1:名無しさん@おーぷん:2018/10/30(火)13:22:38 gCc
1.(中) ウィッチャー3
2.(遊) スカイリム(バニラ)
3.(一) ラストオブアス
4.(左) ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド
5.(三) 大神
6.(右) ワンダと巨像
7.(二) ゼノブレイド
8.(捕) ブラッドボーン
9.(投) FF7
文句無い打線やろ
2:名無しさん@おーぷん:2018/10/30(火)13:23:09 BBr
ウィッチャー3買ったけどやってないわ
3:名無しさん@おーぷん:2018/10/30(火)13:23:45 Pkv
全体的に新しいものばかりやな
5:名無しさん@おーぷん:2018/10/30(火)13:24:14 gCc
>>3
昔の奴って回顧補正はいるからな
9:名無しさん@おーぷん:2018/10/30(火)13:24:43 Pkv
>>5
それって過大評価に繋がるものでは無いんか?
6:名無しさん@おーぷん:2018/10/30(火)13:24:35 zKg
ウィッチャー書こうと思ったらちゃんとあって満足
7:名無しさん@おーぷん:2018/10/30(火)13:24:38 74e
8:名無しさん@おーぷん:2018/10/30(火)13:24:39 gQw
アンテ
10:名無しさん@おーぷん:2018/10/30(火)13:25:16 6EV
ラスアスはインスパイア元の映画まんまの見せ場なくしたらよかったのにな
11:名無しさん@おーぷん:2018/10/30(火)13:25:32 q9A
プレイ人口が多いぶん肌に合わなかった母数が大きくなっただけやろ
12:名無しさん@おーぷん:2018/10/30(火)13:25:41 xBd
モンスターファーム2
345が微妙だからといって
66:名無しさん@おーぷん:2018/10/30(火)13:49:29 z34
>>12
今でもクソ面白いんだよなぁ…
20:名無しさん@おーぷん:2018/10/30(火)13:29:10 P6v
ペルソナ5
ストーリーがすごく幼稚じゃないか?
21:名無しさん@おーぷん:2018/10/30(火)13:29:33 gCc
>>20
なろう小説読む奴がやるゲームやぞ
22:名無しさん@おーぷん:2018/10/30(火)13:29:38 idP
ブラッドボーン……(小声)
24:名無しさん@おーぷん:2018/10/30(火)13:30:55 gCc
>>22
ブラボってダクソの劣化よな
23:名無しさん@おーぷん:2018/10/30(火)13:30:14 lwo
今思うとFF5 FFT辺りのジョブチェンジシステムも結局みんな同じジョブになって微妙かもしれん
25:名無しさん@おーぷん:2018/10/30(火)13:32:08 J31
発売当時の基準を無視して今の物差しで評価する典型的ガイジ思考
26:名無しさん@おーぷん:2018/10/30(火)13:32:49 gCc
>>25
発売当時の基準って?
FF7は外してもええけど
37:名無しさん@おーぷん:2018/10/30(火)13:38:35 J31
>>26
そのゲームが発売された時の同ジャンルゲームと比べろってことや
例えばワンダと巨像なんかは今のゲームと比べると確かに劣る点はある
しかしオープンワールド的なゲームの先駆けと言うことはできるし、「登る」というアクションに焦点を当てたことも評価できる
38:名無しさん@おーぷん:2018/10/30(火)13:38:59 gCc
>>37
でも面白くないやん
スポンサード リンク
27:名無しさん@おーぷん:2018/10/30(火)13:33:14 P6v
ドラクエ11
ドラクエだから許されてる感あるけどただの古臭いゲーム
ドラクエがやりたい人には良いんだろうけど普通に面白いゲームがやりたいならお勧めできない
30:名無しさん@おーぷん:2018/10/30(火)13:34:42 IaM
DQ11はDQだからこその評価やろ
28:名無しさん@おーぷん:2018/10/30(火)13:33:33 7b2
空の軌跡
31:名無しさん@おーぷん:2018/10/30(火)13:34:54 wy4
32:名無しさん@おーぷん:2018/10/30(火)13:35:39 R44
FF全般に言えることやな
41:名無しさん@おーぷん:2018/10/30(火)13:40:13 FdH
クロノトリガーが入ってないのはおかしい
42:名無しさん@おーぷん:2018/10/30(火)13:40:13 idP
発売当時で言えば、ff7とワンダは今でこそ微妙やが、当時は革新的な映像技術やったんやで
それこそ時代が変わったと思ったわ
45:名無しさん@おーぷん:2018/10/30(火)13:40:44 rIa
アンチどころか大ファンやが
龍が如くシリーズ
ムラがありすぎる
46:名無しさん@おーぷん:2018/10/30(火)13:40:49 IaM
しぇんむーがない
51:名無しさん@おーぷん:2018/10/30(火)13:42:57 ZyL
>>1
うーんこの
52:名無しさん@おーぷん:2018/10/30(火)13:43:31 MoV
×過大評価されすぎてるゲームで打線
○みんな楽しんでるのにワイだけ楽しめなくて悔しかったゲームで打線
53:名無しさん@おーぷん:2018/10/30(火)13:43:56 6wN
>>52
悲C
56:名無しさん@おーぷん:2018/10/30(火)13:44:18 4KF
そこでFF9の出番ですよ
57:名無しさん@おーぷん:2018/10/30(火)13:44:33 yZ3
ブラボがダクソの劣化
58:名無しさん@おーぷん:2018/10/30(火)13:46:07 ZyL
ウィッチャー3が面白くないんなら、世界観や作り込みを楽しむ能力がないとしか思えん
59:名無しさん@おーぷん:2018/10/30(火)13:46:32 gCc
>>58
おもんないやん
60:名無しさん@おーぷん:2018/10/30(火)13:46:55 J31
×過大評価されてるゲーム
○イッチくんが楽しめなくて気に入らないゲーム
63:名無しさん@おーぷん:2018/10/30(火)13:48:04 yZ3
>>60
×イッチくんが楽しめなくて気に入らないゲーム
○プレイしたこともないけど過大評価って聞いたゲーム
67:名無しさん@おーぷん:2018/10/30(火)13:49:51 b14
>>63
これ
61:名無しさん@おーぷん:2018/10/30(火)13:47:40 gCc
作りこみってのはあくまで土台が面白くてサブとして褒められる部分だよ
RDR2もそうやな
あくまで枝
62:名無しさん@おーぷん:2018/10/30(火)13:47:54 IaM
作りこみが必要なので作りこんであるゲームと必要ないのに作りこんであるゲーム
なんか後者のが楽しい場合がある
68:名無しさん@おーぷん:2018/10/30(火)13:50:13 rfK
ウィッチャーそこまで操作性悪いか?
ただイッチが下手くそなだけちゃう
69:名無しさん@おーぷん:2018/10/30(火)13:50:38 J31
どうでもいいからカスタムロボ復活あくしろよ
72:名無しさん@おーぷん:2018/10/30(火)13:52:49 z34
マリオ64
76:名無しさん@おーぷん:2018/10/30(火)13:57:42 qKH
ウィッチャー3は神ゲーだろ
操作性に文句言ってるならただゲームが下手なだけやろ
77:名無しさん@おーぷん:2018/10/30(火)13:58:53 H5j
ワイ将ダーククロニクルとアストロノーカの過小評価に憤慨
85:名無しさん@おーぷん:2018/10/30(火)15:08:05 5Ty
エルシャダイネタにされてるけど世界観とかストーリー結構好き
87:名無しさん@おーぷん:2018/10/30(火)15:09:37 YCU
Destiny
88:名無しさん@おーぷん:2018/10/30(火)15:09:43 rBd
ウィッチャー3はつまらなくないけど持ち上げるほどでもない
西洋コンプの日本人にはウケそうな感じやね
89:名無しさん@おーぷん:2018/10/30(火)15:12:57 Hth
評価云々は結局個人の捉え方次第やからなぁ
基準がすべて個人の感想ですな時点で知らんがなとしか言えんわ
92:名無しさん@おーぷん:2018/10/30(火)15:20:52 ur2
マリオ64
なんであんな持ち上げられてんのや市ね
94:名無しさん@おーぷん:2018/10/30(火)15:43:57 jFy
>>92
3Dアクション黎明期の作品でその後のゲームに多大な影響を与えたことを含めての評価やろ
ローンチであのクオリティなのが驚愕
93:名無しさん@おーぷん:2018/10/30(火)15:25:46 q9A
コントローラーで上手く操作して爽快感を得るのが好きなタイプからしたら確かに合わん打線やろな
シナリオや演出含め映画みたいに咀嚼して楽しむタイプやから打線のゲーム全部好きやわ
引用元
おーぷん2ちゃんねる/
おーぷんVIP/
おんJ/
2ch.sc
関連記事を見る:
ゲーム
スポンサード リンク
Amazon
- 同カテゴリ内最新記事
ダクソが過大評価
雰囲気はいいけどゲーム自体はスゲェ雑だし
マイノリティが非難してるだけだよねこれ
7割のユーザーが絶賛する一方で3割のユーザーは首をかしげた
それだけの事であって、評価は大体どれも正当
そのゲームに合わなかった奴が「俺の感性が正しいんだ」と自己防衛してるだけ
DQ11はマジで過大評価だろ
補正ナシで遊んだら10年以上前の古臭いゲームレベルでしかないのに、DQ補正で明らかに正当な評価がされてない
日本だと大して補正のないゼルダが実力で神ゲー評価を獲得したのとは真逆だわ
DQってだけで神ゲー評価して中身を全く見てない典型例
それが正しい正しくないは別としてゼルダにもそのまま同じ事言えると思うぞ
さすがにそれはプレイしていない食わず嫌いと偏見なだけですわw
評価の高い面白いゲームをやりたいのではなく単純にDQがやりたいからDQは売れるんだよ
わざわざモンハンの為だけにPS4買ったフレ沢山いる
彼等は他にゲームやってないからね
DQやモンハン以上に評価が高く面白いゲームなんて彼等には関係ないんだよ
ゼルダ補正が全く無かったとは言えない
FPSで全部埋まるってことでいいわな
個人的に好みじゃねえし
↑
いや めっちゃあるがな
過大評価も過小評価もされない以前に、
こういう話題でも世間からは眼中にも無いようで…嬉しい様な寂しいような…
そのお前のドラクエ11の評価は本当に私情が絡んでいない正当な評価と断言出来るのか?
そして..煽り抜きでマジな話
ゼルダがいつ神ゲー評価を受けたんだ?
クロノトリガー
ってか一部の奴が神とか言っちゃうのから反発されんだよ
5と8はかなりの過大評価
当時それなりに人気があったことに対してなのか
ネットが普及して嫁論争含めて面白半分で「最高だな!」って言ってることに対してなのか
7は好きな作品だが、露骨で神的な過大評価をする奴が嫌い
まぁそういう奴はどのシリーズのファンにもいるけど
どれだけ味付けしようが豪華だろうが基礎の部分がダメなゲームだよな。
ガワがどれだけよく出来ていようが操作していてつまらないというかイライラが付き纏う。シリくらい軽快に動けばまだマシなんだけど、ゲラルトは本当に戦いのセンスないから引退した方がいい。戦い以外もただ言われた通りにゲラルトを操作するだけだし、戦闘の前準備もただ決められたオイルつけるだけだし、根本的にゲームになってない気がする。
≪ プレイステーションクラシックで本当に入れるべきだったソフトとは | HOME | ゲーム三大事件、インド人を右に、曲芸師、あとひとつは? ≫