1: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 16:49:27.21 ID:S8Utcbgja.net
どこ行けばいいか全く分からなくなる
2: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 16:49:48.70 ID:S8Utcbgja.net
ちなみに今伝説の武具集めのところ
3: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 16:50:02.56 ID:jsofEjCV0.net
ペスカ二やぞ
5: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 16:50:37.26 ID:S8Utcbgja.net
一つは海底神殿行くことは調べてわかったけどなんでいきなり海底神殿なのか意味わからん
6: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 16:50:41.65 ID:EUu+eU650.net
盾はヒントが散らばってるから自力だと結構めんどいな
8: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 16:51:09.08 ID:S8Utcbgja.net
>>6
盾は入手できた
9: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 16:51:37
伝説の装備集めるところでだるくなって辞めたわ
10: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 16:51:48
方向音痴のワイは海中でパニくった
11: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 16:51:57
ヒントぐらい出せし
全部揃えんのヒントないとめっちゃ苦労してまうやん
14: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 16:52:28
自由すぎて何してええのか分からなくなるんよ
15: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 16:53:01
ムドーまでは良かったけどムドー以降雑すぎへんか?
16: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 16:53:04
盾はほんまめんどいわ
21: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 16:54:25
>>16
分かるわ
隠し階段とか知らないと露頭に迷うわな
17: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 16:53:23
ネット見ろ
23: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 16:55:04
>>17
ネット頼りの時点で酷くないか?
18: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 16:53:40
行く場所のヒントないと不安なんや
19: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 16:53:50
表の世界か裏の世界か分からんくなってきて物語どうでもよくなって途中から脳死プレイになる
20: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 16:54:08
ジャミラスで詰んでクリアできなかった
24: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 16:55:12
ダークドレアム倒しに行こうとしたらセーブ消えてブチギレたわ
25: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 16:55:59
ジャミラスは強くないけど拉致られるからなあそこ
26: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 16:55:59
目的ある7~11は良かったんやけどな
迷うこと少なかったし6はとにかく分からなくなる
27: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 16:56:09
DS版なら仲間に話しかけたりしてヒントが出てくることが結構ある
なおSFC版は
28: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 16:56:36
レイドック海底にヒントがある
29: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 16:56:45
オシャレしとけ
31: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 16:57:26
当時はどうやってクリアしたのか
34: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 16:58:02
>>31
分かる
攻略サイトないしまじどうやってクリアしたんやろ
スポンサード リンク
32: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 16:57:36
なんでこんなにめんどいんやろな
ちなグラコスの神殿におる
33: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 16:58:01
RPGに向いてないやろ
探すのも醍醐味なのにな
39: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 16:58:48.28 ID:cnlgoLCh0.net
>>33
これ
おつかいよりよっぽどマシ
35: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 16:58:19.92 ID:58ORCBUl0.net
占いババで教えてくれないっけ
40: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 16:58:59.65 ID:S8Utcbgja.net
>>35
教えてくれないで
36: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 16:58:22.31 ID:cnlgoLCh0.net
自分で考えつつブラブラしとるうちに見つかるのがええやん
37: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 16:58:23.39 ID:cxrToEdO0.net
思い出すがあるやろ
38: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 16:58:32.88 ID:hfvSzYYq0.net
探すのが楽しいんじゃん
41: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 16:59:09.43 ID:EsnOACKL0.net
はっきり言って訳わからんよな、しのびあし無いとエンカ地獄だし
42: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 16:59:11.08 ID:WQTelSc+0.net
SFCはこいつら何考えてるかわからんってなるよな
43: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 16:59:32.57 ID:6USEdnhr0.net
一本道おつかいもつまらんけどヒントなさすぎるのもだれるんだよな
RPG作るのって難しそう
44: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 16:59:43.96 ID:Ijyf5+Qg0.net
6
は自力で隠しダンジョン見つけた思い出
45: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 17:00:01.82 ID:6G+YIUB90.net
こういうの探すのは好きやけど上下世界あるからめんどくささが勝るんよな
46: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 17:00:06.87 ID:S8Utcbgja.net
あと転職ルートちゃんとあるんだな
初めて知ったわ
48: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 17:00:19.94 ID:cnlgoLCh0.net
まあマップのなんもないガチで目印もないとこひとつひとつ調べるとかやなければ
49: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 17:00:44.89 ID:Zhj4YXy7M.net
6のテーマの1つがそれやからわざとやで
50: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 17:00:49.43 ID:D3udhkkhd.net
ムドー後は行ける場所くまなく巡ってねってゲームだからな
くまなくだぞ
51: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 17:00:58.03 ID:Y+5HYLpB0.net
ガキワイでも出来たぞ
53: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 17:01:23.54 ID:S8Utcbgja.net
敵がいちいち強いのイラつくわ
チャロモ死んだらザオラルできんし
割とお陀仏なの辛いわ
54: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 17:01:31.57 ID:UOW0gprT0.net
勇者アモスは絶対に逃さず仲間にせいや
65: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 17:02:48.79 ID:S8Utcbgja.net
>>54
そこはネットで調べて仲間にしたけど
ネットなくて知らなかったら仲間にできんのクソだわ
なんなんあれ
55: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 17:01:36.23 ID:cnlgoLCh0.net
ファミコンのRPGかよってくらい探させられる
56: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 17:01:39
6で苦労した記憶が全くない
57: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 17:01:42
海底の祠にある兵士が教えてくれるで
61: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 17:02:18
まあスーファミまでは結構不親切やからなぁ
62: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 17:02:21
ムドー倒した最強パーティーさんアークボルトの門番1匹に苦戦する模様
64: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 17:02:32
迷ってうろうろしてレベル上がるの前提だから
サクサクやるとレベル足りなくてムドーに勝てない
67: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 17:03:03.00 ID:E9lOZdVa0.net
人に話しかけるとかあちこち調べ回るとか誰もが当たり前にすること
これを疎かにする奴が6、7で何が何だか分からない、石版が見つからないみたいな有り得ないつまづき方をする
68: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 17:03:05.55 ID:CUfFoqBzp.net
イッチは5くらいしかできなさそう
69: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 17:03:09.41 ID:zeHAYeec0.net
オリハルコン拾ってくるんや
70: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 17:03:20.77 ID:cxrToEdO0.net
72: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 17:04:02
盾のとこ敵も強かったような
84: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 17:05:33.95 ID:S8Utcbgja.net
>>72
強かったわ、盾手に入る直前で雲カスに数体にやられたわ息吹強い
なんとかレックス、トロールつうこん出しまくりでやんなるわ
73: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 17:04:15
わかるわ
6ってそもそもの旅の理由もふわっとしてて、早く先進みたい感ないんだよね
79: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 17:05:16
>>73
これやな
旅の目的がよくわからん
7もそういうとこあった
74: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 17:04:22
もうツボの中身一個一個調べるのめんどくせえ
↓
ツボ投げてぶっ壊して出てきたアイテム手に入るようにしたろ
76: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 17:04:52
アモスとか真人間なら普通に仲間になるやろ
81: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 17:05:22.47 ID:XP/wh0NOa.net
ループするとこでその通りにやってるのにいけなくてキレた
82: 風吹けば名無し :2020/06/12(金) 17:05:25.33 ID:Hq6woQQS0.net
どこに行けばいいかわからないからこそええんやないか
自分で探すのが醍醐味やで
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1591948167
関連記事を見る:
ドラクエ6
スポンサード リンク
Amazon
- 同カテゴリ内最新記事
ゲーム内での情報収集も怠らなければ詰まる所はないと思うが。
自力だと絶対分からないような所がかなり多いね。
1本道ゲーが好きなワイには合わんかったくらいのこと言う謙虚さは必要やぞ
ムドーまでで4~5系統のストーリー重視を継承しつつ、ムドー以降で1~3系統の探索重視への回帰を図った作りになっておる
序盤やエンディング付近でのシナリオ展開や世界観の見事さ、中盤の冒険感のありよう、転職や仲間モンスターによる育成要素の充実ぶり
グラフィックやサウンド面も高品質で、モンスターデザインや楽曲の出来も大変良い
ドラクエシリーズ傑作中の傑作と言わざるを得ない
一個も無いぞ
丁寧に見ていれば確実に把握できる
最近のゲームの方がネットで情報共有しないと分からない要素が多い
しばらく盛り上がりに欠ける
〉これを疎かにする奴が6、7で何が何だか分からない、石版が見つからないみたいな有り得ないつまづき方をする
だからそれをプレイヤーに強要するなっつーの!
町人全員に声かけてしらみつぶしに調べなきゃ石版見つからないってのはただの作業だろ!
全然ロールプレイじゃねーわ
ただのプチプチ潰しゲーだ
6、7作ってた時の堀井は頭おかしい
まあもともと作業部分があるのがドラクエだけどな
でも確かに6、7はそれが多すぎたわ
何回もいったりきたりで話しかける必要があるイベントとかな
ムドー後色んな所に行けて自由度が上がるとか言うけど、行くとこ行くとこでストーリーに余り必要と思えない小話で時間とられるからな
ストーリーそのものの構想は良いとは思うけどな
あとムドーが早すぎるせいでその後魔王を倒した主人公達より強い人間がゴロゴロ現れるのほんと草
お前らが魔物と戦えや
何回データ消えてやり直した事か…
自力じゃしらみつぶしに探すしかなかったけどそれも楽しかったよ
まぁ結局は好みの問題だし、6が合わなかっただけやろ
序盤でバレるんだから、ひと目で現実世界か夢世界か判別できるようにしてほしかったな
自分だけでは分からなかった
等の書き込みに対して小学生でも分かるだの分からんとこは一個もないだの全否定してバカにする人がいるから愚痴られるんじゃねーの?
あまり過保護なゲームは好きじゃない
そりゃめちゃくちゃ時間かけたら自力でもいけるだろうけど、分かりにくい部分は多いと思うよ、
人それぞれってだけの話や。
世界中で人々に話しかけてヒントを探して、そのヒントを基に次の行動を考える、次の行き先を考えるのが本来のドラクエだったというのに
4,5でヒント探しが要らないゲーム性に変わっちゃって、これがプチプチ潰しとか言っちゃうプレイヤー層がドラクエに入ってきちゃったんだよね(しかも6,7特有かのように)
6、7作ってた時じゃなくて、4,5作ってた時の堀井の方がむしろおかしかったと言える
そらよりガキっぽいイベントや昼ドラが増えたのがうぜえ
ダークドレアムのデスタムーア倒しやエッグラチキーラとか悪のりがすぎる
ムドー後も行けるとこワクワクしながら回ってたら普通にクリア出来たからそんなに難しかったかな〜?って印象
ムドー後も行けるとこワクワクしながら回ってたら普通にクリア出来たからそんなに難しかったかな〜?って印象
海底をくまなく探索する前にネットで調べちゃったからじゃない?
このスレに限らず、6はストーリー重視派と探索・冒険感重視派で評価が真っ二つに分かれてる印象あるね
俺は今初プレイ中だけど、ムドー倒してからの方が明らかに楽しい
それどころか、現時点では3の次に好きなドラクエかもw(8~10はやってないんで暫定)
こういうのが好きな人も居れば嫌いな人も居るというだけ
ただ、ドラクエはユーザーが多いから求められてるのはライト向けなんだろうとは思う
声が大きいのはディープ層だから需要と声の大小は一致しない
どっちの世界に居るかはボタン1つで地図開けばわかる
色が付いてるのが現実世界、白いのが夢世界
夢っぽくふわふわしてるのと、現実っぽくきびきびしてるの
ハープ取ってからの外海まで隅々探索できることへのわくわく感を楽しめないなら合わないと思う
マジンガ様に瞬殺されるとかw
5の反省から6がテーマにしたのは自由度ではなくてあくまで発見やからね
ムドー以降もハープ取るまでは結果的には一本道だけど世界各地に様々な情報を点在させてプレイヤー自身で次の行動を考え行き先を探させる世界がよう演出されとる
メモ取らないだろうと予想された5からの新規プレイヤー向けに思い出すも実装された
上と下の世界の舞台設定に関する数々の発見も序盤から用意されていて複数やっても新たな発見があっておもろい
ワイは好きなゲームよ
久しぶりにプレイしてレベル上げせずに適当に山を降りようとすると簡単に死ぬ
マスタードラゴンが何なのかとかバーバラは天空編でどういう意味のある存在だったのかとか結局プレーヤーに委ねて終わってるじゃん
最後だけならまだ分かるけどもムドー城のドラゴンからきちんとした説明が無いからな
うまく表現出来なかったのを薄っぺらくなるからあえてそうしているとか言わないでね
ドラクエ6は貴方の肌には合わなかった、でも合う人もいる
それだけの話
あえて考察の余地を残すのが好きって堀井言ってたやろ
別にDQ6に限った事でもない
与えられた情報でしか考えられない、隅から隅まで全て教えてくれないと嫌って人には無理なゲームなんだよ
残念でした
あと一つ確実なのは難しすぎるという事は無いw
ドラクエシリーズの中でも上の下か、上の中くらいのランク
少なくともこれらは6で回収されきった
意味も分からずって断定しないように作ってあるんだろ
余地を残すのは当たり前だから
程度の問題
ご苦労さん
ではあるが、別段、攻略無しでクリアできないような代物ではない。街の人に話聞くとか当時のRPGとしては基本すぎる。
仲間モンスター、職業で何を習得できるかぐらいは調べた方が楽ではある。
アモスは別にしくじってもよろしい。変身はまあまあ貴重だが、モンスターもいれると最終的に枠は足りない。
メインキャラ6人+ドランゴ+スライム(闘技場対策)でドレアムまで問題ないし。
まあ2周すると職業もほぼ最適解が分かるし、それ以上はやってない。
Ⅲ、Ⅴ、Ⅷあたりの方が周回プレイには耐える構造。
今度リメイクするなら、クリア後強敵撃破のご褒美でバーバラ実体化ぐらい付けてもよろしい。
俺はドラクエで6が1番好きだが分かるぞ!
ムドー城の黄金竜にそれを呼び出す笛を最初から持ってるミレーユ(しかも使う時に意味ありげな独り言を言う)
ミレーユがどういう経緯でグランマーズと知り合い実態を取り戻したのか。夢世界と現実世界を把握しているグランマーズという存在。
考察の余地を残すと言うが明らかに説明不足な場所があるわ。
ルビスの存在やムドー城は昔から魔の者が定期的に住処にしていた発言。こういうロトシリーズ等の繋がりを示唆する部分が考察の余地に該当するケースだろ
やっとまともな話ができる人が出てきた
その通り
俺は別に6が嫌いなんて一言も言ってない
考える楽しみもあるし天空城やタマゴの事はあの程度でいいと思うけどね
でもあなたの言うミレーユの部分等はもう少し掘り下げて欲しかった
その方がより魅力的な作品になったと思う
ミレーユ関連は説明足りんのは認められるが、天空編序章としての本筋にはあまり関連しないから致命的ではないかなと思ってる
ミレーユが実体を取り戻すのはグランマーズとのやり取りを見るに主人公達に合流した時点ではまだだと思われる
おそらくガンディーノで取り戻すイベントが入る予定だったのだろうが、冗長になるという判断もあったのではなかろうか
その辺が途中でダレる人がいる一つの要因でもあると思う
6は嫌いとは言ってない と言うには少し無理がある
6、7作ってた時の堀井は頭おかしい、プチプチ潰しゲーって言ってる時点で嫌悪感丸出しやん。
「DQ6を嫌いとは言ってない」「考える楽しみもある」とか急に言い出してマジで見苦しい。
だったら最初からそれを言っとけって話
少なくともつるはし(空飛ぶベッド)は夢の世界のあり方を示すサブエピソードとして重要だろう
俺を誰と勘違いしてんだか
方向転換なんて一切してないわw
好きな作品だろうが盲目になんでも良いと言う方がおかしいわ
信者じゃないからな
天空城、天空装備、タマゴはあれでいいと思う。
天空編の繋がりなんてロト編に比べたらあんまり無いしね。
だからこそ6だけの中ではキッチリ描いて欲しいかなって思う。
当時は容量不足とかでの断念とかあったと思うからそこら辺をDSリメイクで補って欲しかったんだけどあんまり追加要素なかったのは残念。
まあ現実世界、夢世界、海底、狭間ってフィールド多いからそういう所で時間使っちゃったのかなて思うようにしている
いやはや全くその通り
俺の自演かと思うくらいだわw
普通そう思うよねw
>だからこそ6だけの中ではキッチリ描いて欲しいかなって思う。
それに尽きる
でもそうなると夢占い師どれだけ凄いんだ?ならんか?詳しく知らんけどドラクエXでのダークドレアム戦に助っ人とし登場するんでしょあの婆ちゃん
ミレーユ関連の説明が足りないのは容量不足かなって思ってけどリメイクでも修正無かったし冗長だと思われたのはありそうだね。
ガンディーノって確か行く意味無い場所だったよね?ただミレーユの過去を少し知れるだけで
6のキャラ好きだからそういう所の掘り下げめっちゃ望んでるんだけど冗長って言うのも分からなくはない。
ここまで書いて思ったけどミレーユ確かムドー城の時に「今度こそは」的なこと言ってなかったっけ?だからやっぱりグランマーズに会った時に実態取り戻してたんじゃないかなー?
黄金竜関連はホントに言及するなりイベント欲しかった。
スーファミ版の箱のパッケージでも出てるのに何の説明も無いからね。
一応カルベローナでモブが「大魔女バーバレラの血を引いてるバーバラなら竜にも変身出来るかも」って言ってるから黄金竜の正体はバーバラだと俺は思ってる。ムドーの島に着いて唐突に残るって言い始めるのも人知れず竜に変身する為。
ただミレーユが持ってた笛だけは何も説明ないからな言及して欲しい
6でのグランマーズは夢占い師だから夢の存在が見える程度のことしかしてないよ
そんなすごいことはしていない
10の後付けはホンマ要らんかった
いうて6の中だけのことで間接的説明もないのはミレーユ関連くらいなんだけどね
あんたらがプチプチだかの人と俺を勘違いして叩きまくってたのと比べれば何の問題もないと思うわw
黄金竜はカルベローナの間接だけでは足りんと俺は思うけどね
黄金竜の説明がしっかりあった上でEDでは語りすぎないってほうが良かったと思う
「キッチリ描いて欲しい」こうやって言うと考察の余地を残すのが堀井さんだしドラクエの良さだって言う人がいるんだけど
考察の余地を残すって言うのは先に上げたけど
ルビスの登場やルビスの「ムドー城は昔から魔の者が住処にしていた」発言で他のシリーズとの繋がりを匂わせとかでいいと思うんだ。
他にもゼニス王の御先祖らしき人がスーファミドラクエIIIに出てたり、エンディングのテリーとダークドレアムの邂逅、ダークドレアムとエスタークの類似点、賢者クリムト
異論は認めるけど考察の余地ってこういうのだと思うんだよな
映像やら間接的描写でほとんどのことは説明が付く
あるいはそう考えればごく自然というようなこと
出たよw
それなら自分の考えくらい言ってみろっての
どう考察しようが自由だろ
6で間違えない正解なんてないだろ
もういいよ
個人的には筋道明確にした天空編の繋がりを感じたっかったかなぁ
天空城や伝説武具の起源はいいけど現状6と4の間にもう一作挟める位緩い提示だし
別の人も言ってるけどまぁ好みの問題かな
イリアとジーナ、ソルディとトムみたいな上下世界を使った各種演出は見事で大好きだった
間に複数の作品をぶち込めるくらい緩いぞ
ロトの起源としても3に繋がる要素も強いとは言えないし
1→2も繋がりは弱め
言い出したらキリがない
シリーズモノじゃないドラクエも曖昧なのあるし。
他の作品も大概なんだよね
結局大抵のDQはエンディングを迎えてもモヤモヤする部分が残る
意見が多種多様なのは当たり前
ベストコメント!
そんなら君は会話ゼロのRPGがええの?
フィールドの音楽が夢っぽいほんわかしたのと現実らしいハイテンポで違うよ。
同意。でもDQ4や5も同時期のある有名なイベントシーン重視RPGよりはゲーム性的に面白いけどね。
は? 全部細かく説明されていたらクリアして終わり、やな? 今の会話もあらへん。
ところであんた何処の人?関西人っぽいスタートやが "じゃん” とか ”でね” とか何それ?
声が大きいのは超ライトの子供では?
卵と鶏は4のリメイク。
≪ 【画像】ミニ四駆買ってきたから作るンゴwww | HOME | 【悲報】バイオハザードのクリスさん、また顔が変わってしまう ≫