1: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/01/28(火) 10:00:22
異世界転生モノアニメの9割はドラクエの影響受けてる
別にドラクエを参考にしたとかじゃないんだろうけど作者の異世界のイメージがドラクエの世界になっちゃってる
2: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/01/28(火) 10:01:18
それほど偉大なんだよな
4: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/01/28(火) 10:02:48
なにがヤバいんだ??
5: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/01/28(火) 10:03:07
テンプレになっちまったのさ
6: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/01/28(火) 10:03:12
関係ないけどドラクエの説明書って読むのわくわくするよね
武器のイラストとかすごいかっこいい
7: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/01/28(火) 10:03:53
まあ中世ファンタジーがポップで明るいイメージになったのは
ドラクエというか鳥山明の影響でかそうだな
8: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/01/28(火) 10:04:15
異世界と言ったら中世風ファンタジーだし
中世風ファンタジーと言ったらドラクエだしね
9: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/01/28(火) 10:05:14.491 ID:5WBvQFSia.net
スライムが弱いイメージが強いのもドラクエのせいだしな
ドラクエ以外のRPGはスライムって普通に強いのに
10: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/01/28(火) 10:05:41.719 ID:sfcRDOJQ0.net
正確に言えば今の異世界転生もののフォロー元はゼロ魔だけどな
まぁそれにもドラクエ影響与えてるだろうから間違ってはいないんだけどさ
スポンサード リンク
12: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/01/28(火) 10:08:05
スライムのデザインが秀逸すぎる
なぜあのぐちゃぐちゃからああなった
15: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/01/28(火) 10:08:59
>>12
鳥山明がかわいいほうがいいじゃん、って思ってああなった。
13: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/01/28(火) 10:08:09
勇者魔王が対応するものっていうイメージもドラクエか?
16: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/01/28(火) 10:09:28
剣の街とかエルミナージュとかのスライムは精霊特攻ついてないと魔法以外でまともにダメージが通らないとか言うクソモンス代表
18: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/01/28(火) 10:12:02
RPGだとスライムっぽいモンスターは大体弱いな
22: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/01/28(火) 10:13:56
>>18
スライムは最初出てきたのが映画だからね
他のモンスターは異教の神々だったりするから弱い部類にされちゃうんだろう
19: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/01/28(火) 10:12:18
勇者のイメージを剣使いの青年にしたのもたぶんドラクエ
20: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/01/28(火) 10:12:19
日本のファンタジーに変な影響を与えた作品
21: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/01/28(火) 10:13:44
まぁ確かに同人RPGだと大抵はスライム、女主人公の服を溶かすしな
乳首をねぶるやつとかもいるしさ
23: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/01/28(火) 10:16:54.708 ID:icgxp3xFd.net
でも何故か人気あるのはほぼ日本だけ
24: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/01/28(火) 10:18:49
勇者とか魔王の概念もドラクエのそれだし
26: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/01/28(火) 10:24:04
まぁ理由は世界観を作り込まなくても流用できるってのと、説明しなくても通じるってところが大きいんだろうけどな
27: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/01/28(火) 10:24:19
ドラクエやったことない世代がドラクエ元にしたテンプレ異世界なろうアニメの設定ちゃんと受け入れてんのが凄い
29: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/01/28(火) 10:25:47
ていうかそれが一番のベースで浸透しちゃってる
30: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/01/28(火) 10:27:02
水戸黄門を中世風ファンタジーにするとドラクエになる
32: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/01/28(火) 10:30:48.144 ID:9Bnlagjga.net
中世が中世になってないしな
明らかに近現代の技術がないと不可能な物が多いし死生観なんて現代そのものだし
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1580173222
関連記事を見る:
ドラクエ
スポンサード リンク
Amazon
- 同カテゴリ内最新記事
最終的には海外の作品になるんだろうが、日本でも剣持った勇者はドルアーガなりハイドライドなりがある
ドラクエなんてもろゲオルグの伝承だし
昔の西洋風ファンタジーはだいたい元ネタがある
緑溢れて明るく、邪悪な敵との戦いでも血塗れの死体が転がったりしないポップでファンシー、なのに魔王に支配されてる童話のような世界
ローテクだけど凄く便利で快適な都合のいい世界
日本ではファンタジーの基礎がドラクエ
自分で発信するなら原典をあたるようになるんだけどね
残念ながら出版やゲームの世界は
そこだけは誉めていい
それだけでも良い仕事はした
ドラクエ1から徐々にRPGに慣れさせる作り
ファミコンとスーファミでプレイしました。
当時は買ったソフトを横取りする輩もいて酷かった。
5の世界観と結婚の選択が印象に残ってます。
ドラクエ3は好きな仲間と旅ができて最高でした。リメイク版もはまりました。
どのドラクエにも言えることですが、カジノの脱線が苦痛でしたね。
特にドラクエ5は有効な攻略法もないために苦労しました、
格闘場は全然当たらない。
ドラクエ6は格闘場が無くなり、スロットルマシンが主戦場、
まるでパチスロみたい・・・。
つまり君はまともな大学出てないってことだ
一切原典を明示出来てない
日本の小学生に受け入れられて長い時間をかけて一種のフォーマットにまでなったってことだろうが
ドラゴンクエスト・ロードス島戦記・ゲームブックが、ほぼ同時期にブームを巻き起こしたのも面白い相関性。
そこで育った子供たちが、今や作る側となり、読者・プレイヤーであり続けている。
論文じゃないんだからさ
読む側、遊ぶ側からすりゃ原典なんてどーでもいい
面白いか、面白くないかだ
ドラクエ以前は「ゆうじゃ」だった
≪ ワイ「龍が如くの海外版?題名はLike a Dragonとかやろな」 | HOME | ガキの頃ミニ四駆走らせて車にペシャンコにされたよなwwwwwwwwww ≫