1:名無しさん必死だな:2019/03/27(水) 21:26:09.68 ID:V7BoDhci0.net
日本で
2:名無しさん必死だな:2019/03/27(水) 21:27:41.81 ID:oYwqgPuj0.net
そもそもメガドラを紹介する番組なかったしな
知名度自体怪しい
8:名無しさん必死だな:2019/03/27(水) 21:46:02.57 ID:NpRAt5SS0.net
>>2
無名だけど森口博子のメガキッズtvってのがあったんだぞ
まあPCエンジンのほうが有名だよね
自分は両方持ったtけど
9:名無しさん必死だな:2019/03/27(水) 21:50:05.43 ID:cnZMl8mJM.net
>>8
セガ提供なのにゲーム紹介が番組最後にちょっぴりで
ほとんどは流行りのスポット紹介とかゲームに関係ない構成だったのよねえ
制作意図がさっぱりだった
3:名無しさん必死だな:2019/03/27(水) 21:42:39.20 ID:AeGIolUF0.net
PCエンジン
4:名無しさん必死だな:2019/03/27(水) 21:42:54.32 ID:umjBypXe0.net
Pcエンジンは大竹まことが司会のゲーム番組があった
東京だけかもしれんが何chでやっていたかおぼえてねえ
11:名無しさん必死だな:2019/03/27(水) 21:53:04.07 ID:CJr7QRWA0.net
>>4
TV東京だろ。なんか数字よくて大竹が社長に褒められただの言ってた気がするw
渡辺浩弐がロン毛で出てて髪の毛が暑苦しい、って番組で切られてたなw
6:名無しさん必死だな:2019/03/27(水) 21:44:28.81 ID:cnZMl8mJM.net
メガキッズTVという番組があってだな…
10:名無しさん必死だな:2019/03/27(水) 21:52:19.85 ID:/OeDKzmzK.net
初期は大魔界村を取るかR-TYPEを取るかで考えるな
12:名無しさん必死だな:2019/03/27(水) 21:53:31.10 ID:ee6ir7yGd.net
今ならメガドライブの方が有名だな。
何だかんだでソニックや戦斧など、メガドライブのゲームは今でも一般層が触れる機会が多い。
13:名無しさん必死だな:2019/03/27(水) 22:01:15.75 ID:NpRAt5SS0.net
メガドラが128色表示出来たら画面ももう少し見栄えしたのに
4パレット64色は当時でも少ないと言われてたわメーカーから
マーク3と互換取るためにこうなったようだけど
16:名無しさん必死だな:2019/03/27(水) 22:25:12.26 ID:fNV/E0Nv0.net
PCEはCD-ROMに移行したことでマイナー化した印象がある
逆にMDは後期に名作が多数出たから尻上がりの印象
18:名無しさん必死だな:2019/03/27(水) 22:30:34.94 ID:1lFKdlg20.net
>>16
後期MDはハードが奇形化していって何やってんだって話にもなってたな
いやPCEは初期から奇形化細分化してんだけど
19:名無しさん必死だな:2019/03/27(水) 22:37:15.44 ID:cnZMl8mJM.net
PCエンジンシャトル以上の奇形ハードはないだろう
なんでロムロム繋がらんのにガワでかくなってんだって
35:名無しさん必死だな:2019/03/28(木) 08:06:25.21 ID:JsoDnTKSK.net
PCエンジン ゲーマーがマニアックなソフトの為に買う
メガドライブ 変な奴が変なソフト集めてる
47:名無しさん必死だな:2019/03/28(木) 10:34:52.28 ID:Y6YEocyra.net
ぷよぷよ2の勢いは凄かったな
ビックサイトかどっかの大会に行って思ったよ
スポンサード リンク
53:名無しさん必死だな:2019/03/28(木) 13:28:14.91 ID:UFSgFeCW0.net
まわりだとPCエンジンの率のほうが大きかった印象
54:名無しさん必死だな:2019/03/28(木) 13:31:18.89 ID:mnfyXffn0.net
メガドラだってCMしてたし専門ゲーム雑誌も出てたし流石に知名度はあったがいまいちソフトが魅力的に見えなかったなあ
スーファミのせいで
61:名無しさん必死だな:2019/03/28(木) 18:12:08.85 ID:k4MWhO850.net
どっちが格上っていうかスーパーファミコンとその他ってイメージしかないわ
でも3機種共に個性があったし楽しい時代だった
62:名無しさん必死だな:2019/03/28(木) 18:13:19.69 ID:Fbfgkgcpd.net
保有率ならPCエンジン
64:名無しさん必死だな:2019/03/28(木) 18:35:38.84 ID:Us6rd5Ke0.net
新作ゲームを買うのがMDで中古ゲームを買うのがPCEだった
65:名無しさん必死だな:2019/03/28(木) 19:00:52.54 ID:KIF6/+RK0.net
MDは発売日でも安価だったので買いやすかった。
PCエンジンは物による。大抵は値下がりを待つか中古狙いだった。
SFCでは出ないタイプの作品があったな。
69:名無しさん必死だな:2019/03/28(木) 19:52:21.38 ID:MH3FcKFH0.net
あの頃はどれが格上とかは考えたこと無いわ
やりたいゲームが出たらやるってだけで
ゲーム好きの友達が沢山いたからハードごとの貸し借り簡単だったしな
76:名無しさん必死だな:2019/03/28(木) 23:18:30.49 ID:mXqhE/Jk0.net
正直、一般受けは確実にPCエンジンだった
天外、桃鉄、桃伝、イース、PC原人
87:名無しさん必死だな:2019/03/29(金) 06:51:17.32 ID:JPDZBdXV0.net
>>76
その中で一般人が手を出しそうなタイトルって桃鉄だけだな
79:名無しさん必死だな:2019/03/29(金) 01:04:37.33 ID:JL2IAzBE0.net
ボンバーマン、桃鉄のPCエンジンだろ
MDとか空気
94:名無しさん必死だな:2019/03/29(金) 14:23:59.38 ID:vavnRkQF0NIKU.net
PCエンジンだなあ
両方持ってたけどメガドラはCD-ROMゲーがあんまりヒットしなかった
PCエンジンは中頃からほぼ全てCDに移行した
最終期頃は格ゲーブームが来て大容量Huカードなんて物も出てたけど
102:名無しさん必死だな:2019/03/29(金) 18:20:34.71 ID:vavnRkQF0NIKU.net
この時代はRPG全盛期と重なってて
メガドラは非常に苦戦した
当時のRPGメーカーの二強だったエニックス&スクウェアは任天堂ハードにしか出さなかったけど
PCエンジンにも無数の中小メーカーが参入していたのでかなりの数のRPGが発売され
良作も多かった
同様のことがなぜメガドラには起きなかったのか
103:名無しさん必死だな:2019/03/29(金) 18:24:29.96 ID:RNjTTpsb0NIKU.net
>>102
セガだけで毎月10~15本のソフト出してて、サードの余地がなかったから
同時期の任天堂、ハドソンは月1、2本程度しか出してなかった
105:名無しさん必死だな:2019/03/29(金) 18:27:51.61 ID:k1f55J600NIKU.net
当時は大部分のライト層はファミコン
少数のゲームマニアがセガハードを選ぶという感じだった
そこにPCエンジンが登場して
ゲームマニアの大部分とライト層の一部がPCエンジンに流れた
だから
PCエンジンが格上という感じ
108:名無しさん必死だな:2019/03/29(金) 18:59:03.36 ID:D4XjGj9u0NIKU.net
>>105
ゲームマニアなら当然全機種持ちだろ
109:名無しさん必死だな:2019/03/29(金) 19:01:11.12 ID:RNjTTpsb0NIKU.net
ファミコンでゲームを知り
そこからマニアになった層がPCエンジンやメガドライブを購入した
112:名無しさん必死だな:2019/03/29(金) 19:08:37.48 ID:ePM8yHWe0NIKU.net
PCエンジンもってたわー
いろんなバリエーションがあったけど
初代を買って途中のバリエーションをすっとばしてDuoを買った
でも周りでPCEを持ってる奴は自分を含めて極僅かだったからあまり話ができなかった
125:名無しさん必死だな:2019/03/29(金) 20:32:08.88 ID:D4XjGj9u0NIKU.net
どっちもマイナー
165:名無しさん必死だな:2019/03/30(土) 17:00:44.99 ID:T6Wc8o1j0.net
まぁハードつかスペックならメガドラだよな
197:名無しさん必死だな:2019/03/30(土) 20:23:30.03 ID:KJUXno+q0.net
>>165
MDが64色でマーク3やFCと同じレベル。
SFCが256色。PCEが512色(SGが1024色)
勝負にならないだろ。
166:名無しさん必死だな:2019/03/30(土) 17:00:47.16 ID:ivjcxRVua.net
マルチプレイ楽しみたいならPCE
ソロでやりたいならメガドラ
住み分けはできてた
188:名無しさん必死だな:2019/03/30(土) 18:58:21.74 ID:1brmfHs80.net
PCエンジンはマルチタップ買わないと勿体ない
229:名無しさん必死だな:2019/03/31(日) 09:58:58.69 ID:HuHrtsVO0.net
PCE自体は成功して終わったと思う
引用元
おーぷん2ちゃんねる/
おーぷんVIP/
おんJ/
2ch.sc
関連記事を見る:
メガドライブ
スポンサード リンク
Amazon
- 同カテゴリ内最新記事
それが全てならFM77AV/40なんかあの時代に26万色だぞ。
メガドラの同時発色数は512色中64色、マーク3は64色中の16色だ
ノってきたのがソニック2出るくらいでハード登場から5年くらい掛かったのは今からすると気の長い話やね。
PCエンジンは次々ハードが拡張されてキッズには理解がついていけんで親にねだる対象にできんかった。そのうちと思ってる間にモデルチェンジするもんで、だったらスーファミやゲームボーイソフト買う方優先するわね。
ワンダーメガ(メガCD)をルナ・ザ・シルバースターと一緒に購入。
イースとかサークとかエメラルドドラゴンみたいなビジュアル重視のはPCエンジン(Duo)、みたいな感じに買い足してった。
サクッと遊ぶにはメガドラが一番お手軽で、最後は大技林とか見ながら、メガドラの変なゲームばっかり買い漁ってた気がする。
腹を抱えて笑うようなソフトはメガドラが一番多かった。
メガドラは傑作がありすぎる
≪ 【朗報】茨城国体でeスポーツが正式競技に。ソニー協賛でグランツーリモが種目となる | HOME | 【朗報】職場で使いたいポケモンの技、決まる ≫