1:名無しさん必死だな:2019/04/18(木) 21:41:04.85 ID:0YlnmqL80.net
国内だけで440万本も売れたらしいね
3:名無しさん必死だな:2019/04/18(木) 21:42:57.90 ID:u8H4CdVca.net
セーブデータ1個で家族に何個も買わせるセコいスタイル
5:名無しさん必死だな:2019/04/18(木) 21:43:13.58 ID:cWk/Z5el0.net
クリアしたという記憶はあるんだが
どういう話だったか
とか内容がほとんど思い出せんわ
9:名無しさん必死だな:2019/04/18(木) 21:45:03.43 ID:sKiwGEAM0.net
すれ違い地図と歴代ボスは良かったよ
シナリオはう●こ
10:名無しさん必死だな:2019/04/18(木) 21:45:30.28 ID:RNkbpGdh0.net
89の2作だけでもレベルファイブはとんでもなく頑張ったと思う
11:名無しさん必死だな:2019/04/18(木) 21:46:09.72 ID:GeQpZRQIr.net
リメイクしてもあんまり面白くないだろう
発売当時のブームの時にやってないと
価値がない
12:名無しさん必死だな:2019/04/18(木) 21:46:59.49 ID:ciS4XgZO0.net
ボスのデザインが残念だったな…
生前はホメロスみたいだったのに
20:名無しさん必死だな:2019/04/18(木) 21:52:14.40 ID:wR7vuqp40.net
>>12
エルキモス見た目かっこええやろ
13:名無しさん必死だな:2019/04/18(木) 21:49:16.34 ID:EB+XeMLOd.net
すれ違い体験が全てだから
あれをリアルタイムで味わえなかった奴には当然無価値だろう
16:名無しさん必死だな:2019/04/18(木) 21:50:50.63 ID:r0SPXE1z0.net
当時はすげー人気だったな
売れたのも分かる
17:名無しさん必死だな:2019/04/18(木) 21:51:13.01 ID:5amRf19EM.net
今やるとWi-Fi無いからなあ
スマホでやれるようにするとか言ってたけど
21:名無しさん必死だな:2019/04/18(木) 21:52:15.44 ID:Umrl9dph0.net
売り上げと内容は一致しないという証明だね
22:名無しさん必死だな:2019/04/18(木) 21:52:36.07 ID:GxB/DWw30.net
ラスボス
24:名無しさん必死だな:2019/04/18(木) 21:53:54.74 ID:z58Iss0k0.net
地図は新しくて楽しかったかもしれないが
ドラクエとしてうーん
正直リメイクでもやり直したいと思わないタイプのゲーム
26:名無しさん必死だな:2019/04/18(木) 21:55:21.38 ID:pRbqIk2Ma.net
ソシャゲの周回みたいなゲームだったけど当時はクソ面白かった
二度とやりたくないけどね
27:名無しさん必死だな:2019/04/18(木) 21:55:38.13 ID:hdBMaKsl0.net
すれ違いとか都会もんしか楽しめんじゃないか
71:名無しさん必死だな:2019/04/18(木) 22:34:15.78 ID:ogQ29nsS0.net
>>27
近所のイオンモールはブームの時すごかったわ
もちろん都会に比べてブームが覚めるの早かったけど
28:名無しさん必死だな:2019/04/18(木) 21:55:42.42 ID:EB+XeMLOd.net
数歩進むだけで枠全部埋まるからDS開くのが楽しくて仕方なかったな
そういう類のゲームだよ
エアプには永遠に分からない
34:名無しさん必死だな:2019/04/18(木) 21:58:46.52 ID:xBq8QOTQ0.net
すれ違いは当時、電車でやってた
都会住みだから新宿とか凄かった
でも、ゲーム機を気にしてるとすげえ危ないんだよな
ポケモンGOはあまりやらなかったけどああいうのはこれから先、2度と流行らないほうがいい
37:名無しさん必死だな:2019/04/18(木) 21:59:37.06 ID:u/3/AWY00.net
実体験だから言うけどドラクエ9は今から遊ぼうと思うと最悪なんだよ
ゲーム内の要素の大半が既に入手不能になってる
お願いだからこういう風に設計するのやめて
ましてや国民的RPGのドラクエなんだし
44:名無しさん必死だな:2019/04/18(木) 22:01:10.86 ID:z58Iss0k0.net
>>37
あと当時今ほど皆wifiもってなかった
38:名無しさん必死だな:2019/04/18(木) 21:59:41.74 ID:RNkbpGdh0.net
同時に10を開発してたから当たり前だけど職業ごとの個性が強いのは良い
41:名無しさん必死だな:2019/04/18(木) 22:00:46.56 ID:ciS4XgZO0.net
すれ違いはヨドバシカメラに設置された場所でしてたな、酒場に来た人達は転生しまくった凄いキャラの人ばかりだった
スポンサード リンク
42:名無しさん必死だな:2019/04/18(木) 22:00:46.14 ID:ue4XMrpn0.net
ドラクエやらん俺でもまさゆきの地図というワード知ってるくらい当時の盛り上がりは凄かった
反面ミルドラースの名前覚えるくらいネットしててもエルギオスしか知らないくらい本編の話を聞かない
地味に海外だけで100万売ったドラクエ
47:名無しさん必死だな:2019/04/18(木) 22:02:44.42 ID:xBq8QOTQ0.net
みんな、1回プレイなんだよな
普通はドラクエ好きは何回も同じゲームやるんだけど
9だけはクリア後の要素が面白いから本編を覚えてないんだよ
モンスターズに近いゲームだよ
最近になってPS1のモンスターズやったけど似てると思った
51:名無しさん必死だな:2019/04/18(木) 22:06:07.76 ID:XvRx1ztX0.net
>>47
堀井自身がクリア後やすれ違い通信を楽しんでほしいから
ストーリーはさっくり終わるようにした、ってインタビューで答えていたから
もともとそうなる想定だったのかと
48:名無しさん必死だな:2019/04/18(木) 22:03:00.33 ID:awgu4hUZ0.net
一人一台の携帯機でセーブデータ一つで一人一ソフトで売りさばいただけっていう
49:名無しさん必死だな:2019/04/18(木) 22:03:58.73 ID:jSxuCR2Z0.net
>>48
まあ、どの程度かは解らんがそれで結構水増しはあっただろうな
59:名無しさん必死だな:2019/04/18(木) 22:10:39.60 ID:u/3/AWY00.net
リメイクして当時の要素全てにきちんとアクセスできるように調整してくれるなら
5000円くらいは余裕で出してもいい
61:名無しさん必死だな:2019/04/18(木) 22:17:14.56 ID:xBq8QOTQ0.net
すれ違いはそんなに面白いとは思わなかったなあ
あれは宝の地図と出すのがめんどくさいボスが簡単に手に入るからやってたようなもので
それ以上の意味はなかったと思うけどなあ
74:名無しさん必死だな:2019/04/18(木) 22:35:34.74 ID:egk2ucxs0.net
すれ違い通信が流行っただけだから
他のナンバリングと違って旬が過ぎたら結局何も残らない
83:名無しさん必死だな:2019/04/18(木) 23:12:26.28 ID:c0YbGV4G0.net
秋葉で少し立ってるだけで地図いっぱいになったな
秋淀や公園にも行った
87:名無しさん必死だな:2019/04/18(木) 23:15:38.41 ID:MA2YsS1wd.net
久々に社会現象を起こしたドラクエだったな
91:名無しさん必死だな:2019/04/18(木) 23:26:27.42 ID:yW4FH1b90.net
あの妖精がいけない
95:名無しさん必死だな:2019/04/18(木) 23:38:40.76 ID:uq97el2Z0.net
ストーリー覚えてるやつ0人説
96:名無しさん必死だな:2019/04/18(木) 23:40:04.06 ID:MA2YsS1wd.net
>>95
プレイ当時は覚えなかったけど、DQMでボスの出典調べてるうちに覚えた
99:名無しさん必死だな:2019/04/18(木) 23:43:17.31 ID:xBq8QOTQ0.net
ドラクエ9はグラフィックがマジでひどかった
ちびまる子ちゃんのキャラクターかと思ったくらい
102:名無しさん必死だな:2019/04/18(木) 23:45:43.75 ID:wjn07uiOa.net
サンディ「ちょーウケるwww」
105:名無しさん必死だな:2019/04/18(木) 23:48:02.02 ID:wvCHtHNE0.net
ぎんがのつるぎ作るまでやったから割とガッツリ遊んだはずなのに何も覚えていない
110:名無しさん必死だな:2019/04/19(金) 00:04:27.22 ID:AUKp8iRh0.net
ドラクエっぽくないから
118:名無しさん必死だな:2019/04/19(金) 00:35:52.66 ID:pX6qSdwB0.net
120:名無しさん必死だな:2019/04/19(金) 00:47:16.16 ID:zrceq4aJ0.net
シナリオのボリュームがなさすぎた
124:名無しさん必死だな:2019/04/19(金) 01:00:07.22 ID:MxF8+op/a.net
ガング口コギャル妖精
127:名無しさん必死だな:2019/04/19(金) 01:11:51.18 ID:UoE+KJca0.net
秋淀に社会現象作っておいて黒歴史もないな
128:名無しさん必死だな:2019/04/19(金) 01:19:56.87 ID:ESGv9gA30.net
ストーリー全くおぼえてないが面白かったぞ
その面白さの7割位がすれちがい通信によるものだったが
132:名無しさん必死だな:2019/04/19(金) 01:31:01.09 ID:OCT8dymv0.net
全然覚えてないからリメイク出たら買うぞ
134:名無しさん必死だな:2019/04/19(金) 01:45:06.51 ID:TnNlx50s0.net
今からやっても面白くない?
気になってるんだよね
140:名無しさん必死だな:2019/04/19(金) 02:23:21.89 ID:a5B9Y3S8K.net
>>134
DSの性能とドラクエのゲーム性に理解があって、中古価格に納得出来ればまぁ
あとアンロック要素はデータ持ってる友人かPARとかあれば遊べるはず
148:名無しさん必死だな:2019/04/19(金) 04:05:19.76 ID:hakvgopp0.net
当時9のクエスト配信とか見てて堀井はネトゲ作りたいんだろうなと思ってたら
案の定10がMMO
153:名無しさん必死だな:2019/04/19(金) 05:48:19.37 ID:PMsiwhCU0.net
記憶より記録に残る謎のゲーム
157:名無しさん必死だな:2019/04/19(金) 07:01:40.29 ID:AMoNuCiX0.net
内容まったく覚えてない
引用元
おーぷん2ちゃんねる/
おーぷんVIP/
おんJ/
2ch.sc
関連記事を見る:
ドラクエ9
スポンサード リンク
Amazon
- 同カテゴリ内最新記事
それだけのこと
自分達の作品だって対して変わらないのに迷惑などうでもいい論争ばっかり
どの作品かは言わんけど
すれ違いをどうするかが難しそう
それを裏切られた奴らが未だに根に持ってるだけ
ちゃんと外に出て当時を知っていれば
幾らなんでも無理があるとすぐわかるな
6リメイクでサンディ(ほぼモブ)の名前が変更されたのは謎
電車の中でわけもなく人数増えていくのが楽しくてしょうがなかった思い出
ゲームの面白さの本質ってシナリオじゃなくてシステムなのに、一生懸命シナリオ重視(笑)の5を持ち上げてる時点で何も分かってない奴なんだよね
そんな奴が「9はゲームとして破綻してる」とかマジで笑えるわ
本当にゲームとして破綻してるのは5と11だぞ
7も長すぎて繰り返しやるユーザが少ない。
神殿の台座から飛ぶ構成だから、個別のシナリオは覚えていても、
全体のストーリー(流れや順番)としては覚えてなかったり。
1~6,8は世界地図のどこにどの町があったか覚えてるけど、
7は覚えてない町も多い。
ルイーダで自由にパーティ編成してダーマで転職
キャラクリもこれまでのドラクエの中では幅広かった
サンディのこと覚えてりゃ十分
重要なのは内容それ自身の評価
その肝心な内容であるが、配信クエストの内容を加味すれば面白い世界観が浮かび上がってくるが、配信クエストの内容が無ければゴミ
従って、配信クエストの公式な配信が終了し、それを遊ぶのに少なからず障害が生じている現状では総合的にはゴミと評価せざるを得ない
どうせネラーがやってるDQ辞典とかの偏った知識しかないんだろう
記録消してまで二周目やることは無いから、語れることが少ないんだよね。
ノリとしてはDQMJとかに近い
・・・サンディのデザイン、どうするかだな。
9は問題点(セーブ1個だけ問題&クリア後が本番なのに今からだと遊べない問題)がハッキリしてるから、逆にそこを解決すれば歴代トップの面白さですし
とにかくゲームとしての出来がいい
必死に9を叩く連中がいるけど、元々の出来が良くなければ流行るわけないんだよなぁ
ストーリーも、ガナサダイ関係とかエルギオス戦の不完全燃焼とか、一部クエストの面倒臭さがな。
すれ違いと歴代キャラ、ボスで誤魔化してるだけな気もする。
ストーリーだけでは、リメイクも無理だよな。
売れたし、口コミでじわ売れしまくったからな
それだけの評価された作品
リアルではそうなのに、ネットでだけ真逆の最低評価の嵐とか、ネット工作以外にありえん
クソゲーならそんな事は起こり得ない
口コミでじわ売れしまくったんだよなあw
9の評判を聞いて興味を持っただけなんだよなあw
≪ パワプロくん 「地方大会決勝で4安打4HRだった」「甲子園準決勝で4安打3HRだった」「決勝で5安打4HR」 | HOME | 初代プレイステーションが発売された時のワクワク感は凄かった ≫