1:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/11/29(木) 14:05:21.760 ID:VJWZWAQk0NIKU.net
汚すぎかわいそすぎワロタ

2:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/11/29(木) 14:06:26.332 ID:5Ybpaa780NIKU.net
てっきりファミコンかと
3:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/11/29(木) 14:06:54.877 ID:NCTTTkQQdNIKU.net
なに微妙に綺麗な奴持ってきてるんだよ
4:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/11/29(木) 14:07:26.495 ID:XGGils5JaNIKU.net
KOFはむしろこの頃が良い
5:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/11/29(木) 14:07:50.564 ID:stxSRwfZaNIKU.net
ドット絵は味があるし今やっても面白い
PSのポリゴンとかが一番きつい
8:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/11/29(木) 14:22:04.954 ID:ZCFGy/bQaNIKU.net
聖剣LOM
10:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/11/29(木) 14:24:29.869 ID:lSFdAwtN0NIKU.net
2メガですげぇ!てよくわからずにスーパーマリオやってた世代です
スポンサード リンク
11:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/11/29(木) 14:24:40.052 ID:ELXOe9Vt0NIKU.net
KOFは出た当時からなんでガロスペよりも劣化してんだよと思ってた
13:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/11/29(木) 14:33:34.876 ID:URV37wl80NIKU.net
kofはやたら点滅するから嫌い
14:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/11/29(木) 14:34:19.162 ID:JRZa8uP6dNIKU.net
FF7とか今見るとひどい
15:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/11/29(木) 14:38:16.123 ID:+aWd8stzaNIKU.net
SNKのドット技術は素晴らしいものがあった
16:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/11/29(木) 14:43:09.191 ID:Op80LmHa0NIKU.net
海外のゲームファンは日本語覚えて輸入してやってた
18:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/11/29(木) 14:46:27.460 ID:Vaddacbk0NIKU.net
普通に壮大な3Dのゲームもやってるだろ
19:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/11/29(木) 14:50:14.254 ID:Q9Qkgsb20NIKU.net
>>18
昔よりは減ってるけどな
あったとしても洋ゲー
国産の金かかった壮大なスケールのゲームなんて少なくなってる
国産はもう利率が高いスマホのゲームばかり量産してるからな
20:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/11/29(木) 14:50:51.293 ID:n78oUQVh0NIKU.net
バーンナックル!
22:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/11/29(木) 14:54:30.206 ID:Vaddacbk0NIKU.net
洋ゲーだろうが面白いのやれてればなんでもいいと思うが国産にこだわる理由もないし
今の子がPCやゲーム機を持ってるのかは気になるが
荒野行動とかいうのが人気になるのはタブレットしか持ってないからだろうし
42:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/11/29(木) 15:39:11.212 ID:stQ6nce10NIKU.net
粗いドットの頃からリアルタイムで進化を体験してきた世代より、
最初から綺麗が当たり前の方が可哀想だと思う
20代でGBとSFCから入った世代だけどもっと前のから体験したかった
43:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/11/29(木) 16:33:07.866 ID:AttEChmcdNIKU.net
ケルナグールからやってんだよこっちは
引用元
おーぷん2ちゃんねる/
おーぷんVIP/
おんJ/
2ch.sc
関連記事を見る:
ゲーム
スポンサード リンク
Amazon
- 同カテゴリ内最新記事
これ単に質感の好みの問題よな
グラの進化がないのは確かにうーんってなるけど
グラの進化と引き換えに演出が反比例しがちなのはなんでなんだろうな
ケルナグールとか随分新しいな、こっちはアーバンチャンピオンからやってるわ
ドット絵ゲームとポリゴンゲームじゃ違うことが多いから、
一概には楽しさは計れないんだよね。
パーツの使い方でゲームの世界観・表現力・内容は変わってくる。
例えば・・
■小さいパーツの場合
16×16ピクセルで作られたドット絵の1パーツは小さいけど、
その1パーツには個性のある役割を持っている。
膨大な数のパーツが集まっていくと、RPGやマインクラフトみたいなゲームになる。
小さい1つのパーツに対して、詰め込めるのは汎用性の高さや、
1つのパーツの軽快さだったりするので、そこから組み上げるものは
新たなパーツを産み出す目線で、考えられたパーツなので世界観が広げやすい特徴がある。
■大きいパーツの場合
ポリゴンゲームの目指した道は、グラフィック重視が多いのだけど
ポリゴンでステージを再現しようとすると、1つのパーツはきっと大きくなるんだよね。
大きなパーツで組み上げられるものは、1つのパーツの見た目は出来が良いんだけど
ある一つのパーツを作る目的で、組み上げられる汎用性の引くものなんだよね。
ポリゴンゲームをしていて、見た目がすごく綺麗なのに
なんか世界観が大きく感じなかったりするのは、作る目的が見えてしまっているからだよ。
という話をするとポリゴンが使い買って悪く聞こえてしまうかもしれないけど、
そんなことは当然なくて。ポリゴンでも、小さいパーツで組み上げること作ることはできる筈。
前述のマインクラフトなんかが良い例。
なので、作り手のコンセプト次第なんだよね。ドット絵でも表現力は高いよ。
もう一つ例えると、ドット絵でも格闘ゲームとかだと、1つのパーツは大きいよ。
だから見た目の世界観の大きさとかを表現するのであれば、それ相応の作りこみが必要。
格闘ゲームが目指したのは、見た目の世界観の大きさよりも
行動(アクション)の内容の詰め込みと、
パーツ(ロジックも含む)の相関幅で個性を描くことなんだよね。
その幅にユーザー操作が介入できる余地を、それだけ詰め込めるかがセンスどころ。
話は変わるけど、競技の勝ち負けのルールに捕らわれて、
世界観の作りを見失っているバランス設計は論外になるので
なんかすっきりしなくなるよ。
これから、eスポーツとか競技が流行るといっているらしいけど、
世界観のコンセプト、多様性や個性を見失わないでほしい。
ある一つのパーツを作る目的で、組み上げられる汎用性の低いものなんだよね。
誤字った、すまぬ
スト2、餓狼あたりじゃないの?
ワールドヒーローズJetの独特なグラも良い。
あの頃は、それらが楽しかった。
汚い綺麗じゃなくて、リアルかリアルじゃないかって話なら分かるけど。
≪ スマブラに1人だけ本編が音沙汰ないのに図々しく参戦し続けてる奴おるよな | HOME | ドラクエで実際に覚えたい魔法ってたまに話題になってルーラが模範回答みたいになってるけど ≫