1:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)15:24:09 ZZx
まあ天才のワイが考えるから、カプコンの常人では思いつかないようなカッコいいモンスターも出てくるわけや
カプコンの社員がおったら是非このモンスターたちをアイスボーンのDLCとして出してくれ
11:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)15:25:10 ZZx
【闇怪鳥】ダークイャンクック(イャンクック黒龍種)
シュレイド地方で発見されたイャンクックの特異個体。
黒ずんだ鱗は通常のクックと比べてはるかに硬度が増しており、並みの武器では傷つけることすら叶わない。
シュレイド城で時折発見される、正体不明のモンスターの黒い鱗を好んで食するということ以外、ありとあらゆる生態が不明。

12:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)15:25:50 ATj
草
14:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)15:25:56 t9g
ミラボレアスっぽい
15:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)15:26:41 ZZx
素材は
黒怪鳥の〇〇
20:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)15:28:06 YZ1
>>15
闇怪鳥ではないんやな
16:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)15:26:59 0RQ
まさか黒龍種とはな
モンハン漫画や小説では使える
17:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)15:27:33 ZZx
【獅王竜】レオレックス
特徴的なたてがみのような鱗を持つ飛竜。たてがみは敵を威嚇したり、メスにアピールするためのディスプレイ。
ティガレックスと同じくワイバーンレックスから進化したと思われ、行動パターンに類似点が多い。
咆哮はまわりの小型モンスターの凶暴性を増幅させ、標的を襲わせる効果がある。

18:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)15:27:54 ZZx
素材は
獅王竜の〇〇
19:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)15:28:04 j6U
結局他のモンスターパクっただけかよ
21:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)15:28:06 6Zs
虫だせや
22:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)15:28:30 i7S
テオとティガ足して2で割っただけかよ
23:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)15:28:34 ZZx
武装チャチャブー
奇面族が武装した姿。
狩猟中に力尽きたハンターたちの装備を収集し、自分たちが使えるように改良したものと思われる。
左手に持つ武器は、ヘビィボウガンの機関竜弾を元に作られたもの。右手に持つ武器は、ガンランスと同じ機構が備えられている。

24:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)15:28:57 DR0
正直実際の恐竜の方が良かった
25:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)15:29:22 ZZx
素材はない
26:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)15:29:36 ZZx
魔人
正体不明の謎の人型モンスター。大剣のような武器を所持しているが、どの工房もあのような形状の装備を生産した記録はない。
一部地域のハンターはその姿に見覚えがあるらしくかつて「伝説の黒龍を倒した」と毎日のように言いふらしていたほら吹きハンターが着ていた装備にそっくりだという。

85:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)16:21:21 ATj
>>26
これミラボレアス装備か
設定的にもダークソウルに出てきそう
29:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)15:30:50 ZZx
素材は
魔人の〇〇
討伐はできず毎回古龍の撃退時のようにどこかへ飛び去って行く
27:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)15:29:46 NKm
中学生か?
28:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)15:30:46 00D
Fの逆輸入でええやろ
30:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)15:30:52 siK
終盤ドラゴンハンターになりがちなので他の動物も題材に使ってやれ
33:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)15:32:03 NmG
>>30
カマキリ「ん?」
イカ「ん?」
36:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)15:33:01 6rQ
>>30
終盤に戦うレベルだと見た目が明らかにドラゴンじゃなくても古龍にされるからなあ
37:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)15:33:18 ZZx
>>30
魔人はモンハン初の人型モンスターやぞ
これは絶対売れる
隠しモンスターとして採用すべき
31:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)15:30:53 YpK
なんやここ 最高に草
32:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)15:31:54 6Zs
獣感ある奴もっとだせや
35:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)15:32:11 ZZx
>>32
牙獣種はかっこよくないやろ
39:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)15:34:06 ZZx
機装竜王リオレウス
技術の進んだとある国が作り出した武装したリオレウス。
ライダーと呼ばれる特殊な人々が持つ操竜技術を、王がなんらかの手段で手に入れたと思われる。
戦闘力はリオレウスをはるかに超え、1体で軍隊に匹敵する戦闘力を誇る。
書士隊が研究を重ねた結果、この技術はかつて古代文明を滅ぼした原因の一旦に限りなく近いものだと判明した。
事態を重く見た各地のギルドがこのドラゴンウエポンを倒すべくハンターたちを派遣することとなった。

45:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)15:38:15 jZZ
>>39
これかっこいい
52:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)15:41:11 ZZx
>>45
ありがとうやで
ワイもこれと魔人がカッコいいと思う
40:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)15:35:45 uE8
既存の改良はもう要らんわ
43:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)15:36:55 ZZx
>>40
完全新骨格を量産するとカプコンさんが困ってしまうからな
ある程度既存モンスターの骨格を流用できるモンスターを造形することでクリエイターたちに楽をさせるんやで
41:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)15:35:53 jql
つか新大陸とか言ってもいつもと同じモンスターばっかやったな
ポケモンみたいにこの地域のこのモンスターはタイプが違うとかやりゃええのに
42:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)15:36:53 Tig
種と骨格の縛りがあるからなぁ
44:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)15:37:36 563
ドラゴンウェポンは設定上あかんくなかった?
50:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)15:40:52 ZZx
>>44
古代文明が、数十頭分のモンスターの素材を使って竜兵器を生産した結果黒龍の怒りに触れて世界はほろんだんや
やけどこれはあくまで言うことを聞くリオレウスに武装させた結果やからギリセーフ
ただし、発展すれば黒龍の怒りに触れる危険性があるためハンターたちが狩猟に繰り出すんや
54:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)15:41:36 563
>>50
そやそや。設定は割とおもろいな
スポンサーリンク
61:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)15:46:28 ZZx
>>54
まあワイくらいモンハンやり込んでるとそういう裏設定まで熟知しとるからな
48:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)15:39:56 Tig
MHWは黒龍関連の出ないんかな
ミラは正直あんまかっこよくないから新しいの欲しい
49:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)15:40:00 jZZ
ここまで一通り見たけどイッチ結構センスある方やと思うで
ガチ
57:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)15:43:23 ZZx
>>49
ありがとうやで
まあワイも正直ここまで自分のセンスがあるとビビるわ
51:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)15:41:02 siK
亜種はいらんからオリジナリティ溢れる奴出せや
魔人はこいつ思い出すわ。ええやん元生物化ギミック付けたらいけるわ
56:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)15:42:47 jZZ
>>51
これセンスあるよな
84:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)16:20:12 ZZx
>>51
なるほど
人間態からモンスター態を作ればさらにかっこよくなるな
形態変化はラスボスっぽくてええわ
53:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)15:41:27 U7D
なんで最初の方のレス消されまくってるんや
55:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)15:42:08 uE8
魔人はなんかフロムゲーに出てきそう
58:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)15:43:43 OKC
シェンガオレン「最近出てないンゴ…」
63:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)15:50:08 Tig
牙獣種なんか描いてよ
64:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)15:52:05 yi9
イッチ結局既存の改造しかできんやん
74:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)16:11:28 ZZx
>>64
新モンスターの「闇」は完全オリジナルや。
骨格はランゴスタに似てしまったのが残念やが
62:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)15:49:44 ZZx
また1つヤバいモンスター思い浮かんだから今から描くわ
66:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)16:05:11 ZZx
「闇」
文字通り、巨大な黒い闇が渦巻いているようなモンスター。(画像右)
観測された当初はなんらかの自然現象、あるいは新種の古龍による能力と思われていたが、その正体は闇色に輝く鱗粉を纏う甲虫種だった。(画像左)
氷属性と龍属性の複合である「闇属性」を司る漆黒の鱗粉と毒を使って戦う。
その危険度はあのアトラルカと同じ☆8。
古龍種の亡骸に卵を植え付けて繁殖する。

78:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)16:13:21 rrp
>>66
設定はすき
80:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)16:15:53 ZZx
>>78
ええやろ。
最初は巨大な大雷光虫みたいな感じの奴と戦うんやけど一定以上ダメージを与えるとオストガロアやアトラルカみたいに闇を振り払って真の姿を現すんや。
68:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)16:07:33 ZZx
「闇」はゼノ・ジーヴァと同じく討伐後に名前が設定される。
名前は「オプスキュリテス」
70:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)16:08:42 ZZx
骨格もランゴスタを流用できるが戦闘スタイルは全く別。
蚊ではなく「蝶」のイメージ。
ワイが批判されていた既存モンスターの改変ばかりという常識を全て覆したワイの最高傑作や。
これは文句言えんやろ
75:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)16:12:10 t9g
ワイは闇結構いいと思うで
88:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)16:28:49 jql
新大陸で独自の進化した亜種とかだしゃ良かったのに
89:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)16:29:26 92l
ティガ骨格のインパクトは強すぎた
90:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)16:33:24 563
闇ええな、こういうのは戦ってみたい
91:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)16:35:22 ZZx
>>90
闇、魔人、機装竜王リオレウスはワイも考え付いた時天才すぎると思ったわ
闇の評価が一番高いのは驚きやが
92:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)16:35:41 jq7
93:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)16:36:32 qlM
闇はモンハンにありそうで好き
他は中学生の落書き帳
95:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)16:39:26 ZZx
>>93
は?魔人と機装竜王リオレウスもカッコいいやろ
レオレックスは正直完全オリジナルモンスを1個作らんとあかんなで作ったモンスターやからワイも微妙やと思ってるけど
94:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)16:38:46 6Fg
蝶型モンスターは確かに新鮮
102:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)16:43:37 BgR
意外と絵が上手くて草
109:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)16:48:14 RjM
打ち捨てられた装備や飛行船の機関部などの寄せ集めによって形作られた敵対的生命体
その正体は蜘蛛の巣であることが判明した
ただの蜘蛛の巣ではなく、親蜘蛛が子供の蜘蛛を大量に背負い鎧などで覆ったものだという
吐き出す糸を自在に操りまるでひとつの生き物のように動く
『纏蜘蛛(まといぐも)』ガイラクネ
113:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)16:51:20 ZZx
>>109
ほう…
なかなかやな
114:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)16:51:29 EKj
>>109
なんか回転攻撃してきそう
115:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)16:52:05 jZZ
>>109
かっこE
111:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)16:50:40 J8g
正直ビジュアルよりモーションと装備のスキルやぞ
130:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)17:03:19 pSV
これ思い出した
132:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)17:03:36 ZZx
>>130
アラド戦記かな?
140:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)17:12:09 jZZ
最近のモンスターは例えばどのモンスターがダサく感じるんや?
144:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)17:17:39 ZZx
>>140
正直今回の新規モンスターはトビカガチ以外全部ダサイと思う
145:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)17:18:01 B9m
>>144
オドガロンええやん
152:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)17:24:10 ZZx
>>145
オドガロンはダサいわ
あーでもレイギエナは結構好きかもしれんわ
ブレスを使わないところとか設定も含めて
151:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)17:23:45 NkY
あんまりにもあざとすぎるデザインってかえってボツになるよね
ドス古龍骨格自体が王道すぎるから下手するとやぼったくなる
154:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)17:24:46 ZZx
>>151
めっちゃ耐久力高そう
161:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)17:32:59 jzy
>>151
うまい
159:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)17:31:57 5cA
J民
体調1兆キロ
その皮膚は世界のどんな物質より硬くいかなる武器も通さない
口から3億度の火炎を吐き、体当たり一発で大陸を破壊する
飛行も可能でマッハ1000で飛ぶ
衝撃波が発生すると国が1つ滅ぶ
概念に干渉でき、過去現在未来の存在を考えただけで消滅させる
んほー
160:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)17:32:41 jZZ
>>159
小学四年生レベルやめろ
166:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)17:38:48 Ivm
>>159
167:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)17:42:44 LC8
>>166
これは鳥竜種系の糞雑魚っぽい
163:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)17:33:37 jzy
ワイも考えてたの晒すわ
擬食蟲(ぎしょくちゅう) プレディック
(近種)
(古種)
擬態を主な方法に餌を捕獲する軟体種。
基本的には花のように動かず、じっと待っていることが多いが
外敵や自然災害など、生命の危機を感じた場合は
移動用に発達した二本の足を使ってすばやく動き回る。
擬態方法としては地面に体を埋め、花のような部分を開かせる他
太古においてはナメクジのような動きが緩慢な生物を尾で表現する方法もとっていたが
こちらの方は尾の大きさもあってか花の擬態に比べ効果は薄かったという。
近代のプレディックはあまり効果的ではない尾の擬態を「ハンターを騙す」方向へとシフトチェンジ。
尾を鋭利な武器のような鋭いものへと変え、さも武器や鉱石が埋まっているように見せかけ、ハンターを捕食、迎撃する。
(マップ上では妙な形の採掘ポイント、または落とし物の輝きのような表現)
また、獲物の待ち伏せに特化したスタミナの元となる体液は
集中力をます薬の原料ともなると言われている
164:名無しさん@おーぷん:19/07/06(土)17:36:52 LC8
>>163
ゲネル骨格でいけそう
引用元
おーぷん2ちゃんねる/
おーぷんVIP/
おんJ/
2ch.sc
関連記事を見る:
モンハン
スポンサーリンク
同カテゴリ内最新記事
スクエニには沢山いるけどな
≪ ドラクエのひのきのぼうとかいうぼったくり商品wwwwwwww | HOME | ファミコン版ドラクエ1やってるんだが… ≫