1:名無しさん必死だな:2018/12/29(土) 23:54:51.71 ID:U1PEoPfH0NIKU.net
カセットにも特殊なチップ積む様な細工してるぐらいだし
2:名無しさん必死だな:2018/12/29(土) 23:55:26.33 ID:Zj1t+bwh0NIKU.net
カービィの夢の泉も凄いと思う
3:名無しさん必死だな:2018/12/29(土) 23:56:07.99 ID:U1PEoPfH0NIKU.net
64でも普通に通用するグラだわアレ。
4:名無しさん必死だな:2018/12/29(土) 23:56:58.31 ID:a1hxiIiH0NIKU.net
じゃあ64でめっちゃくちゃグラフィック良いゲームはなんだ?
7:名無しさん必死だな:2018/12/30(日) 00:02:29.29 ID:qDKXpuy10.net
>>4
スターツインズに決まってるやろ!
11:名無しさん必死だな:2018/12/30(日) 00:05:12.10 ID:NRx+G+b+0.net
64なら無難にパーフェクトダークが綺麗だと思うわ
5:名無しさん必死だな:2018/12/29(土) 23:58:22.88 ID:L7yb8jVeMNIKU.net
スーファミでは本来出せない色を出してるらしいぞ
どうやったかって 高速で色を切り替えてるらしい
だからこそのあのグラフィック
6:名無しさん必死だな:2018/12/29(土) 23:58:50.81 ID:c9O/ldTq0NIKU.net
switchでもPS4にソフト出してる和サード達が逆立ちしても作れないようなクオリティのゲーム作ってる件
8:名無しさん必死だな:2018/12/30(日) 00:02:55.35 ID:Ej67ZT4l0.net
やっぱりゼルダかなあ
あれほど時間の流れを感じさせる表現は当時類を見なかったし遠くの景色もポリゴン欠けてないのが凄かった
スポンサード リンク
13:名無しさん必死だな:2018/12/30(日) 00:10:01.94 ID:7DChNOp50.net
当時は感動した
16:名無しさん必死だな:2018/12/30(日) 00:13:31.66 ID:sxuozmqT0.net
当時小学生だったけどドンキーなんてみんな知らなかったのに一瞬でクラス5人くらい買ってた
17:名無しさん必死だな:2018/12/30(日) 00:14:30.69 ID:Ji+kILRN0.net
グラフィックより先にBGMすげえってなったから聴覚優位だわ
18:名無しさん必死だな:2018/12/30(日) 00:14:43.26 ID:fI6mkdW00.net
カービィ64はあの64とは思えんレベルでカービィが綺麗な球体でビックリしたわ
カクカクポリゴンキャラが当たり前だった時代だし
19:名無しさん必死だな:2018/12/30(日) 00:17:06.79 ID:ldBUEEhJ0.net
スターフォックスもヨッシーアイランドもワイルドトラックスだっけかも凄いと思ったけど
スーパードンキーコング凄い、キレイ、ってのは理解不能だったわ
ドットで打ったほうが可愛いキャラ作れるんとちゃうかって思ったくらいの印象
カクカクのポリゴンだったのにグリグリ表情動いて愛嬌満点だったクラッシュくんは凄いと思った
23:名無しさん必死だな:2018/12/30(日) 00:26:22.01 ID:NRx+G+b+0.net
カービィ64は別にきれいとは思わんかったな
カービィが綺麗だと思ったのは夢の泉だけ
127:名無しさん必死だな:2018/12/30(日) 09:29:26.47 ID:sJ+OiVh6r.net
>>23
ファミコンなのに妙に発色良かったよねあれ
24:名無しさん必死だな:2018/12/30(日) 00:32:17.94 ID:CyatKu490.net
スーファミ時代はソフトメガ数がソフトのよさみたいに思ってたなあ
27:名無しさん必死だな:2018/12/30(日) 00:46:11.08 ID:WzWHg5Hu0.net
スーファミ末期にでたスターオーシャンはよかったのに
33:名無しさん必死だな:2018/12/30(日) 01:05:00.05 ID:gUS+hc5j0.net
64用の開発機材で作ったソフトなんよ
38:名無しさん必死だな:2018/12/30(日) 01:24:40.25 ID:Ej67ZT4l0.net
スーファミよりもスパドンGBのほうがいろんな意味で頭おかしいと思った
62:名無しさん必死だな:2018/12/30(日) 03:19:55.03 ID:MHGfRUHL0.net
俺はあんまりそうは思わなかったんだよなあ。
サターンプレステがすでに出ていて期待しすぎてたのかも。
あと、イメージ画像がすごかったからそのギャップもあった。
63:名無しさん必死だな:2018/12/30(日) 03:21:29.15 ID:QZcnEncvM.net
グラフィックもだが音楽も狂ってた
77:名無しさん必死だな:2018/12/30(日) 03:36:17.45 ID:sz+MIniYd.net
あれやってるのは実写取り込みゲーと同じ事だろ
79:名無しさん必死だな:2018/12/30(日) 03:38:40.97 ID:uPKLWC3i0.net
>>77
そうだよ手間がかかってるだけ
87:名無しさん必死だな:2018/12/30(日) 04:00:55.84 ID:yvWv93nx0.net
ドンキーはまぁ
別次元だわな
95:名無しさん必死だな:2018/12/30(日) 04:41:59.68 ID:iALDF3fw0.net
実際ブラウン管のテレビを置きながら実機で最終的にどう映るかグラフィック調整しながら開発してたんでしょ
?
あの頃のコンシューマーゲームメーカーはどこもブラウン管で最終的にどう映るか調整しながらグラフィック作ってたよ
レア社はそこを拘りぬいただけ
職人気質のグラフィック担当が力業でやってたんだろうな
96:名無しさん必死だな:2018/12/30(日) 04:45:18.22 ID:Jf1CiZaF0.net
とはいえブラウン管と黄色ケーブルでやってた当時から取り込みやんと思ったよ
ヨッシーアイランドの方が感動した
98:名無しさん必死だな:2018/12/30(日) 04:51:22.90 ID:iALDF3fw0.net
職人気質のグラフィック担当が力業でCGをドットにトレースしただけだと思うが
102:名無しさん必死だな:2018/12/30(日) 05:02:02.75 ID:sBc6lnVc0.net
カービィボウルみたいな絶妙な疑似3Dゲーくっそ好き
引用元
おーぷん2ちゃんねる/
おーぷんVIP/
おんJ/
2ch.sc
関連記事を見る:
スーファミ スーパーファミコン ドンキーコング スーパードンキーコング
スポンサード リンク
Amazon
- 同カテゴリ内最新記事
ネオジオでもパルスターとか神凰拳で同じ事やってる
≪ ドラクエ11であのキャラが死んだときガチで泣いてしまった | HOME | おじさん「ゲームは買うだけ やらないで積んである」こどもぼく「?」 ≫