1: 名無しさん必死だな :2020/06/09(火) 22:57:05.60 ID:ArpfovRJ0.net
控えめにいってクレイジーすぎる
2: 名無しさん必死だな :2020/06/09(火) 22:58:26.91 ID:1qZdXAina.net
ファミコン時代は変な世界観が
多かったな
4: 名無しさん必死だな :2020/06/09(火) 23:02:11.46 ID:HKgwtL820.net
帽子をかぶった餅がドアにカタツムリ閉じ込めるゲーム
↑
エニックスコンテスト最優秀賞
ファミコンソフト化
後のドラクエ3天才プログラマーであり
スパチュン社長
5: 名無しさん必死だな :2020/06/09(火) 23:02:29.73 ID:oipPO+fs0.net
>>1
ボクサー顔負けのパワフルなパンチを放つエリンギが出てくる
ダークファンタジーもあるんだぞ
6: 名無しさん必死だな :2020/06/09(火) 23:03:12
1画面を絵で埋めることもできないファミコンのクソ小さいメモリで
長大なアスレチックステージを作るという一点突破の企画だからデザインや設定なんて二の次よ
100ポリゴンで画面の全てを作れみたいなスターフォックスと同レベル
7: 名無しさん必死だな :2020/06/09(火) 23:05:22
企画としては「強化アイテムを取得したら身長が2倍になるアクションゲーム」だっけな
8: 名無しさん必死だな :2020/06/09(火) 23:07:01
体の大きさが変わる→魔法の国じゃん→ならキノコやな
キノコの形を流用してメモリ節約しよう→クリボーノコノコキノピオの誕生
こんな感じだったかな
9: 名無しさん必死だな :2020/06/09(火) 23:10:29.51 ID:GT2oSWWMa.net
機能が先
24: 名無しさん必死だな :2020/06/10(水) 02:13:30.68 ID:+QoQx6Mr0.net
>>9
これ
任天堂は昔からゲームの作り方が変わってない
他社はゲームオタクがゲームオタクの為に作ってるからキャラとかストーリー、設定が最初に来るんだよ
43: 名無しさん必死だな :2020/06/10(水) 09:36:57.30 ID:b+tBb/vB0.net
>>24
面白さ優先だろ
そのための作り方
11: 名無しさん必死だな :2020/06/09(火) 23:17:07.69 ID:0hJxfEIp0.net
配管工が下水で害獣駆除してただけなのに
何故きのこの国に行ったんや
14: 名無しさん必死だな :2020/06/10(水) 00:00:33.87 ID:OyNvxK590.net
「おマメ クリクリ クリッ! じょわ~。」←よく企画通したな
17: 名無しさん必死だな :2020/06/10(水) 00:15:29.41 ID:MK8P757K0.net
昭和の時代に文句言うな
スポンサード リンク
19: 名無しさん必死だな :2020/06/10(水) 00:16:50
ゲームにおいて設定とかストーリーなんてのはオマケだからな
21: 名無しさん必死だな :2020/06/10(水) 00:54:19.67 ID:RZDaH+3w0.net
キノコを食べてパワーアップってのは、ポパイがほうれん草でパワーアップするとこから引用してるんだろうな
44: 名無しさん必死だな :2020/06/10(水) 10:05:08.69 ID:gF1h/lJI0.net
>>21
ポパイも任天堂初期の名作だな
いろんなギミックがギュッとつまってる
22: 名無しさん必死だな :2020/06/10(水) 00:57:01.62 ID:0MPQiTwIr.net
>>21
あと不思議の国のアリスでキノコ食べて大きくなる場面
34: 名無しさん必死だな :2020/06/10(水) 07:13:14
>>22
飲み薬じゃなかったっけ
23: 名無しさん必死だな :2020/06/10(水) 01:18:08.20 ID:s/u7vpNR0.net
パワーアップしたら巨大化ってインパクトあるしわかりやすいし視認性もいいしでよくよく考えるとめちゃくちゃ理にかなってるな
26: 名無しさん必死だな :2020/06/10(水) 02:31:11
>>1
配管工にしたのは当時キャラの色が使えなくて一色で済むオーバーオールを仕事着にしてる職業だったから。
インダストリアルデザインをやってたミヤホンだから全部理由がある機能から始まってるんやね
36: 名無しさん必死だな :2020/06/10(水) 07:27:06.78 ID:RZDaH+3w0.net
マリオブラザーズが「土管から出てくるモンスターを駆除するゲーム」で、配管工設定はそこからだったと思う
その前のドンキーコングやレッキングクルーではたしか大工って設定だから>>26の言ってることは見当違いだね
39: 名無しさん必死だな :2020/06/10(水) 07:35:00.53 ID:QavV4tNu0.net
>>36
ついでに言えば、下水道が舞台だったから敵が亀やカニだった訳で
その中で亀にフィーチャーし、次回作では敵が亀の王国
そして亀たちのボスとしてクッパ大王が設定されたのだろうな
キノコの方はどっから出て来たか謎だがw
27: 名無しさん必死だな :2020/06/10(水) 02:31:49
スーパーマリオの世界観は唯一無二の天才的狂人の発想。
?ブロックを叩くとキノコが出てきてそれが横に滑る。
もはや常人では理解不能な世界観であり、それを超大ヒットさせた宮本は超天才
28: 名無しさん必死だな :2020/06/10(水) 02:35:08
>>27
ただPOWのブロックとか原型があることはあるので
個々のギミックはまあいいとしても
マリオブラザーズからどうしてスクロールアクションを作ろうと思ったんだろうな…
33: 名無しさん必死だな :2020/06/10(水) 07:07:52.75 ID:rjJotOgka.net
>>28
影響を受けたゲームにパックランドを挙げてる
ミヤホンにとっての師匠のひとりはパックマン
41: 名無しさん必死だな :2020/06/10(水) 07:41:35.10 ID:Ap8IJOVs0.net
キノコは食べないで手に持ってパワーもらってるらしいぞ
実際は手がかさばるからってポケットに入れてるだろうけど
53: 名無しさん必死だな :2020/06/10(水) 13:44:45.96 ID:lOgJCEvp0.net
まあ昔はほとんどのゲームがふんわりした設定だったり
開発者は自軍の名前をタイトルにしたつもりが
プレイヤーには敵の名前だと思われたりもしてたしな
59: 名無しさん必死だな :2020/06/10(水) 14:33:51.91 ID:T+/DPqp80.net
確かに何でキノコ王国って設定にしたのか謎に思ってた
マリオをパワーアップさせるアイテムがキノコとフラワーならフラワー王国でもよかっただろうに
62: 名無しさん必死だな :2020/06/10(水) 18:04:59.96 ID:GGfoXJqkd.net
ヒゲはどっち向いてるか判りやすいようにつけたって聞いたな。
63: 名無しさん必死だな :2020/06/10(水) 18:35:31.00 ID:QeTmokhVr.net
最初はヒーローではなく
ドンキーコングに恋人をさらわれた一般人キャラだったはず
64: 名無しさん必死だな :2020/06/10(水) 21:10:28
カセット容量で出来ること限られてるし今ほど設定が重要じゃない気もする
65: 名無しさん必死だな :2020/06/10(水) 22:01:01.60 ID:WvyaNFrwp.net
歩かせるアニメを作ったらメモリじゃなくてゲーム全体の容量の40%とか使う時代だからな
そのためマリオ以外のキャラは歩くアニメが2コマだったり左右反転だったり跳ねたりする
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1591711025
関連記事を見る:
マリオ
スポンサード リンク
Amazon
- 同カテゴリ内最新記事
キノコをニギニギしたらムクムクするのか(白目
実写映画化時に付け足されたオリジナル設定。
任天堂が「配管工をしていたこともあった」とテキストに記すようになったのはWiiからだった。
あとは冒険家だったり、スポーツの審判だったり。
配管工であった時期は短い。
レッキングクルーでもあった
まぁ敵ザコキャラやキノピオの名前が変わってたり
何故かピーチ姫は登場せず、ヒロイン役はデイジー姫だったり
マリオを演じた俳優さんが「今まで出演した作品で嫌だった作品は?」
「もし過去を変えられるならどうしたい?」の問いに「マリオを演じた事実を消したい」と言っていたそうな…
≪ ピカチュウ(攻撃力D、防御力E、素早さC)←こいつが天下取れた理由 | HOME | 【画像】ハリウッド映画「実写版モンスターハンター」が面白そうすぎてワロタwwwwwwwwwwwwwww ≫