1:名無しさん@おーぷん:20/06/09(火)14:19:21 aMV
あんまりドラクエに思い入れないワイからするというほど悪くなかったわ
でもあの展開一切知らずに観たらびっくりするやろな
2:名無しさん@おーぷん:20/06/09(火)14:19:58 237
どんなん?
9:名無しさん@おーぷん:20/06/09(火)14:22:01 WWO
>>2
ドラクエ5を元にした映画やな
5:名無しさん@おーぷん:20/06/09(火)14:20:28 PAk
>>2
実は全部ゲームの世界の話でラスボスのミルドラース倒したら全部ゲームでしたよ!ってなるオチ
16:名無しさん@おーぷん:20/06/09(火)14:34:06 BuU
>>5
ゲマじゃなかったけ?
19:名無しさん@おーぷん:20/06/09(火)14:34:59 xaV
>>16
ゲマ倒したあとに出てきたミルドラース的な何かやぞ
20:名無しさん@おーぷん:20/06/09(火)14:35:45 BuU
>>19
ミルドラースだったんかよw
知らなかったわ
3:名無しさん@おーぷん:20/06/09(火)14:20:08 nBU
まあVRのゲームだったってオチやしな
4:名無しさん@おーぷん:20/06/09(火)14:20:21 237
>>3
駄目そう
8:名無しさん@おーぷん:20/06/09(火)14:20:48 xaV
ドラクエをモチーフとした映画とするならまぁ
ワイはただドラクエ5のストーリーをなぞってもらうだけで良かった
10:名無しさん@おーぷん:20/06/09(火)14:22:11 aMV
最初のダイジェストが伏線になってるのは好きや
知ってるとじこあんじのとこで「あっ…」ってなった
ただやっぱり普通にやってほしかったって思ったな
あの映像でラスボスと戦うの観たかったわ
そう考えると“逃げ”やね
11:名無しさん@おーぷん:20/06/09(火)14:23:42 WWO
ストーリーの内容はアレやがCGのクオリティやアクションはそんなに悪くなかった
13:名無しさん@おーぷん:20/06/09(火)14:32:53 xaV
>>11
ワイもそう思う
スポンサード リンク
12:名無しさん@おーぷん:20/06/09(火)14:32:24 cxW
ちょっとディズニー意識しすぎやろ
36:名無しさん@おーぷん:20/06/09(火)14:49:28 Aj9
>>12
CGとかまんまこれよな
14:名無しさん@おーぷん:20/06/09(火)14:33:12 bXS
ヨシヒコのほうがまだドラクエしてる
気のせいかもしれんが
22:名無しさん@おーぷん:20/06/09(火)14:35:56 7Ub
>>14
確信していいぞ
15:名無しさん@おーぷん:20/06/09(火)14:33:17 BuU
オチはアレやがそれ以外はまだいいやろ
17:名無しさん@おーぷん:20/06/09(火)14:34:09 xaV
>>15
あのくだりまでは全然ありやったんよなぁ
18:名無しさん@おーぷん:20/06/09(火)14:34:51 BuU
>>17
オチでビビるくらい冷めるけどねw
21:名無しさん@おーぷん:20/06/09(火)14:35:51 xaV
>>18
ロトの剣出てきた時には(えぇ…)ってなったわ
26:名無しさん@おーぷん:20/06/09(火)14:39:05 BuU
>>21
でたなー
でもドラクエ詳しくない層はドラクエの剣って言ったらロトの剣だから仕方ないかなーって思ったわ
24:名無しさん@おーぷん:20/06/09(火)14:37:11 9JO
ユアストーリー←ゲームなんかやってないでリアル大事にしろよオタク共wというオチで叩かれる
レディプレイヤーワン←ゲームなんかやってないでリアル大事にしろよオタク共wというオチで絶賛される
何故なのか…
27:名無しさん@おーぷん:20/06/09(火)14:39:09 aMV
>>24
レディプレイヤーワンは似たようなテーマでもクッソ感動したわ
こっちの何やこれ感は無理やりねじ込んだからやろな…
29:名無しさん@おーぷん:20/06/09(火)14:42:26 7Ub
>>24
「実はこういう背景やでw」と「こういう背景で行きます」じゃ全然違うやろ
25:名無しさん@おーぷん:20/06/09(火)14:38:17 J5k
みんな勘違いするがゲマはラスボスではない
28:名無しさん@おーぷん:20/06/09(火)14:40:17 bXS
まぁでもスクウェアの頃やけどファイナルファンタジーという特大の爆弾があるからさほど問題ではないな
FF:U打ち切りのきっかけやし
30:名無しさん@おーぷん:20/06/09(火)14:46:09 cGw
思い入れない人は一様に悪くない言うンゴねぇ…
ワイに言わせればただそのままストーリーなぞるだけで良かったんや
33:名無しさん@おーぷん:20/06/09(火)14:47:39 bDa
>>30
特に5好きな人にはウケへんやろな
ワイもあのCGでストーリーなぞってもらうだけで良かったわ
34:名無しさん@おーぷん:20/06/09(火)14:48:53 ImY
>>30
思い入れ無い分結末がどう転ぼうと関係からな
35:名無しさん@おーぷん:20/06/09(火)14:49:12 Hcy
あの結末やるならドラクエごった煮世界でよかったな
37:名無しさん@おーぷん:20/06/09(火)14:49:59 lur
ディズニーランドでミッキーが被り物とっておっさんが出てきて
そのおっさんが「夢の国なんてあるわけないやろ現実見ろ」って言ってきてるようなもんやろ?
38:名無しさん@おーぷん:20/06/09(火)14:51:02 ZBF
ヘンリー達が加勢に来るとこすごいアツかったからここは良改変やと思うわ
なおその後
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1591679961
関連記事を見る:
ドラクエ5
スポンサード リンク
Amazon
- 同カテゴリ内最新記事
最期のラスボスの口上だけは冷めたが、その後の主人公の主張には納得して終われたし、全体的に楽しめたで
そうすれば、例えラストの展開が同じでも絶対違ったものになった筈。
ロールプレイさせておいて最後に裏切るのとは全然違う
客が何を求めてるのか理解していない
自分のオリジナルを映画に取り入れる手法は当たり前にされてる事だから別にいいけど
監督の身勝手で一方的ななリアルなメッセージなんか誰も聞きたくないんだよ
そのままゲームの世界観で完結すると思ってたのに
ウイルス……?
下手にドラクエを元にしたせいでイベントダイジェストという
ドラクエを元にせずオリジナルならここまで酷評されなかった
ただその場合散々使われたオチで終わり話題にすらならない作品で終わっただろう
ゲームなんかやってないでリアルを大事にしろ、というニュアンスではなく、たとえゲームでも誰に何と言われようが情熱をもって取り組んでいた時間は大事な人生の財産だっていうポジティブなメッセージだったと思うけど。
自分も見る前は前評判から微妙なのかなと思ってたけど、言うほど悪くなかった。主人公がメタ的にゲームを理解した後の表現、感情などは少し粗がある気はするけど。
人からはつまらないと思われそうな思い出でも、自分にとっては大事だったことって誰にでもあるのでは。
エア視聴勢は、ラスト手前のラスボスの主張だけを見聞きしていて、その後の反論は知らないというだけだよ
ワイも映画館で見ててせやんなと主人公に同意して気持ちよく見終わったよ
その映画が伝えたいテーマやメッセージを見終わった後に考えさせられる作りにしないといけないのに
メタ的に直接言ってしまったら寒いだけだぞ
DQ5エアプか?
DQ5はスーファミだけどファミコンレベルのグラフィックなだけだわ
ストーリー性があるドラクエ5でやるやつじゃない
誰もドラクエにご大層なメッセージなんて求めてないんだよ
これがあるからダイ大の方も堀井がめっちゃマーケティング前面に出てきてるの信用できんのや
ユアストーリーは主人公の結論を含めてもなんというか
観る人の目線に合わせたつもりでそうじゃないって印象を受けた
趣味に情熱を費やす事が無駄なのかって葛藤は何もゲームに限った話じゃないけど
こういう事で悩むのは精々社会人なりたての若い人までじゃないか?
あえてゲームの、それも今となっては結構な古い世代向けのタイトルを使って
だけどテーマはあまりおじさん向けでは無いというちぐはぐさがあって
「ゲームが趣味の人はこう言われると嬉しいでしょ?」みたいな浅はかさを感じたよ
アレがなければ評価は変わってた
DQ4のファミコン版やったことないのかよ
全然スーファミと違うだろうが
そういう話は講演会か何かで勝手にやってくれ
虚無は0点ではあるがマイナスにはならない
現実世界の自分を問う様なメッセージなんかこの映画には必要無いでしょ
終盤のテクスチャ抜けてくシーンとか見てて面白かったけど
ウン十年前から引っ張ってきたようなクソクソ陳腐な説教だけは許せん
ファンはモチロン残念な展開だし、新規の人にもDQってこんな感じのゲームなの?って勘違いさせてしまう恐れのある危険な映画化
≪ 初代ゴローニャとかいう幻のポケモン | HOME | エンディング中なのに操作出来るゲームwwwwwwwwwwww ≫