1: 名無しさん必死だな :2020/04/16(Thu) 09:41:12
今はゲーム作るのやめちゃったの?
2: 名無しさん必死だな :2020/04/16(Thu) 09:42:56
発展途上なんてそんなもんよ
もう淘汰され始めてるけど
今スマホゲー作ってる会社だって山ほどあるだろ?
それと同じ
3: 名無しさん必死だな :2020/04/16(Thu) 09:43:27
ゲーム会社というより普通の企業がゲーム部門立ち上げて作ってたイメージ
11: 名無しさん必死だな :2020/04/16(Thu) 09:56:34
>>3
エニックスも公団情報誌、つまり団地の紹介業だしな
38: 名無しさん必死だな :2020/04/16(Thu) 12:23:44
>>3
ハル研は立ち上げ当初はパソコンの周辺器具を作る会社
1983年に MSX でゲームデビューした
ジョイボール製作(1985年)はむしろ本業である
なおゲームデビュー作はシューティングゲームであってゴルフゲームではない、
いわっちは大人しくゴルフゲーム作っとけばよかったんだよ
41: 名無しさん必死だな :2020/04/16(Thu) 12:32:27
>>38
いわっち担当のメタルスレイダーグ口ーリーのプログラムとかええやん?
43: 名無しさん必死だな :2020/04/16(Thu) 12:39:12
>>41
シューティングは駄目だったみたいね、 作るは作れるけど
44: 名無しさん必死だな :2020/04/16(Thu) 12:41:29
>>43
ハイパーゾーンは結構面白かったよ
5: 名無しさん必死だな :2020/04/16(Thu) 09:44:11
好景気の時代はいくら倒産してもすぐやりなおせたからね
80年代は特に野心家があほみたいに会社立ち上げていた
6: 名無しさん必死だな :2020/04/16(木) 09:51:54.57 ID:ziOLkxb+0.net
PS1サターンの頃は零細企業いっぱい居たんだよ
だいたいPS2が駆逐した
78: 名無しさん必死だな :2020/04/17(金) 09:01:06
>>6
これよな
7: 名無しさん必死だな :2020/04/16(Thu) 09:53:36
FC時代は一人でも作ってたからね
出来ることが増えると人やスキルが必要になるから減るのは必然
18: 名無しさん必死だな :2020/04/16(Thu) 10:09:03
>>7
そういうニッチはインディでちゃんと生きてる
8: 名無しさん必死だな :2020/04/16(Thu) 09:54:34
今のインディーと同じ状態だっただけだぞ
9: 名無しさん必死だな :2020/04/16(Thu) 09:56:06
いまだとインディーになるようなメーカーも多かったしその規模で十分だった
12: 名無しさん必死だな :2020/04/16(Thu) 09:56:56
PS2時代に統廃合進んだよな
15: 名無しさん必死だな :2020/04/16(Thu) 10:06:56
デコだのコンパイルだのSNKだのPS2前後によく死んでたな
スポンサーリンク
16: 名無しさん必死だな :2020/04/16(Thu) 10:07:14
17: 名無しさん必死だな :2020/04/16(Thu) 10:08:32
当たり前だけど今の方がゲーム会社は多い
僕の知ってるゲーム会社が減った、以上の話じゃない
20: 名無しさん必死だな :2020/04/16(Thu) 10:19:12
どこかのタイミングで儲からないと判断したんだろう
21: 名無しさん必死だな :2020/04/16(Thu) 10:22:25
任天堂が一社につき年間何本までしか出しちゃ駄目って制限してたから別会社を作って対応ってパターンもあった
22: 名無しさん必死だな :2020/04/16(木) 10:23:57.99 ID:V8DBzAzEr.net
>>21
実は任天堂もそれを守っている
25: 名無しさん必死だな :2020/04/16(Thu) 10:33:24
ソシャゲ作ってる会社が山ほどある
26: 名無しさん必死だな :2020/04/16(Thu) 10:35:00
よく考えたらファミコンのゲームでちゃんとクリアできたのドラえもんギガゾンビとドラクエ3とドラクエ4とスーパマリオ3くらいしか思い浮かばないわ
クリアできない原因としてはセーブできなかったり難易度的な問題があるんだけど、クリアできなくても十分楽しめてたな
30: 名無しさん必死だな :2020/04/16(Thu) 10:49:31
今はスマホがそうなんじゃないの
31: 名無しさん必死だな :2020/04/16(木) 10:52:06.60 ID:ySI1gOzu0.net
PS1のころもいっぱいあったなそういう企業。w
32: 名無しさん必死だな :2020/04/16(木) 10:55:43.84 ID:mG+Y7HQpr.net
>>31
バンドやろうぜの企画をゲームに持っていって
ゲームやろうぜとかやってたよね
35: 名無しさん必死だな :2020/04/16(Thu) 12:12:29
PS1、DSあたりもワケわからん会社多かった
36: 名無しさん必死だな :2020/04/16(Thu) 12:15:34
カルチャーブレーン
37: 名無しさん必死だな :2020/04/16(Thu) 12:22:46
>>36
チャイニーズシリーズを忍たま乱太郎に変えた奴とか結構面白かったよ
47: 名無しさん必死だな :2020/04/16(Thu) 12:51:52
steamとかスーファミ時代より多いだろ
48: 名無しさん必死だな :2020/04/16(Thu) 12:59:24
ps1の時はゲームメーカーじゃあないメーカーがソフト作ってた
49: 名無しさん必死だな :2020/04/16(Thu) 13:01:05
今も昔もそうでは
50: 名無しさん必死だな :2020/04/16(Thu) 13:15:19
パケで流通させなくなったり
自前でパブリッシュしたがらなくなったりしただけじゃないかって気もする
51: 名無しさん必死だな :2020/04/16(Thu) 13:18:09
単純にコストが全然違うからな
FC時代なんかそれこそ2、3人でも半年程度でソフト1本作れて、
それが何十万とかポンと売れてしまえばそれこそ自社ビルが1本建つくらい
どうやったって儲かるしか無いようなビジネス構造だったからね
DQですら1年で続編が出せて、学生でも起業すれば在学中に億万長者というような時代
その時代以外で中小が活況だったのってPS1バブルの頃だと思うが
この頃ですら10人足らずでゲーム作れたわな
55: 名無しさん必死だな :2020/04/16(Thu) 13:51:52
>>51
今はその頃よりも開発コストが安い(環境がタダに近い)
しかも販路は世界だからチャンスは大きい
65: 名無しさん必死だな :2020/04/16(木) 21:50:48.44 ID:nHZWKdz0x.net
>>51
PSは小さいところでも参入しやすかったのが大きい
ファミコン、スーファミは開発機が一千万くらいしたはず
任天堂機は零細企業が参入するには敷居は高かった
60: 名無しさん必死だな :2020/04/16(木) 20:46:24.60 ID:mJQX7zZXa.net
地元だと印刷屋がゲーム作ってた。
超クソゲーで取り上げられてたっけw
75: 名無しさん必死だな :2020/04/17(金) 02:16:10
>>60
ホシガミのマックスファイブ?
うちの近所に会社があったらしいけど
62: 名無しさん必死だな :2020/04/16(木) 21:40:52.02 ID:0HlKQUMd0.net
開発費が高騰した結果
64: 名無しさん必死だな :2020/04/16(Thu) 21:43:39
PS2で大体死んだな
71: 名無しさん必死だな :2020/04/16(Thu) 22:26:33
PS1のゲームには夢があった
アホみたいなジャンルのゲームが沢山あった
10年後くらいに再評価されるゲームが山程あると思う
76: 名無しさん必死だな :2020/04/17(金) 02:31:51.90 ID:p2n5mpbz0.net
昔はグラフィックがチープで小さい会社でもそれなりに広い世界作れてたからな
今は小さい会社から隠れた名作が出ることはまずないだろうね
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1586997672
スポンサーリンク
同カテゴリ内最新記事
究極タイガーの東亜プラン
宮寺三郎シリーズのデータイースト
スーパーリアル麻雀のセタ
日本物産とかもあったな、ってかジャレコと言えば燃えプロだろ!
幾らでもメガヒットしたインディー作品あるじゃん
今の時代に隠れられる様なのは絶対名作じゃないわ
ヤバいのが増えたのはPS1
ちゃんとした会社もある中、甘い汁を吸おうとする奴らも大量に集まったファミコン時代
粗悪品が集まったある意味、ファミコン時代の方がヤバい
時代が時代だから仕方無いってのもあるけど
ゲームやコンピューターに詳しくないのにFCブームに便乗して一発当てようとしていた連中もいたらしいね。
≪ 【朗報】中国がさらなるゲーム規制 海外プレイヤーとのマルチプレーを禁止するwww | HOME | RPG「皮の鎧、鉄の鎧」 ←まあわかる RPG「木の鎧、ダイアモンドの鎧」←これ ≫