1: 名無しさん必死だな :2020/02/22(土) 19:56:16.46 ID:99Pvxmzd0.net
もちろんごく少数の例外はいるだろうけどさ
本格的に大人がターゲットになって、
実際に大人が遊ぶようになったのはPS2くらいかね?
3: 名無しさん必死だな :2020/02/22(土) 19:59:55.08 ID:xEiB18cJ0.net
大人ゲーって何
4: 名無しさん必死だな :2020/02/22(土) 20:00:01.81 ID:5Mqj3eGcd.net
2001年の大人たちへってCMあっただろ
子供が成長して大人になっただけだ
5: 名無しさん必死だな :2020/02/22(土) 20:01:01.68 ID:Ra0DP52A0.net
ファミコンキッズが大人になったのがPS~PS2頃だから、分母がでかくなるのは当たり前
9: 名無しさん必死だな :2020/02/22(土) 20:09:37.24 ID:W5eGV2l30.net
>>1
SFCの頃は
アーケードPC大人
SFCガキ
だった記憶
11: 名無しさん必死だな :2020/02/22(土) 20:12:15.66 ID:PuiMs6r60.net
日本の話ならDS,Wiiから
脳トレ、Wiiスポ、Wii fitでゲームのイメージが変わった
ゲームは子供の勉強の邪魔になるものというイメージだったのがDS,Wii でアンチエイジング、ダイエット等、実用性があるゲームもあると考えられるようになった
海外は知らん
13: 名無しさん必死だな :2020/02/22(土) 20:14:03.44 ID:oeOIyX/pp.net
ドラクエ5は発売当時はキッズ層には評判悪くて、大人と女子人気が高かったんだけどな
その後の再評価は、遊んだキッズたちが大人になったからだろう
30: 名無しさん必死だな :2020/02/22(土) 20:35:15.14 ID:cOCOpzSr0.net
>>13
そうか?
リアルタイム世代だが5はみんな大好きってイメージしかないわ
31: 名無しさん必死だな :2020/02/22(土) 20:35:53.37 ID:6NcDwcHJ0.net
>>13
モンスター使えるって普通にワクワクしたけどなぁ
14: 名無しさん必死だな :2020/02/22(土) 20:15:48.66 ID:0pgJgPHL0.net
16: 名無しさん必死だな :2020/02/22(土) 20:16:08.21 ID:6V2C2zho0.net
>>1
スペースインベーダーやってたのリーマンだから最初からですね
ガキにとって100円は大金過ぎた
17: 名無しさん必死だな :2020/02/22(土) 20:17:18
母ちゃんたちには内緒だぞ
18: 名無しさん必死だな :2020/02/22(土) 20:18:11
花札げーも流行ったな
喫茶店で置いてるところが多かった
19: 名無しさん必死だな :2020/02/22(土) 20:18:57
インベーダーは寧ろリーマンが大半じゃないのか
21: 名無しさん必死だな :2020/02/22(土) 20:20:57
その頃の大人には子供の頃にゲームというカルチャーがなかったから
24: 名無しさん必死だな :2020/02/22(土) 20:26:18.41 ID:4xGyGyrd0.net
ファミコンの頃は世間的にいい年した大人がゲームなんてとか
ゲームは大人になったら卒業するべきみたいな価値観だったんじゃないのか
25: 名無しさん必死だな :2020/02/22(土) 20:28:56.47 ID:Z0nSFtqNx.net
>>24
だからファミリーコンピューターという名前にしたんじゃね
大人のものでもあると
26: 名無しさん必死だな :2020/02/22(土) 20:31:34.68 ID:9ecAAKc60.net
子供の頃、学校から帰ると母がファミコンで
ヨッシーのクッキーやらゲゲゲの鬼太郎やってたの思い出した
とくに鬼太郎はそればかりやっててめっちゃ極めてた
生きてたら脳トレなんかにもハマってたのかなー
スポンサード リンク
29: 名無しさん必死だな :2020/02/22(土) 20:34:34.79 ID:6NcDwcHJ0.net
友達の父親が大戦略シリーズを揃えてて
大人はこういうゲームやるのかって思った
35: 名無しさん必死だな :2020/02/22(土) 20:42:22.13 ID:qhLtDwQA0.net
ビデオゲームは最初から大人のものだった
とても高価だったからね
LSIゲームなど安価なものが出てきてから子供に普及した
37: 名無しさん必死だな :2020/02/22(土) 20:45:44.35 ID:4xGyGyrd0.net
よく考えたら数十万のPCなんて子供が買えるシロモノじゃないな
するとビデオゲームは必然的に大人の遊びになるわけか
1万4800円のファミコンがビデオゲームは子供の遊びみたいな風潮を作ったのかも知れんな
39: 名無しさん必死だな :2020/02/22(土) 20:51:17
Mother2
40: 名無しさん必死だな :2020/02/22(土) 20:52:10
PCでゲームをするなんて大人しか出来なかったぞ
41: 名無しさん必死だな :2020/02/22(土) 20:53:11
鈴木史朗、加山雄三、大山のぶ代とかレアケースだと思うよ
そりゃ途中からハマる大人も多少はいるだろうけど子供の頃からゲームと一緒に育った世代とは人数も思い入れも違うんじゃないかな
42: 名無しさん必死だな :2020/02/22(土) 20:53:11
PONやインベーダーの頃から大人の遊びだったと思うわ
ファミコンから子供も遊べるようになった
44: 名無しさん必死だな :2020/02/22(土) 20:57:02.62 ID:rog13IpQ0.net
むしろFC前のインベーダーゲームとか大人の財布狙いのゲームだろ
FCだっておっさん向けの将棋とかあってじいさん遊んでたし
47: 名無しさん必死だな :2020/02/22(土) 20:58:29.53 ID:+EdweCYN0.net
インベーダーとかAPPLEIIなんかのゲームは大人のものというイメージだった
51: 名無しさん必死だな :2020/02/22(土) 21:01:08.53 ID:RWZWHbUta.net
>>47
APPLEのウィザードリィなんかホント大人向けだな
48: 名無しさん必死だな :2020/02/22(土) 20:59:12.45 ID:cilMhhMT0.net
>>1
アホか、最初は大人がゲームやってたのを家庭に持ち込んだ結果、子供にも爆発的に売れて普及したんだよ
むしろ純粋に大人が多かったと言えるのはFC-SFCまでだろ
それ以降はゲーム世代キッズが大人になっただけだ
うちの親父はFCで伸也まで麻雀してたし、SFCでシムシティやってたぞ
TVが使えない時はPCでオーガスタや信長や太平洋の嵐とかやってたけどな
オホーツクに消ゆもやってたな
55: 名無しさん必死だな :2020/02/22(土) 21:02:30.69 ID:CAhMLFeu0.net
当時のオッサンでも遊べたのはファミコンとDSくらいだろうな
スーパーファミコンPSゲーは当時の中高生向きだろうし
66: 名無しさん必死だな :2020/02/22(土) 21:17:46.29 ID:6NcDwcHJ0.net
PS2は持ってる女結構居たな
67: 名無しさん必死だな :2020/02/22(土) 21:17:56.28 ID:Gko63T7L0.net
大人もアルカノイドに空手道Mr.Do遊びまくってたぞ。
おっさんが始めると終わんねーんだよ。
70: 名無しさん必死だな :2020/02/22(土) 21:52:19.03 ID:AKpAa0d60.net
DQ3の出た頃、鴻上庄司がドラクエにハマって歌まで出してたけど。
73: 名無しさん必死だな :2020/02/22(土) 22:09:05
やらなかった人間がやるようになったんじゃなくて
やってた人間が大人になって続けてるだけ
75: 名無しさん必死だな :2020/02/22(土) 22:14:42.18 ID:DZ+juNOi0.net
ゲーセンには結構大人がいたよ
78: 名無しさん必死だな :2020/02/22(土) 22:35:28
お父さんがこっそり子供が寝静まった後にやってた
80: 名無しさん必死だな :2020/02/22(土) 22:41:53
大人がゲームやらなかったら、誰が当時のゲームを作ってたんだよ。
83: 名無しさん必死だな :2020/02/23(日) 00:01:33.07 ID:CxfYbln20.net
作るのと遊ぶのって違うし
84: 名無しさん必死だな :2020/02/23(日) 00:03:17.18 ID:xJ6l8/Km0.net
インベーダーとか喫茶店とかで100円玉積み上げて大人がやっていたぞ
85: 名無しさん必死だな :2020/02/23(日) 00:23:27.97 ID:Le5nNMqp0.net
大人がCSゲーム機と接点を持つのが日常になったのは、個人やチェーンのレンタルビデオショップ出店ラッシュがあったと思う。
中古売買だけど事実上のレンタルだったよな。
87: 名無しさん必死だな :2020/02/23(日) 00:26:41.77 ID:t/roUUBN0.net
大人もやってたよ
ドラクエ、FFはゲーマー以外もやってた
ファミコン時代以前のゲームセンターにもおっさん多かったしな
不良も多かったけど
88: 名無しさん必死だな :2020/02/23(日) 00:30:55.29 ID:HaZwMUIA0.net
SFC~PS1世代だけど自分の親とかまわりの親はゲーム嫌ってたな
家に友達呼んでゲームするのは中学くらいから禁止ってのが多かった
89: 名無しさん必死だな :2020/02/23(日) 00:43:00.85 ID:t/roUUBN0.net
>>88
それは今も同じじゃね?
子供がゲームするのを肯定的に見る親は今もそんなにいないだろ
スマホ時代になっても変わらん
107: 名無しさん必死だな :2020/02/23(日) 04:11:21.60 ID:v4dWdq+l0.net
ファミコンは大人がやってたよな
SFCで子供にゲーム機が広まって、子供がメインになったのか
108: 名無しさん必死だな :2020/02/23(日) 04:15:01.45 ID:FMduzKEy0.net
ゲームボーイを電車でやってる大人はいなかったのが答えやね
109: 名無しさん必死だな :2020/02/23(日) 07:55:33.94 ID:4B2/ETK20.net
沢山居たぞ
ゲームボーイ初期はテトリスが大ヒットして大人から子供までテトリスやってたわ
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1582368976
関連記事を見る:
ファミコン スーファミ
スポンサード リンク
Amazon
- 同カテゴリ内最新記事
第一それ以前からPCゲームやアーケードゲームはやってたよね
ウィザードリィで徹夜したっていうPC・出版業界関係者は多かったと聞くが
ドラクエのために大人が徹夜で大量に並んでたのを知らんのか?
リーマンが100円を積んでインベーダーやってたらしいな
STGが廃れて(当時の)大人がゲームをしなくなったが
その代わりにファミコンで育った世代が色んなゲームをやるようになった
仕事帰りにゲーセンに寄ってバーチャや鉄拳で対戦とかな
最終的に田尻智のゲームコーナーがレギュラー化したなんて事もあったな…
後タモリが初代ゼルダやってて謎が解けずに深夜1時に知り合いの家に電話かけまくった等の伝説も
俺も母親に〇〇ちゃん(従兄)みたいにあんたも卒業したら?と一回言われたことあるな
卒業しなくてよかったけど
テーブル筐体の灰皿に吸い殻たまりまくってたしな
今だと50代以上になるのだろう
60歳でも1980年当時18歳未満のオタク第1世代の最若年層だぞ。
インベーダーゲームとかの初期のビデオゲームでブイブイいわせていた世代ともなれば今70くらいだろ。
昔のオタは小学生高学年くらいでアニメとか卒業して高校生以上でファーストガンダムやらエヴァンゲリオンやらといった影響力の強い作品に触れてふとした拍子に舞い戻ってそのままオタと呼ばれるようになったものだが、今はオタ卒業からの舞い戻りとかしないのか。
ファミコンもその当時はやっていたもので。。。。年取ってもそれが移行していく形。パソコンは高くて買えずファミコン
或いはMSX(笑)駄目だパソコンの話になりそうだ 終了
≪ やってたソシャゲがサービス終了したことある奴wwwwwwww | HOME | ダイの大冒険って名作だけどドラゴンクエストっぽくは無いよな ≫