1:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 21:01:56.05 ID:8M01rNxt0.net
本当に楽しかった
2:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 21:05:56.66 ID:VdwU34je0.net
確かに。
3:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 21:06:44.75 ID:/GQdfrmka.net
格ゲーはKOF95~KOF98くらいかな
4:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 21:06:52.29 ID:mN50IoOw0.net
バトルガレッガの時に毎日ゲーセン通ってバカみたいに金使ってた
格ゲーはやらなかったからよく分からないけど、ちょうど同時期っぽい
5:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 21:07:13.10 ID:JquEVDKHa.net
スト0の頃はもう過疎リ始めてた
6:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 21:08:48.92 ID:b2CS1q4U0.net
ZERO2ってもう完全に家庭用重視になってた頃じゃなかったっけ
28:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 21:26:48.44 ID:6ARR1/otM.net
>>6
いやまだだな
PS1やSSじゃあロード長いしアニメパターン削ったりして完全移植は出来なかったから
PS2やDC世代からロードが短くなったしほぼ完全移植も出来るようになった
と同時に、PS2世代からゲーセン行かなくてもよくなった
ネットでの対戦も増えてきたしね
37:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 21:40:11.44 ID:b2CS1q4U0.net
>>28
いや、ZERO系は半年もたたずに移植されてたと思うが・・・
移植が難しかったのは2の頃までかと
7:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 21:09:11.11 ID:qqYu+yiA0.net
スト2からバーチャ2までだろ
8:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 21:09:12.29 ID:x/isnO370.net
輝いてた時代はクレーンゲーム時代とインベーダー時代
9:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 21:12:05.54 ID:XqPBmMyq0.net
格闘ゲームばっかりになって衰退した感じがするわ
10:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 21:12:27.82 ID:UuEEYJnL0.net
ゲーセンじゃないと遊べないクオリティのゲームがあった時代だな
完全移植もではじめてたけど
11:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 21:13:12.09 ID:N6FSvVqja.net
玩具屋や駄菓子屋のスト2ネオジオ世代が対戦バンバンやってたからな
12:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 21:13:28.01 ID:UuEEYJnL0.net
インカムとかはやっぱ格ゲー時代が最高だったんじゃない?
インベーダーみたいの以外だと
15:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 21:16:44.95 ID:2xdETJ2z0.net
>>12
とにかく回転率が高くて
対戦で分単位の連コインが続いたら店も格ゲーばかりにするさ
13:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 21:15:46.65 ID:CQAr6B95M.net
餓狼SPとかサムスピとかバンパイアハンターとかフラパとかの頃が一番面白かったわ
14:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 21:16:42.86 ID:d8P+Fnbfa.net
全盛期はインベーダーだろ
16:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 21:18:05.40 ID:sGSaprfO0.net
俺の最輝期はスト4です(半ギレ)
17:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 21:18:20.93 ID:UuEEYJnL0.net
格ゲーでゲーセンに人来てたから音ゲーとか色んなゲームも産まれてた
あの頃は同時にプリクラもあったしね
18:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 21:19:29.19 ID:pmpC9GDN0.net
あの頃が一番夢があったな
19:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 21:20:05.49 ID:gZ4rsz4Hr.net
20:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 21:20:31.69 ID:JSSWhxPX0.net
はじめてセガワールド行ったらバーチャの巨大スクリーンがあってワクワク感と近未来感にときめいたな
21:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 21:20:35.77 ID:qZRaTXTla.net
インベーダーは喫茶店などゲーセン以外にも置いてた、というかゲーセン自体がまだあるか無いかの状態だった
100円玉の重みでトラックがウイリーしたり、国が追加で100円玉作ったりフィーバーとしては桁違いだった
24:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 21:22:46.10 ID:UuEEYJnL0.net
>>21
そういえばインベーダーがあったからゲーセンできたくらいの話か
22:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 21:22:36.80 ID:r0MuuZzZ0.net
スト2の頃じゃね?
俺的にはドルアーガ-の塔のあたりだけど(´・ω・`)
23:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 21:22:44.57 ID:2xdETJ2z0.net
インベーダーハウスが乱立したらしいね
ベイダーさんが去ってしばらくは冬で店が減った
体感ブームで少し熱が出てきて格ゲーで再び盛り上がった
そんな印象
73:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 23:12:33.43 ID:oPexljib0.net
>>23
ベイダーさんっていうとレスラーのほうしか思い浮かばなくなるw
90:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 23:59:39.25 ID:2xdETJ2z0.net
>>73
プロレスで思い出したけどプロレスゲームは日本のゲーセンだと
マッスルボマー以降あまり印象にないな
格ゲーみたいなシステムに変えたやつも出したし
25:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 21:23:48.76 ID:NrTlL0Dwd.net
はじめてゲーセンでバーチャ2を
見たとき熱気と人の多さすごかった
スポンサード リンク
26:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 21:24:34.39 ID:UuEEYJnL0.net
小3位で田舎だったのもあるけど
アーケードとか遊園地とかデパート行く時くらいで
スト2ではじめて友達に誘われてゲーセン行くって感じだった
27:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 21:25:31.19 ID:6vrdNRXs0.net
アケが輝いてた時代は各社大型筺体のゲームを出せてた時代かな
1~4人専用筺体やセガの体感ゲーム、タイトー多画面、ガンシュー、レース系
ビデオゲーム以外のトイ系等本当にいろいろ出てて楽しかった
29:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 21:28:27.75 ID:KYQpZx9n0.net
ストZEROまでは移植がアーケード後発だったがZERO2から発売期間がアーケードと近くなってわざわざゲーセン通いしなくてよくなった時期だったわ
毎日のように友人と家のサターンで対戦しまくってた
34:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 21:36:10.26 ID:6ARR1/otM.net
>>29
CAPCOMの移植はデキが良かったよな(PS1ヴァンパイアは別として…)
それでもやっぱりKOFの新作が出る夏はゲーセンに通ってたわ
人いたから対戦が盛り上がってたし
35:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 21:39:15.89 ID:UuEEYJnL0.net
>>34
ヴァンパイアは先にサターンでハンター出ちゃってたからなw
ストZERO2とかは先にPS版出してバランスとってた感じ
32:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 21:34:17.70 ID:C7y9jATz0.net
全盛期の格ゲーのロケテは凄かったな
ゲーセンの外まで溢れてた
33:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 21:34:48.31 ID:A6Ei4CIYa.net
90年代半ばから後半かなあ、盛りあがってたのは
36:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 21:40:10.75 ID:6ARR1/otM.net
>>33
わかる
90年終盤のKOF99やスト3とかになって玄人向けの面倒臭い要素が増えてから次第に興味なくなっていったな
PS2やDCのほぼ完全移植でゲーセンから人も減っていったし
41:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 21:49:03.26 ID:A6Ei4CIYa.net
>>36
KOFも90年半ばから後半が楽しかったと思うんだよな
まあバランスはアレだったりしたが…
38:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 21:41:37.36 ID:UuEEYJnL0.net
鉄拳2はゲーセンであんまり盛り上がってなくて
家庭用出てゲーセンで盛り上がったってのもあったな
39:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 21:48:15.23 ID:Hs12yfjc0.net
プリクラとバーチャ2、デイトナとかの時代だよな
40:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 21:48:52.12 ID:/EU40iwX0.net
ストZERO(シリーズ)は初めからCS移植ありきで開発してた。
モーションパターン数がスト2から増えてないのはこのため。
(無操作状態ではキャラによっては逆に減ってたりする)
スト3の開発が難航してたのでその穴埋めもある
42:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 21:49:56.75 ID:UuEEYJnL0.net
ハウスオブザデッドにタイムクライシスとかガンシューもあったし
STGも弾幕ゲーも流行った時代なんだよな
47:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 21:54:03.30 ID:6ARR1/otM.net
>>42
格ゲーの新台が空くまでストライカーズ1945で暇つぶしとかしてたわ
43:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 21:50:33.99 ID:YqDMIzoS0.net
KOFやマーヴルは3人VS3人が1キャラずつ担当して遊べたから
リーズナブルな点も含めて盛り上がったなぁ。コンビニの唐揚げとか賭けて
よくやったもんだ。アーケード文化なんてもう死滅してるだろう。
当時のゲーセンもただのプリクラ置き場だ。女とカップルしかいねぇ。
50:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 21:57:30.81 ID:/EU40iwX0.net
今じゃそれら10タイトル以上を1本にまとめたソフトを外でも遊べる時代
54:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 22:11:47.30 ID:Ame7fL7n0.net
餓狼伝説、龍虎の拳、サムライスピリッツ、この3大格ゲーを作ったSNKの偉大さ
100メガショック!
55:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 22:14:31.72 ID:UuEEYJnL0.net
あの頃の世代は第二次ベビーブームの世代だから卒業も一気に来たんだと思う
ネオジオのMVSも90年後半は稼働した頃にはエミュでロム出回ってるとかもあったし
56:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 22:17:47.72 ID:DhGn+iICM.net
ハイパーネオジオを2Dに特化してたら、今頃、餓狼4とか名作の宝庫だっただろうな。
61:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 22:39:13.84 ID:oCCEJ1VG0.net
ハイスコアガールよかった
64:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 22:47:47.26 ID:wDmgP9SZ0.net
女の子と手繋いでDDR踏んだ頃がピーク
65:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 22:50:40.19 ID:tCezHHbY0.net
格ゲーピークは90年代中盤くらいまでかな
90年代も終わりになると地方はもうかなり過疎ってた
66:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 22:50:43.60 ID:XfOn6wli0.net
バーチャロンオラタンの頃はほぼ毎日ゲーセン通ってたな
67:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 22:51:58.74 ID:Borair050.net
98年くらいかな?
格ゲーだけでなくバーチャストライカーやらタイピングオブザデッドやらのセガと
ダンスダンスレボリューションなどの音ゲーのコナミが明るいゲームセンターを作り出してた
68:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 22:53:01.57 ID:V4cPAkD60.net
2000年辺りで急激に衰退し始めた印象
75:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 23:13:36.95 ID:r0MuuZzZ0.net
>>68
ネットとか携帯が本格的に普及してきたあたりやの
69:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 22:57:59.20 ID:1gLqedOq0.net
格ゲーは音ゲーに侵食されてったのはいいんだが
その音ゲーもブームすぐ終わったのがなぁ
71:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 23:07:18.20 ID:Borair050.net
音ゲーブームはわりと長く続いたと思うよ
太鼓の達人もそうだしアーケードでは相変わらず新作出てる
家庭用でも初音ミク、シアトリズムシリーズ、ペルソナダンシングシリーズなど
よっぽど格ゲーより売れてると思う
81:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 23:29:46.71 ID:UuEEYJnL0.net
ついていけないなってのが出てくるとやっぱ離れちゃうんだよね
88:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 23:44:58.89 ID:oPexljib0.net
>>81
あーたしかに
ギルティギアで離れたわ
小技コンボゲーがあんま面白く思えなかったのよね・・・
82:名無しさん必死だな:2019/03/16(土) 23:32:27.68 ID:r0MuuZzZ0.net
ああ、わかる。
スト2はターボで離れた
92:名無しさん必死だな:2019/03/17(日) 00:04:30.14 ID:K6Bpku8b0.net
ゲーセンってはまった事無いけど
格ゲー1タイトルでいくら使うんだ
93:名無しさん必死だな:2019/03/17(日) 00:07:04.12 ID:ovqJZSbg0.net
>>92
高校生とかならその日もってる小銭は全部使ったよ
96:名無しさん必死だな:2019/03/17(日) 00:28:14.71 ID:PeIOX8za0.net
1プレイ50円のゲーセンとか聖地だったな
97:名無しさん必死だな:2019/03/17(日) 00:31:46.14 ID:57tJITnj0.net
>>96
500円もあれば一日遊べたからな
99:名無しさん必死だな:2019/03/17(日) 00:49:28.10 ID:Upoj3dQn0.net
メタルスラッグ2のころ
102:名無しさん必死だな:2019/03/17(日) 01:09:41.39 ID:n4E/rIJi0.net
バーチャ3の頃だと思う
でもこれってバーチャ3が2より評価されたのではなく
2の熱狂を受けて3で乗り遅れまいとした人が
多かった結果で
119:名無しさん必死だな:2019/03/17(日) 06:23:25.18 ID:72/qtwS30.net
>>102
いや、その頃にはガクッと人減ってた
VF3なんて2の頃に比べたら全然人居なかったし
103:名無しさん必死だな:2019/03/17(日) 01:19:54.08 ID:uHkDYriq0.net
ビーマニダンレボブームの頃もかなり盛り上がってたろ
107:名無しさん必死だな:2019/03/17(日) 02:44:48.83 ID:nkSULYuF0.net
>>103
90年代後半は音ゲーとプリクラがヒットして
今までゲーセンなんて見向きもしなかった層で賑わってたな
111:名無しさん必死だな:2019/03/17(日) 04:27:48.85 ID:y0IDfAzp0.net
厳密にいえばストⅡX頃にはだいぶブームも落ち着いてきてたけど
それでもZERO2ぐらいまではKOFとかも相まってまだ人気あったと思う
だがZERO3お前はダメだ
113:名無しさん必死だな:2019/03/17(日) 04:29:38.31 ID:yDpEDMvh0.net
音ゲーもZERO2あたりだよな
90年代末期が一番よかったわ
スト3とかバーチャもあったし
116:名無しさん必死だな:2019/03/17(日) 05:59:39.90 ID:cOg7vKdm0.net
木梨憲武の のり麿がピークかな
生ダラ見てマーベルカプコンをやったのが
最高に興奮したしワクワクした
122:名無しさん必死だな:2019/03/17(日) 08:13:01.98 ID:VHHAwicp0.net
スト2ダッシュくらいかな
ターボで焼き回しひどくねと思った
124:名無しさん必死だな:2019/03/17(日) 08:34:35.16 ID:yeJ2mJsCM.net
バーチャやスト2を店の前に置いておくだけで不労所得になった時代だろ
引用元
おーぷん2ちゃんねる/
おーぷんVIP/
おんJ/
2ch.sc
関連記事を見る:
ゲーセン
スポンサード リンク
Amazon
- 同カテゴリ内最新記事
ゲーセンから客が減ったのは
バーチャファイター以降は家庭用ゲームハードの3D性能が上がってゲーセンレベルのゲームが家でできるようになったから
その前のファイナルファイトの人気もすごかった
ゼロ、ゼロ2ではまだ30連勝してる人とか対戦は盛んだったのに
この頃はサムスピが低空飛行だった印象。
月下の剣士だったっけ??あれもいうほど人気じゃなかったな。
わざわざ言わなアカン情報でもない
サターンのヴァンパイアハンター&セイヴァー、プレステのストリートファイターコレクションはまだ現役やわ。
個人的にサムスピは真サム覇王丸地獄変が最高峰。ZERO2は今プレイしても普通に遊べるレベルの完成度と安定感はある。
KOFは99になってからほとんど誰も寄りつかねー…
ガンダムゲームに熱中してたな
もう格ゲーはほぼ息をしてなかった頃だと思う
バーチャ・鉄拳・ストZEROシリーズ・KOFの終焉を境に、ゲーセンから遠ざかっていたが
ガンダムゲームの為にまたゲーセンに通う様になったが客の少なさ、客の層の変化にビックリした覚えがある
知らん格闘ゲームもあるし、それ以前になんで格闘ゲームの台に誰も座ってないんだよ!と・・
KOFは96~98 バーチャは2と3 鉄拳はタッグトーナメント2
スト2ダッシュであの四天王が使えるようになった時は魂が震えたわ
いまだにこれの大会とかあるし
餓狼スペシャルの時の方が遥かに話題になってたくらいやからな
ほぼ誰も得をしない移植だったからね。そりゃ誰の心にも残ってないわ。
※205111
後発だし誰も望んでいなかったからしゃーない 先に出てるけど、餓狼伝説specialほどのインパクトは無かったからな
ゲーセンが衰退したのはサムスピの天草降臨だろ
≪ もうMMORPGって流行ることないんかな… | HOME | 【悲報】槍使いの必殺技、「突進」か「連続で突く」の2パターンしかない ≫