1:名無しさん必死だな:2019/05/02(木) 10:41:01.17 ID:zqCpOjMU0.net
今も名作として名高いけど当時はどういう評価だったん?
3:名無しさん必死だな:2019/05/02(木) 10:43:17.29 ID:O8r2yCNi0.net
顔を引っ張る機能が本編
4:名無しさん必死だな:2019/05/02(木) 10:43:52.17 ID:bpZcvo2S0.net
3D酔いで脱落
5:名無しさん必死だな:2019/05/02(木) 10:45:30.71 ID:t+l3MjFx0.net
64のスペックのおかげか当時3Dゲームの中では他社を圧倒してたと思う。
11:名無しさん必死だな:2019/05/02(木) 10:53:09.73 ID:kMGVFNKO0.net
3Dアクションの基礎をいきなり築いてしまった
15:名無しさん必死だな:2019/05/02(木) 10:58:11.78 ID:tWS5gC3nK.net
どうしても遊びたくて唯一本気で親にねだったゲームが64と64マリオだったわ
20:名無しさん必死だな:2019/05/02(木) 11:01:19.27 ID:k5v4NEhZ0.net
革新的という印象は特になかったな
そもそも当時はPSブームだったからやってない人が多かった
21:名無しさん必死だな:2019/05/02(木) 11:01:51.52 ID:yG5pgxBL0.net
遊んだけど面白さは特になくこんなもんかって感じで、3D酔いで気分悪くなっただけだな
これで64欲しくなる代物ではなかった
22:名無しさん必死だな:2019/05/02(木) 11:02:07.21 ID:jWTRbdBC0.net
頭2つくらい飛び出てた存在だった
27:名無しさん必死だな:2019/05/02(木) 11:05:09.69 ID:Z9DlO9Uy0.net
3Dなのに奥行きの距離感をあっという間に掴めたのが凄かったな
29:名無しさん必死だな:2019/05/02(木) 11:05:49.40 ID:rUKoDjuR0.net
幅跳びジャンプとか側転してるだけで結構楽しい
37:名無しさん必死だな:2019/05/02(木) 11:09:58.59 ID:6xKZvQmld.net
64マリオが酔う酔う言われてるのは加速度とカメラ視点が原因
これが実際に遊んでた人間から言わせてもらうと本当にクソだった
ゲーム開始から10分もしないうちに酔ってた
42:名無しさん必死だな:2019/05/02(木) 11:13:57.85 ID:u3Zqp0VNM.net
広いフィールドのステージすくねぇなって思った
スポンサード リンク
61:名無しさん必死だな:2019/05/02(木) 11:24:05.86 ID:bVW27lzf0.net
3D空間の中を自由に動けるのはすごかった
ただ看板読むボタンとジャンプボタンが一緒で看板読もうとしてスライディングしまくりでストレスたまった
80:名無しさん必死だな:2019/05/02(木) 11:34:02.05 ID:sRPcifCV0.net
新しいものについていけないやつには不評
ゲーム上手かったやつには高評
109:名無しさん必死だな:2019/05/02(木) 12:02:46.18 ID:saiHenbg0.net
操作の難易度はともかくここまで自由に動かせるのは今でもそうはない
114:名無しさん必死だな:2019/05/02(木) 12:07:24.91 ID:idhXq+330.net
クラスではバイオ1の方が話題だったよ
122:名無しさん必死だな:2019/05/02(木) 12:14:53.46 ID:XRdn6PsOM.net
無意味に幅飛びするだけでも気持ちよかったゲーム
129:名無しさん必死だな:2019/05/02(木) 12:18:46.00 ID:BbywtuHTM.net
ゲームしながらマリオの声ものまねするくらい画期的だった
132:名無しさん必死だな:2019/05/02(木) 12:20:09.43 ID:8gzy5Rwt0.net
あのマリオが喋ったんだゾ
165:名無しさん必死だな:2019/05/02(木) 12:41:29.48 ID:mNonbZuYd.net
操作生が独特の慣性あったから、試遊で辞めたなぁ
215:名無しさん必死だな:2019/05/02(木) 13:18:52.81 ID:2MFK2Sbw0.net
子供の手にあの3Dスティックは大きすぎた
244:名無しさん必死だな:2019/05/02(木) 14:07:19.99 ID:FWaSlv1u0.net
64は自分には合わない
オデッセイはそれなりに楽しい
何が違うのかは自分でもわからん
245:名無しさん必死だな:2019/05/02(木) 14:08:32.74 ID:Gogie746M.net
>>244
マリオ64は一人称視点で動かしてる
マリオデは三人称視点で動かしてる
262:名無しさん必死だな:2019/05/02(木) 15:01:18.88 ID:O8Gz6hbY0.net
スティックぐるぐるしたら画面のクッパも回った時は初めてゲームした時みたいな高揚感があった
264:名無しさん必死だな:2019/05/02(木) 15:19:40.47 ID:1aZ7x7uKd.net
そもそも64持ってる人が少なかったな
284:名無しさん必死だな:2019/05/02(木) 17:23:56.07 ID:/ODMjuRo0.net
小学生のときにやってウツボとワンワンが怖かった
318:名無しさん必死だな:2019/05/02(木) 18:20:23.05 ID:Sr8rBHdU0.net
羽帽子でビュンビュン空飛んで好きな場所で着陸して…
三角跳びで崖登ってなんて
そんな自由度は当時ありえないレベル
369:名無しさん必死だな:2019/05/02(木) 20:24:00.22 ID:t692eKzh0.net
>>1
3Dスティックという大発明
396:名無しさん必死だな:2019/05/02(木) 22:25:14.52 ID:AlQ+Zbd80.net
64コンが本当気に入らなかった
あれ評価どんなんだったんだ?
アナログの大きさと位置とグニャって感じが本当合わんかった
405:名無しさん必死だな:2019/05/02(木) 23:07:43.44 ID:IbDgz/VNM.net
衝撃という意味では3Dランドを挙げたい。
2Dと3Dマリオの融合。立体視も活きていた。
414:名無しさん必死だな:2019/05/03(金) 01:30:45.59 ID:hY/5+FdV0.net
3D空間を動き回れるゲームがそれまで無かった
477:名無しさん必死だな:2019/05/03(金) 07:24:02.16 ID:FYppt/KL0.net
>>414
ジャンピングフラッシュとか他にもいろいろあったでしょw
427:名無しさん必死だな:2019/05/03(金) 02:51:19.42 ID:EJ272Udk0.net
リッジレーサーとか鉄拳とか完全3Dだろ
ただアクションゲームでなかっただけで
471:名無しさん必死だな:2019/05/03(金) 07:11:51.79 ID:s482NK/30.net
同梱されてたアクション一覧の紙見て面倒くさって思ったの覚えてる
今見ると3dマリオの定番アクションも多いんだけどな
480:名無しさん必死だな:2019/05/03(金) 08:05:33.98 ID:ESIsW9S7a.net
>>1
始めてゲームで酔った
引用元
おーぷん2ちゃんねる/
おーぷんVIP/
おんJ/
2ch.sc
関連記事を見る:
マリオ マリオ64
スポンサード リンク
Amazon
- 同カテゴリ内最新記事
海老跳びって呼んでた
今でも思い出すとワクワクが蘇る
まるでマリオ以前にこの手のゲームが全く無かったかのように持ち上げるだろこいつら
ジャンピングフラッシュは自機視点だったし、他は横視点の対戦格闘とか固定画面切り替え式でリモコン操作のバイオとか。
マリオみたいに画面上のキャラを直観的に動かせる3Dゲームは無かったと思うが、あるのなら教えてくれ。
あとステージの反対側に聳えてる山まで走って行って登れるってのは感動的。
PSの性能ではそこまで遠景を描けなくて、全体に霧がかかったみたいになってた。
グラフィックはともかく、ゲーム性って意味では革新性は無いだろ
まさに俺が言ってるような奴そのまんまじゃねえかお前
更に立体的で多彩なギミックや物理演算に溢れたステージを、8MBのROMに納め、自身らが提唱したCDの不要論まで証明した。
具体的にそのマリオより凄いタイトル名挙げりゃいいじゃん?
何ふて腐れてるのさ?
≪ 何故今のゲームは全然ワクワクしないか…? | HOME | 残りのスマブラ参戦枠って、ロトの勇者とかセイバーらへんか? ≫