだよね……
まぁ元が別業種だったから自分のフィールドを作るために色々と仕方ない面もあったのかもしれんが、結果として悪質な大失敗に繋がっちゃったから何とも
ある意味では不幸だったな
当時をリアルタイムで体験したけど、PCエンジンとメガドライブの扱いがすごくひどくなった。
スーパーのおもちゃ売り場まであの任天堂エンターテイメント仕様になっているんだよ。
全部のハード持っていて任天堂のゲームは好きだったけど、セガなんとかしてくれと思っていたガラスの十代。
まあそうだね。初心会じゃない問屋も扱っていたわけだし(いわゆる二次問屋)そこから卸してもらっていた店も多かった(今もフライング販売する店とか)。
ソニーは定価販売・中古禁止・発売日厳守でリピートが土・日に入荷させるために発売日を木曜デフォルトにしたり、
直接取引でやるって話なので納得していたのにFF欲しさにスクウェアの子会社デジキューブのコンビニ流通を認めたりして歯車がくるっていった感じ。
元々エピックソニーの子会社だからCD流通を活かしてレコード店でも手に入るようになってたよね、話が違うじゃないかということになってゲームが無くなった大型書店もあったな。
マーヤは関係ないも何も、ソニーに平置き強制されて敷地面積確保する為に店舗移転しなきゃならんかったっていう店の負担の話だろうが?
任天堂のディスプレイは駄目で、ソニーの店舗移転は知らぬ存ぜぬってか?
いやそんな話全く知らないし、何でそこまで攻撃されるのか分からない。
任天堂もソニーも成功や失敗重ねたって話してただけなんだけど。
あなたは任天堂派だから任天堂エンターテイメントを批判した私のことを許せないってことを言いたいの?
別に私はソニー派でもないんだが…
強いて言うなら今はなきセガ・エンタープライゼス派だけど。
あんたの今迄の主張が全部それを知らぬが故に立脚されたものになって前提から破綻してしまう。
つか知った今となってもそれを承服するでもなく、さも俺に攻撃されてるように被害者面してるのは何でなんだね?
あとそんな話してないも何も、
>>お店に負担をかけてまで専用の任天堂エンターテイメントの什器を導入する必要はないと思ったで。
散々店の負担の話してるやん?
それこそ成功やら失敗やら派閥の話なんて俺はしてない。
≪ PS2のメモリーカードの容量が8MBだったってマジ? | HOME | ドラクエ6のバーバラとかいう健気ヒロイン ≫