1: 名無しさん必死だな :2020/02/19(水) 20:29:13.01 ID:lCv1aV15K.net
SFCソフト高すぎwwww
これはボッタクリハードだわwwww
7: 名無しさん必死だな :2020/02/19(水) 20:32:05.34 ID:/U3CtuIf0.net
当時はロムカセットだから仕方ないだろ
光メディアと比べるとか意味がない
11: 名無しさん必死だな :2020/02/19(水) 20:32:57.89 ID:XZM57PUL0.net
SFCソフトはゲームショップでは3割引き位してたから実売価格は7000円ぐらいだった
それだけ仕入れ値が定価よりかなり低く設定されてたって事だと思う
ただFF6のような人気作はどこでも定価販売だったので、これほどの人気作になると
さすがのスクウェアも仕入れ値を高く設定してたんだと思うな。おそらく1万円以上に
33: 名無しさん必死だな :2020/02/19(水) 20:41:35.46 ID:GzSNZToi0.net
>>11
ff6はヨドバシで発売日に税込9000円で勝ったんだが
37: 名無しさん必死だな :2020/02/19(水) 20:44:48.28 ID:bRcJUv3G0.net
>>33
自分が買った時もファミコンショップで万札1枚で買えた記憶がある (予約で発売日)
DQ5やDQ6もそれぞれ買った時のことよく覚えてる (それ以前は親に買ってもらってた)
12: 名無しさん必死だな :2020/02/19(水) 20:33:27.21 ID:0jgndL070.net
小売りの利益はどんなもんよ
22: 名無しさん必死だな :2020/02/19(水) 20:36:09.77 ID:bRcJUv3G0.net
>>12
任天堂カートリッジ時代が3000円くらい (だから定価販売は稀で >>11 みたいな値引きが常態化されてた)
光学メディアになってからは、参入時に返品可(ただし定価縛りね)あたりの騙しもあって500~1000円弱くらい
返品不可になったことで小売りの阿鼻叫喚が始まる
32: 名無しさん必死だな :2020/02/19(水) 20:41:08.35 ID:0jgndL070.net
>>22
ディスクの利益エグいなw
生活必需品の消耗品レベルじゃなきゃ商売成り立たんだろ
そらどんどん小売り潰れるわw
54: 名無しさん必死だな :2020/02/19(水) 20:57:21.10 ID:QRU1Zz0N0.net
>>12
スーファミは60%、プレステは70~75%が掛率
スーファミ1万円のソフトなら大体4000円が小売の儲け
プレステ5800円のソフトは大体1450~1740円が小売の儲け
消費者から見ると安く感じるが、そのツケは全部小売が被ってる
だからプレステのソフトは10本仕入れて1本売れ残ったら赤字と言われた
20: 名無しさん必死だな :2020/02/19(水) 20:35:42.25 ID:+j4vQsΛV0.net
この時代のスクはまだ良心価格だったな
21: 名無しさん必死だな :2020/02/19(水) 20:35:44.57 ID:/U3CtuIf0.net
ファミコンショップが乱立してたときは景気も良かった
単純には比べられない
23: 名無しさん必死だな :2020/02/19(水) 20:36:27.08 ID:lBhghsyRp.net
今はカートリッジも光ディスクのゲームもどっちも高え
24: 名無しさん必死だな :2020/02/19(水) 20:37:13.29 ID:dJS1MarZ0.net
その当時は発売して1ヶ月もかからずに半額になったりはしてなかったの?
67: 名無しさん必死だな :2020/02/19(水) 21:05:03.70 ID:JiV/CWVVM.net
>>24
一部人気ソフトを除いて予約から3割引きだし、数か月すればおおよそ半額だよ
PS1は契約なので延々定価販売 (最初は)返品も可能だった
110: 名無しさん必死だな :2020/02/19(水) 21:31:16.94 ID:J+Dmaj8V0.net
>>24
聖剣2とかバグまみれですぐに値が下がっていったな
クロノトリガーも激しく下がってた
26: 名無しさん必死だな :2020/02/19(水) 20:38:07.42 ID:V1Rq/13d0.net
当時はPSのおかげでゲームの値段下がって嬉しかったな
64が覇権とってたら1万越えが普通のままだった気がする
27: 名無しさん必死だな :2020/02/19(水) 20:38:19.22 ID:QfNgWdaPd.net
中古も盛んだったしねえ
スポンサード リンク
29: 名無しさん必死だな :2020/02/19(水) 20:38:41.34 ID:MmxOxkIb0.net
35: 名無しさん必死だな :2020/02/19(水) 20:43:28.60 ID:NkT0M2cX0.net
お父さんの部屋にあったやつ
3万越えてたらしい
49: 名無しさん必死だな :2020/02/19(水) 20:53:42.07 ID:lBhghsyRp.net
>>35
大事にしろよ
それ高いんだから
63: 名無しさん必死だな :2020/02/19(水) 21:02:07.55 ID:43iyBgw3M.net
>>35
元々コアゲーマーがターゲットでしたし
カートリッジの中にそのまま基盤も積んでるらしい
198: 名無しさん必死だな :2020/02/20(木) 02:29:02.23 ID:IE5ko4d40.net
>>35
当時欲しいネオジオROMが月に2本重なると高校バイト地獄だった
38: 名無しさん必死だな :2020/02/19(水) 20:47:24.24 ID:UlWPFCdh0.net
SFCカセット定価で売ってる小売りとかゲーム扱ってる駄菓子屋みたいな所くらいだった
39: 名無しさん必死だな :2020/02/19(水) 20:47:41.00 ID:YL6c3lty0.net
初代TOP発売日に7680かなんかだったな
あれも11400が定価だったか?
58: 名無しさん必死だな :2020/02/19(水) 20:59:28.07 ID:43iyBgw3M.net
例のアレ
69: 名無しさん必死だな :2020/02/19(水) 21:05:21.97 ID:+j4vQsΛV0.net
>>58
安く買えるのは安く買えるしユーザーの負担
今とそんな変わんないよな
178: 名無しさん必死だな :2020/02/19(水) 22:48:12.67 ID:8mnL04zea.net
>>58
ナムコミュージアムからチラシの期間が1995年11/22よりちょい前?くらいだろうか。
ロマサガ3が11/5日、ドラクエ6が12月だからドラクエは発売日前だな。
60: 名無しさん必死だな :2020/02/19(水) 21:00:08.46 ID:bNflFew7p.net
FF6は発売から2週間後くらいに2千円で新品買ったわ
少し待てば即ワゴンになる良い時代だった
66: 名無しさん必死だな :2020/02/19(水) 21:04:50.42 ID:RoHkDBYk0.net
最近のゲームは昔の価格に戻りつつあるな
70: 名無しさん必死だな :2020/02/19(水) 21:05:28.40 ID:IY+AQb2PM.net
定価一万超えとか言われるけど
実売価格は2000円くらい引いてたでしょ当時
83: 名無しさん必死だな :2020/02/19(水) 21:16:01.84 ID:V0jYmJrk0.net
どんな商売でも一強になると買う側にとって不利益だからね
91: 名無しさん必死だな :2020/02/19(水) 21:20:11
SFCのソフトはマジで高かった
93: 名無しさん必死だな :2020/02/19(水) 21:21:25
>>91
総中流でバブリーな時代だったというのも
消費者側のマインドの違いも大きいけど
133: 名無しさん必死だな :2020/02/19(水) 21:42:22.26 ID:JifIOATT0.net
ROMが高いからしゃーない
PCエンジンは8Mbで9800円(パロディウスとか)
MDは16Mbで8800円(シャイニング・フォース2とか)
32~48Mbが1万円超えるのは必然
143: 名無しさん必死だな :2020/02/19(水) 21:45:30.37 ID:aOj7ZZLY0.net
取りあえずどんなハードでも真っ先に1万超えるのはコーエーという印象
180: 名無しさん必死だな :2020/02/19(水) 23:11:33.97 ID:BuwY/N010.net
スーファミの頃は売り切れたらROMの生産待ちで数ヶ月待ちってのも最悪だった
181: 名無しさん必死だな :2020/02/19(水) 23:18:44.94 ID:bRcJUv3G0.net
>>180
店としてはそうだけど、
遊ぶ側としては貸し借りが何の抵抗もなくされてたり(又貸しだけするなってのはあったけど)
いくつものファミコンショップ回ってればどこかには
182: 名無しさん必死だな :2020/02/19(水) 23:27:16.25 ID:dt4+oTWi0.net
>>1
当時スーファミソフトは定価で売るなんてほぼなかったからな。
大人気のFF6でさえ当時は発売日に8000円くらいで買ったわ
226: 名無しさん必死だな :2020/02/20(木) 07:36:44.72 ID:Hc0SQm+t0.net
>>182
そうか?
人気作は定価売り多かったぞ
183: 名無しさん必死だな :2020/02/19(水) 23:40:14.44 ID:x9Y279pR0.net
SFC時代は異常に安いのもあったよ。
俺はストⅡターボとマリオワールドは新品だっだがどっちも980円で買った
185: 名無しさん必死だな :2020/02/20(木) 00:46:11.04 ID:56LSpUDs0.net
ROMの原価が高いからしかたねーべw
ネオジオのロム版と、同じゲームでCD版の値段が当時幾ら違うってw
235: 名無しさん必死だな :2020/02/20(木) 08:00:28.00 ID:IWV2lPer0.net
本当に極悪だったね SFCのぼったくりは
PSが出たとたん一瞬で滅んだのが良い証拠
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1582111753
関連記事を見る:
FF7 FF6 スーファミ プレステ
スポンサード リンク
Amazon
- 同カテゴリ内最新記事
セーブ消えないもヤバかった
いや何で次世代機と争うんだよ…滅ぶに決まってんだろ
PS1の対戦相手はN64だ
>>MDは16Mbで8800円(シャイニング・フォース2とか)
>>32~48Mbが1万円超えるのは必然
100メガショック(100mb)のネオジオで3~4万だったから妥当な価格だよな。
PSはハード価格は39800から始まったし、メモカは別売りで容量少なく安くもねえし、何より本体の壊れやすさが異常だったから、そこまでお得感はなかったよ。
仕入値高い
利益率高い
分納
抱き合わせ発注
黄金のマリオ像
ソニー
仕入値低い
利益率低い
追加発注容易
中古禁止
商売として健全なのはソニーの方だったかもしれないな。ソフトメーカーの売り上げ保護の為に
初心会は必要悪だと言うことも出来たかもしれないが、結局は潰れるべくして潰れたし。
組み立ていらんし
追加発注分は返品受け付けないし、プレス数もメーカーの意向が無視されるからワープが離反する事態になった。
どちらにせよ、恥ずかしい奴。
FF7(PS1)…定価6800円
そして現在、
FF15(PS4)…定価9504円(DLC別売り(アーデン制作中止))
FF7R(PS4)…定価8980円(何分作になるかもわからん内の一作目)
こうした日本で1万に迫るPS4のソフト価格も、海外では59$、49€固定。
そもそもスクウェア全盛期の94~5年ってPSとSSが出た後なんだがな・・・
その理論だとクロノトリガーとか大爆死してるはず
≪ 【画像】どうぶつの森チョコエッグ箱買いしたンゴwwwwwwwwwww | HOME | ルビー以来久々にポケモン買ったんやけど昔に比べて簡単になりすぎてないか? ≫