1: 風吹けば名無し :2019/05/30(木) 03:16:24.03 ID:mkcvoHi30.net
過大評価されすぎじゃね?
まずキャラが話さないから個性がないし、ただ魔王を倒すだけの一本道
ドラクエなら5の方が断然面白いし、同時期作品ならFF5やFF6の方が全然上
正直これで終わりって感じやったわ
2: 風吹けば名無し :2019/05/30(木) 03:17:13.87 ID:9hgGwcH00.net
そら今やったらそうやろ
画期的だったのは当時だけや
3: 風吹けば名無し :2019/05/30(木) 03:17:21.41 ID:b97rOtU2d.net
当時と今じゃそりゃあそうなりますわよ
4: 風吹けば名無し :2019/05/30(木) 03:17:33.28 ID:J14p9Waxr.net
1と2やってからやないと感動半減やろ
7: 風吹けば名無し :2019/05/30(木) 03:18:03.89 ID:+hmBP6l70.net
>>1
sfcの方?
10: 風吹けば名無し :2019/05/30(木) 03:18:51.49 ID:mkcvoHi30.net
>>7
スーファミ版やで
攻略サイト見ながらやったんやがいつの間にか終わってたわ
11: 風吹けば名無し :2019/05/30(木) 03:18:58.75 ID:KjBLG6F+K.net
ファミコン版のほうが難しい
15: 風吹けば名無し :2019/05/30(木) 03:19:37.67 ID:KjBLG6F+K.net
スーファミ版は難易度半減
16: 風吹けば名無し :2019/05/30(木) 03:19:52.17 ID:O6FljOVe0.net
未だに石運びおわらん
なんこあるねんこれ
28: 風吹けば名無し :2019/05/30(木) 03:22:35.34 ID:TLcQQcq/0.net
>>16
延々と蔵馬の幻覚倒してる戸愚呂兄かな?
18: 風吹けば名無し :2019/05/30(木) 03:20:43.39 ID:qiPWUWaL0.net
昔のゲームはダンジョン長い
19: 風吹けば名無し :2019/05/30(木) 03:20:50.82 ID:SVUQIYJv0.net
スマホ版ベースの移植のやつAIがクソすぎてやばい
隠しダンジョンでザキ系連発する前に無駄に寝かしたがって戦闘が長引く長引く
21: 風吹けば名無し :2019/05/30(木) 03:21:37.57 ID:TLcQQcq/0.net
女の方が装備や性格で特してて
男戦士→スッパマン
男僧侶→さえないおっさん
男魔法使い→クソジジイ
こんなん女キャラ使うしかないやん
22: 風吹けば名無し :2019/05/30(木) 03:21:41.26 ID:ckmcz2ko0.net
みんなセクシーギャルにしてええか?
スポンサード リンク
23: 風吹けば名無し :2019/05/30(木) 03:21:42.59 ID:gNLoPoqF0.net
SFC版はキャラグラ凝ってて好き
左右非対称とか
24: 風吹けば名無し :2019/05/30(木) 03:21:51.09 ID:XJFPxyyvM.net
昔のドラクエとか移動が長いソシャゲやからな
25: 風吹けば名無し :2019/05/30(木) 03:21:59.62 ID:jjH5x+6jM.net
主人公が喋らないのは自分が勇者視点のドラクエやからやで
26: 風吹けば名無し :2019/05/30(木) 03:22:17.03 ID:SVUQIYJv0.net
3やる前に1と2やってからじゃないとちょっと
27: 風吹けば名無し :2019/05/30(木) 03:22:33.19 ID:IO9dPjBja.net
SFC版GBC版はFCの正統リメイクて感じでほんま好き
遊びたおしたわ
32: 風吹けば名無し :2019/05/30(木) 03:25:36.05 ID:gNLoPoqF0.net
11の2D版はなんでモンスター動かんねん
38: 風吹けば名無し :2019/05/30(木) 03:28:59.29 ID:Q4QYJ0Ala.net
>>32
2D版とかテンポの良さしか褒めるとこないのにそれすら無くしてどうするんや?
33: 風吹けば名無し :2019/05/30(木) 03:25:47.75 ID:E6i61q1xd.net
堀井が若かったら入念なキャラクリエイト実装して自分の分身を作らせるんやろな
スクエニにそれだけのリソースないし堀井にも熱がないから11みたいなゲームができる
34: 風吹けば名無し :2019/05/30(木) 03:25:55.04 ID:2Xnjs3rT0.net
SFC版なら当時からやっぱ古臭い感じはあったで
グラは最高レベルやったけど
FC版は革命的やったんじゃね
35: 風吹けば名無し :2019/05/30(木) 03:26:12.41 ID:TLcQQcq/0.net
でもDQの主人公がイキリ出して「またオレ何かやっちゃいました?」
みたいなこと言われても困るやろ
36: 風吹けば名無し :2019/05/30(木) 03:27:50.58 ID:yFs4l9nO0.net
ワイも3は仲間とかにストーリー性がなくて好きやないわ
5が一番好き
39: 風吹けば名無し :2019/05/30(木) 03:29:01.63 ID:mkcvoHi30.net
>>36
そうやろ
なんなら2のほうがおもろいやろ
キャラが無個性はアカンやろ・・・
37: 風吹けば名無し :2019/05/30(木) 03:27:56.93 ID:gNLoPoqF0.net
バラモスを勇者だけで倒しても貰えるのは後で買える剣とかなめとんのか
40: 風吹けば名無し :2019/05/30(木) 03:29:22.16 ID:rQYymqSId.net
種盗みまくってステカンストさせてたわ
43: 風吹けば名無し :2019/05/30(木) 03:29:54.36 ID:ZckhqPUEM.net
メンバーのストーリーは自分で勝手に考えるんだよ
44: 風吹けば名無し :2019/05/30(木) 03:29:54.97 ID:yoOGccnI0.net
平成ですらない昭和のゲームに何言ってるんや
45: 風吹けば名無し :2019/05/30(木) 03:30:07.06 ID:01VUR3yjd.net
フィールド曲ほんま好き
RPGで一番かもしれん
50: 風吹けば名無し :2019/05/30(木) 03:32:21.20 ID:Yn3isHgP0.net
何年まえのゲームやと思ってんねん
引用元
おーぷん2ちゃんねる/
おーぷんVIP/
おんJ/
2ch.sc
関連記事を見る:
ドラクエ3
スポンサード リンク
Amazon
- 同カテゴリ内最新記事
あのドラクエ3がスーファミでって
しかも5よりこなれてて雰囲気抜群のグラフィックにパワーアップした音楽で
やり込み多すぎてファミコンの方が好きだけど
感性が貧しいと人生損だな
最低限の情報は必要だろう。あれでは想像というより妄想だ
勇者、戦士、魔法使いとかっていう職業と男女の性別、見た目のだいたいの年齢、打倒魔王という目標があるんだから想像するに必要な最低限の情報として十分だろ
妄想ってのはそれすらない状態で自分で物語とか勝手に考える事や
これ笑うところ?DQ3の方がDQ5より攻略自由度高いんだけど?
むしろドラクシリーズで屈指の自由度なんだけど?
「キャラが話さない」「ただ魔王を倒すだけの一本道」
の2点しか問題点を挙げられてない時点でエアプ感が凄まじいわ
しかも片方は間違っているという
まあその程度のものをリメイクしなきゃ先が無いのがスクエニだ
気軽にスタート出来るし何度繰り返し遊んでも違うロールプレイが出来るし船入手後の攻略順や転職するタイミングなんか遊ぶ人ごとに違うのも面白いところ
攻略みながらやったから一本道に感じたんだろうけど攻略の自由度はシリーズ屈指だろう
そういうジャンルのゲームなんだからストーリーがないだのキャラ個性がないだのはただの好みの問題だわ
まず、後継作の5と比べる意味がない
ドラクエ3の良さは圧倒的なゲームバランスだと思う
攻略なんか見なくても、見たことのない敵と渡り合える
少しずつ冒険が進んでいって、ダンジョンを攻略したらキーアイテムが手に入っていくわけよ
悩みながら進めると金やレベルがちょうどいいくらいになってるバランス力
これこそドラクエ3の真骨頂
…だからこそ記憶を消してもう一度やってみたいゲームでもあるんだけどな
敵に負けながら試行錯誤してラスボスを倒す、って今考えれば努力なんだな
そして攻略見ながらはいわゆる転生みたいなもの
時代によってニーズは変わるってことかな
これが同時期なら86年のドラクエ1と92年のドラクエ5が同時期になるわ
歴史的なことを何も知らないキッズが、やりもせずに批難してるだけって印象
ナンセンスではあるが
それに対して5はFFに悪影響を受けたのだろう、何も考えなくても次に進められて一本繋がりのストーリーを見るためのゲームになった
そういう受動的なゲームでは攻略情報を見ながらやってもそれなりに楽しめるんだろうが、いわゆる自由度の高い能動的なゲームでは攻略情報見ながらなぞるだけではつまらんのは仕方ないわね
ドラクエ3というのは88年のゲームであってどれだけリメイクしようがそれは揺るぎない
つまりハードまで違うFF5、6が同時期とか言っちゃう>>1がア ホなだけ
神龍などのやり込みも増えているけど、そもそもはFC版のイージータイプ。
ブーメラン・破壊の鉄球などの複数攻撃が出来たり、敵モンスターのターゲッティング喪失後のオートターゲッティングが出来たり、
アイテムだって袋に入れるから実質無限に持てるし、要は色々楽が出来るようになっている。
FC版は、そんな楽なゲームじゃなかったからな。
そっからしたら、SFC版をやっただけで結論付けているんだから、>>1は愚かでしかない。
PS2版ならまだしも、SFC版の5はないな
FFなんぞを持ち出してることを見ても程度の低いプレイヤーであろうと思われる
願わくばⅨのようにキャラの外見をいじれるようにしたリメイクⅢが出て欲しい
当時を知っていた人間からすると噴飯物だが
イージーだからSFC版はFC版に劣ると言ってるなら頭イカレてるわ
DQ3の最大の魅力は歯応えのある難易度だと思っちゃってるわけ??
元々難易度で売ってるソフトじゃないし難易度だって相当易しいっての
それがより簡単になったところで何の問題も無いわ
まさか旅の扉でしか行けないとは思わないからな
そういう試行錯誤が一切無い状態でプレイしてもDQ3の魅力は理解できないわな
そういう手探りの冒険感がDQ3の自由度と噛み合って最高の冒険体験になるんだろ
6とかやったら発狂しそうだな
ごめんな。当時小1でサマンオサに行けず1週間ほど船で南米あたりぐるぐるしてた奴がここにいるわ。
クラスの連中と一緒に説明書の地図とにらめっこして、、、ストーリーは一切進まなかったのに楽しかった。
こういうのを思い出補正って言うんかな。
もう少し脳が成長してたら山に囲まれて上陸できないんだから他で探すわね
スマホ版やPS4はスゴロク廃止にしてるから許せないな
現実の歴史と整合性は一切ないけどアトランティスかムー(のような古代文明)生まれの主人公が
世界を旅してもう一つ地下世界に降り立つ話
ギアガの大穴が閉じて主人公はアレフガルドに残りその血筋がロトの血筋になるんやな・・
とそのロマンに感動した小学生のワイの思い出を返せw
小学生は理解してなかったのかもしれないけど、元から3主人公はロトの始まりではないんだよ
3以前からロトという称号は存在していて、3主人公はその称号を与えられたにすぎない
そしてその子孫が1主人公、2主人公となるわけだね
3主人公とそれ以前のロトとは血の繋がりはない
これが1~3だけで理解される話
物語の中に居るキャラの冒険を外から見て体験するんじゃなく、自分が主人公として冒険するという事
キャラクターの性格付けというのは「自分とその友達」をゲーム内の冒険に投影したい子供からすれば
邪魔な存在でしかなかった
与えられた紙芝居を追体験するのか、与えられた材料を自分の想像で楽しむのか、で全く話が異なる
「想像する遊び」ってのは初期のコンシューマゲームでは当たり前にあったんだよな
DQ3の面白さはFC版の、成長するごとに少しづつ、ギリギリの難易度に挑戦しながら先に進めるようになっていく絶妙のバランスなのに。
ドラマ見てるだけのムービーRPGとは違うから
≪ カイロスとかいうクワガタに間違われ続けたポケモンwwwwwww | HOME | 「ソニック」とかいう何で人気があるのか分からない謎ゲー ≫