1:名無しさん@おーぷん:20/04/09(木)21:01:45 1cF
なんであの値段で買ってたんやろうな
2:名無しさん@おーぷん:20/04/09(木)21:02:27 1cF
ぼったくりやで
3:名無しさん@おーぷん:20/04/09(木)21:03:01 VcL
買わなければええ定期
4:名無しさん@おーぷん:20/04/09(木)21:03:14 1cF
>>3
買えなかった?
5:名無しさん@おーぷん:20/04/09(木)21:03:18 jXZ
書きこむタイプやともうちょい安なかった?
6:名無しさん@おーぷん:20/04/09(木)21:03:52 Fch
バブルやったし…
7:名無しさん@おーぷん:20/04/09(木)21:04:06 8F6
当時はROMが高額だったからね仕方ないね
8:名無しさん@おーぷん:20/04/09(木)21:04:52 29U
でもその一本で遊べる時間も長いイメージや
13:名無しさん@おーぷん:20/04/09(木)21:06:00 1cF
>>8
クレヨンしんちゃんの2とか1時間で終わりやぞ
9:名無しさん@おーぷん:20/04/09(木)21:04:57 ahs
2050年おんj民「PS4みたいに画面に出力するソフトが1万円近いとか狂ってたよな」
10:名無しさん@おーぷん:20/04/09(木)21:05:02 whd
信長の野望とかコーエーのソフトは1万1000円くらいしてたような
11:名無しさん@おーぷん:20/04/09(木)21:05:36 1cF
>>10
FF6が1万3000円やったような
15:名無しさん@おーぷん:20/04/09(木)21:06:37 whd
>>11
ドラクエ5っていくらやった?
17:名無しさん@おーぷん:20/04/09(木)21:08:02 1cF
>>15
あれは1万ぐらいやったはず
ドラクエ6は1万超えやった
12:名無しさん@おーぷん:20/04/09(木)21:05:56 Ud7
やから中古が流行ったんやろ
新品で買った記憶なんかないで
スポンサード リンク
16:名無しさん@おーぷん:20/04/09(木)21:07:17 lOE
>>12
そういやゲーム業界って中古流通阻止に必死になってた時期あったよな
あれどうなったんやろ
未だに中古大正義やが
14:名無しさん@おーぷん:20/04/09(木)21:06:33 8F6
ROMカセットにこだわった結果や
円盤とか読み込みおっそい!
18:名無しさん@おーぷん:20/04/09(木)21:08:49 l3A
それでも100万本超えなんかざらにあったわけやしいかにゲーム市場が縮小したかって話よな
19:名無しさん@おーぷん:20/04/09(木)21:09:19 rlo
聖刻ラワース 敵が2種類ずつしか出ないクソ仕様 なんだか9時間で全クリアしてしまった
これがスーファミ
20:名無しさん@おーぷん:20/04/09(木)21:09:54 1cF
コーエーはPS以降でも高額だしメモリカードの容量ほぼ独占したから実質1万超えやで
21:名無しさん@おーぷん:20/04/09(木)21:10:11 gXY
4000円安くなるクーポン券付き定期
22:名無しさん@おーぷん:20/04/09(木)21:10:29 1cF
>>21
あれはスーファミ本体やからな
23:名無しさん@おーぷん:20/04/09(木)21:10:51 7Sy
あの頃の方が日本人は金持ってたからね
24:名無しさん@おーぷん:20/04/09(木)21:11:41 1cF
1万するもん買ってクソゲーやったら最悪やろ
26:名無しさん@おーぷん:20/04/09(木)21:12:16 7Ik
>>24
いうてガキやったらどんなクソゲーでも1回はクリアするやろ
25:名無しさん@おーぷん:20/04/09(木)21:11:41 7Ik
27:名無しさん@おーぷん:20/04/09(木)21:12:36 whd
>>25
マリオRPGは名作やったから許された
28:名無しさん@おーぷん:20/04/09(木)21:13:23 7Ik
>>27
このクーポン入ってたの多分64発売年かそれの前年くらいだよな?割と強気よな
29:名無しさん@おーぷん:20/04/09(木)21:14:27 whd
>>28
64の2~3年前くらいやった記憶が
どのみちSFC末期やったのは確か
30:名無しさん@おーぷん:20/04/09(木)21:15:43 MGg
今が異常に安いだけやで
34:名無しさん@おーぷん:20/04/09(木)21:18:10 7Ik
>>30
今もパッケージはそんな変わっとらんやろ
たまに9000円近いゲームあるけど基本4000~6000くらい
36:名無しさん@おーぷん:20/04/09(木)21:20:01 MGg
>>34
内容が爆発的に進歩して必要なリソースが莫大になったにも関わらず値段がそのままどころか安くなっとるのが異常やねん
31:名無しさん@おーぷん:20/04/09(木)21:16:18 7Ik
みんなスーファミ持ってるのに…って思ってたわ
64も最初は1万とかやったのになんか段々下がっていったよな
最後らへんは今と変わらんくらいやった
32:名無しさん@おーぷん:20/04/09(木)21:17:02 GWC
今も同じくらい高なって来てる気がするな
33:名無しさん@おーぷん:20/04/09(木)21:17:24 whd
64はローンチで最高傑作出しちゃったという珍しいハードやな
35:名無しさん@おーぷん:20/04/09(木)21:18:26 8F6
小学生のお年玉が
10万とか出てた時代
37:名無しさん@おーぷん:20/04/09(木)21:20:47 GWC
今はDLCがあるやん
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1586433705
関連記事を見る:
スーファミ
スポンサード リンク
Amazon
- 同カテゴリ内最新記事
永久に遊べるから安いんじゃね?
ソシャゲだと、無料でも、課金でいくらかかるかわからんし、
サービス終了したら、二度とできないんだぜ?
マニュアルだけ読んでても楽しかったし、その方がお得じゃね?
メモカが2000だったか3000だったか? 本家が高いから海賊版のメモカがよく売れてた。
挙句今FF7Rで話題騒然の分割商法を、初っ端のアークザラッドからかまされて、完結するまでに1万以上かかる始末。
そして最大のネックはソニータイマーの異名を恣にした本体故障率で修理か買い直し。
結局木を見て森を見ず、ソフト単価は安くても、それ以外に金取られてるパターンだったな。
全体的にお給金もよかった時代だ。
光栄はアレだからしょうがないにしても、囲碁のゲームが軒並み14,000円以上していたというのが意味不明過ぎる
スーパーカーチャンシャットダウンもあるぞ
当時は円が250円設定だったから1万円でも買えた
今は110円設定なので1万円など出せない
こんなに高い設定だと工場も皆中国へ行ってしまってる
公平に今の物価で換算したら15000円とかだよ
当時のパソコンゲームのソフトとかもっとヤバかったし
コピー率が1800%超えてたよ
1800%だよ1800%w
正規品買ってる人間が20人に一人くらいしかいないんだよwww
ROMソフトの量産は原価コストがどうしてもかかってしまったんや。
いやマジでなんで作れんの?
その分ゲームにカネと時間を掛けられた
っていうかSFC後期くらいでポケベルがやっと出てきたころだわな
今の倍くらいで適正価格やと思うがそうすると他の金かからん趣味に流れてしまうから安くせざるを得ないんや
技術・金の問題で段々と着いて来れなくなってくるし
1つコケただけで会社が傾く恐れもあるから大変やと思うわ
昔が高かったのではなくて、今が技術や流通の進歩で安くなっただけ
比べてマウントとるのがバカだと気付けw
≪ 風来のシレンに出てくる「おばけ大根」ってなにげに畜生度高くね? | HOME | 【急募】出会えるゲーム教えてクレメンス ≫