1: 風吹けば名無し :2020/01/29(水) 00:51:23
3: 風吹けば名無し :2020/01/29(水) 00:52:11
ん?
15: 風吹けば名無し :2020/01/29(水) 00:54:13.43 ID:5delkpsXa.net
>>3
いやだから世界地図みたいなの開いて上行ったら下に戻るパターンあるやん?それってドーナツ型やないと無理やん
6: 風吹けば名無し :2020/01/29(水) 00:52:33
ドーナツ?
10: 風吹けば名無し :2020/01/29(水) 00:53:32.57 ID:0EaxhGH+M.net
イッチが正しいぞ
11: 風吹けば名無し :2020/01/29(水) 00:53:34.22 ID:hRbqczOb0.net
ガチで分かってないやつが8割くらいいそうやな
12: 風吹けば名無し :2020/01/29(水) 00:53:57.49 ID:YHOqM/tk0.net
つまり右の上から出たら左の上から出てこいって言いたいんか?
23: 風吹けば名無し :2020/01/29(水) 00:55:02.97 ID:DwpWJ1sv0.net
>>12
そうやで
だからイッチの言ってる通りRPGのような仕組みだと
地球はドーナツ型になる
スポンサード リンク
14: 風吹けば名無し :2020/01/29(水) 00:54:06.56 ID:NqL5Og+p0.net
なにも間違ってないで
18: 風吹けば名無し :2020/01/29(水) 00:54:31.06 ID:SwbvoBfI0.net
合ってる定期
20: 風吹けば名無し :2020/01/29(水) 00:54:36.81 ID:5x8oI15L0.net
そもそも長方形の地図って時点でおかしい
22: 風吹けば名無し :2020/01/29(水) 00:54:48.44 ID:zcmkIVjL0.net
イッチの言ってることは合ってるけど、
舞台は地球で上行ったら下から出て左右も繋がってるゲームって具体的になに?
25: 風吹けば名無し :2020/01/29(水) 00:55:21.14 ID:C0L1/cvsa.net
>>22
ドラクエやろ
28: 風吹けば名無し :2020/01/29(水) 00:55:56.71 ID:heCKSECNr.net
>>25
地球なんて言及されてたっけ?
27: 風吹けば名無し :2020/01/29(水) 00:55:51.63 ID:2ZUFeo6O0.net
ドラクエってちきうなん?
31: 風吹けば名無し :2020/01/29(水) 00:56:08.55 ID:1FOqjd0v0.net
29: 風吹けば名無し :2020/01/29(水) 00:55:58.62 ID:XBhHCs7e0.net
地図を円筒状にして両端を繋げるってことやろ
30: 風吹けば名無し :2020/01/29(水) 00:56:00.99 ID:0Bnh/hcCp.net
もともと地球はドーナツ型やろ
36: 風吹けば名無し :2020/01/29(水) 00:56:42.66 ID:P7Ri8tsSd.net
>>30
ん?
32: 風吹けば名無し :2020/01/29(水) 00:56:16.65 ID:Sy/RwLWU0.net
球体でも上行ったら下から来るじゃん
35: 風吹けば名無し :2020/01/29(水) 00:56:40.12 ID:0U90Apvx0.net
せやな
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1580226683
関連記事を見る:
RPG
スポンサード リンク
Amazon
- 同カテゴリ内最新記事
何も矛盾はない
今度は昼夜の概念などの現実世界のそれを当てはめることができなくなるって話らしいな
そもそも世界初のRPGであるウルティマもだし。
まあリアリティよりも、何となぁ~くそんな感じでわかりやすさを優先した結果なんやろな。
当時ドラクエやってた子どもたちからしたらこっちの方が単純でわかりやすいかもな
DQ1DQ2世界に関しては、そもそも精霊ルビスによって作られた世界であり、DQ3時点ではまだ作りかけという設定もあるから
ギリギリ抜け道はありそうだな
そもそも「世界の一部地域」だけで冒険するものばっかだけど。
実際にはプレイヤーが歩き回れるのは世界のごく一部だけなのが増えちゃったな
まあワールドマップをなくすはずだよ
誰かバカなワイに教えてくれ
ゲームだと⇧ボタンずっと押して世界地図の北端に行くと南端から出てくるじゃん。この時点で世界はパイプ状になる。さらに東端と西端も繋がってるからドーナツになる。
(地球儀をイメージしてみて)現実だと北(⇧)にずっと直進して、北の端を通ると(直進は変わらずそのまま進んで)地球の裏側に回って、(裏側の)北から南に進むことになる。で、南の端を通ると、表に戻ってきて⇧方向に進むことになる。
要はゲームだと裏側の世界がないからおかしくなるんよ。
北と南が繋がってるとこが世界の裏側Aで、表で東端に行ったときにAに着いたら球になるんだけど、それがなくて、ずっと表のまま、西端と繋がってるから、おかしいというか…説明むずいな。伝わるかな?
本来は球体を一周するには裏側の半球も通る必要があり時間がかかるハズだが、
裏側が省略されてるから北の端に着いたと思ったら、一瞬で南側から船が現れてしまうのが問題って事じゃろか?
そして南側から船が出てきたら正解??
例えば東経135度を北進して北緯90度(北極点)を通過すると西経45度に入り南下する(船は常に直進している)、といった具合。
FF789もFF5とか6も全部ドーナツだったような。
テイルズオブファンタジア・デスティニー・エターニアとかもそうかな。
世界の右端と左端、上端と下端でループするからドーナツ型。
PS1でポリゴンできるようになっても世界を球体にしてるのて見たこと無いと思うけどなー。
左右が繋がってるのは、まだよくて、それでさらに、上下が繋がってるからドーナツになっちゃうてことかな。
球体だと地図の左半分の上端に行ったら、右半分の上端から出てくるてことかな。
■
■■■■
■
底面を普段見てる地図の画面として東西南北の端が錐の先にすぼんでいく
これなら端と端ですぐ行き来した形にできる
自レス
紙折ってみたらやっぱ無理だったわ
すまん ドーナツ型だわこれ
≪ 「よくこんなゲーム作れたな」と思うゲーム | HOME | ドラクエウォークで上級職解禁したらしいけど… ≫