1: 風吹けば名無し :2020/07/06(月) 20:15:37
シナリオが過去作の焼き直しすぎてオリジナル要素が殆ど無かったから
2: 風吹けば名無し :2020/07/06(月) 20:16:13
普通に神やろ
3: 風吹けば名無し :2020/07/06(月) 20:16:17
こういうのでいいんだよを超えなかったからやろ
13: 風吹けば名無し :2020/07/06(月) 20:17:54
不可解なこと多くない?困ったら勇者の手光らせて解決してた気がする。
17: 風吹けば名無し :2020/07/06(月) 20:18:17
ボウガンで-100くらいいってるからな
40: 風吹けば名無し :2020/07/06(月) 20:20:42
過去に戻るのくそ
あれ悲しいわ
42: 風吹けば名無し :2020/07/06(月) 20:21:02
3とかやったことねーよ
49: 風吹けば名無し :2020/07/06(月) 20:22:03
ドラクエは9がナンバーワンだわ
55: 風吹けば名無し :2020/07/06(月) 20:22:40
キャラの良さはトップ
59: 風吹けば名無し :2020/07/06(月) 20:23:04
ムドーのBGM擦りすぎやろ
85: 風吹けば名無し :2020/07/06(月) 20:25:28
11は着せ替えの種類が少なかったのがなぁ
9までとは言わんけどもうちょいラインナップ増やして欲しかった
90: 風吹けば名無し :2020/07/06(月) 20:25:49.05 ID:2Aq46zNja.net
時戻りは萎えるから
94: 風吹けば名無し :2020/07/06(月) 20:26:15.65 ID:kgzJCYL10.net
ワイは時戻りめちゃくちゃ好きやから別にええわ
これ見たとき泣いたで
105: 風吹けば名無し :2020/07/06(月) 20:26:57.50 ID:GexaJ90Ba.net
11の壁画ってかなりの強キャラやろ
124: 風吹けば名無し :2020/07/06(月) 20:28:39.66 ID:ZNc01nXxM.net
>>105
そいつとアラクロトロとネドラはめっちゃ強かったわ
119: 風吹けば名無し :2020/07/06(月) 20:28:19.51 ID:5gjGSeAya.net
すまんがSで最高傑作やぞ
122: 風吹けば名無し :2020/07/06(月) 20:28:35.76 ID:DDSL/xeM0.net
11Sは歴代最高傑作やで
125: 風吹けば名無し :2020/07/06(月) 20:28:45.18 ID:KC8MPiEtp.net
時渡り後の話雑すぎんねん
あそこまで適当ならいっそ適当に記憶も戻せって思うわ
135: 風吹けば名無し :2020/07/06(月) 20:29:40.38 ID:F7rZmBAN0.net
9はストーリー殆ど覚えてない
147: 風吹けば名無し :2020/07/06(月) 20:30:31.47 ID:6VWFOo1ur.net
いや11が一番面白いわ
166: 風吹けば名無し :2020/07/06(月) 20:31:37.68 ID:nAXuT9xB0.net
11sは文句無しで面白いわ
むしろ3はキャラメイク式だから好きじゃない
168: 風吹けば名無し :2020/07/06(月) 20:31:39.37 ID:0AMi9xCe0.net
天空のぱふぱふが長すぎるから
スポンサード リンク
174: 風吹けば名無し :2020/07/06(月) 20:31:56.51 ID:O9OMbZkL0.net
なんでや、ベロニカ救済されただけで最高やんけ
175: 風吹けば名無し :2020/07/06(月) 20:31:56.66 ID:2InTRbs80.net
キャラクターが動きすぎ
180: 風吹けば名無し :2020/07/06(月) 20:32:16.52 ID:zKapnws/d.net
おっ、ムドー戦の曲懐かしい→まただ→またかよ→もうええわ
213: 風吹けば名無し :2020/07/06(月) 20:34:35.92 ID:S4g8jPyId.net
パーフェクトセーニャを返せ
235: 風吹けば名無し :2020/07/06(月) 20:35:37.30 ID:ST5pM5nI0.net
邪モンスとマップの使い回しがなかったら過去最高だった
275: 風吹けば名無し :2020/07/06(月) 20:37:57.66 ID:R3QeELKv0.net
過去に戻るまでは面白かっただろ
320: 風吹けば名無し :2020/07/06(月) 20:40:27.72 ID:K2UeW+rp0.net
面白いやり込み要素がもうちょっと欲しかった
343: 風吹けば名無し :2020/07/06(月) 20:42:25.22 ID:4ptQ49Ms0.net
時を戻らない方が評価は高かったかもね
376: 風吹けば名無し :2020/07/06(月) 20:44:32.66 ID:nwXAj7Ppd.net
プレイしないと絶対にわからないワイが一番感動したシーン
411: 風吹けば名無し :2020/07/06(月) 20:46:09.06 ID:2kPYzU+d0.net
>>376
シルビアが一番好きやわ
442: 風吹けば名無し :2020/07/06(月) 20:47:35.57 ID:ZNc01nXxM.net
>>376
これプレイする前に見てたら絶対に叩いてたわ
520: 風吹けば名無し :2020/07/06(月) 20:50:33
>>376
姉さん
400: 風吹けば名無し :2020/07/06(月) 20:45:32.76 ID:4QS3Nrzh0.net
>>376
こいつが正ヒロインとかいう風潮
414: 風吹けば名無し :2020/07/06(月) 20:46:20.71 ID:kDrZgXsC0.net
>>400
レディーファースト強すぎ
416: 風吹けば名無し :2020/07/06(月) 20:46:26.36 ID:A2F4907G0.net
正直11Sよかったわ
やっぱ声があるっていいわ
全然キャラへの思い入れが違う
グレイグとかめっちゃ好きになるやんこれ
417: 風吹けば名無し :2020/07/06(月) 20:46:27.77 ID:sqqWgbj+0.net
一番がっかりしたのは世界崩壊のいうほど崩壊してない感
432: 風吹けば名無し :2020/07/06(月) 20:46:55.91 ID:F8zp+Tq70.net
>>417
これ
448: 風吹けば名無し :2020/07/06(月) 20:47:49.15 ID:JBBMihjh0.net
>>417
最初のとこも結局魔物軍団押し負けてたし絶望感うっすいな
460: 風吹けば名無し :2020/07/06(月) 20:48:14
>>417
ほんこれ
534: 風吹けば名無し :2020/07/06(月) 20:51:08
王道すぎた
ゲームとしての斬新さは全くなかった
あと謎に歩けるだけの戦闘システムがクソ
でも最後にドラクエ3に繋がったとこはすき
538: 風吹けば名無し :2020/07/06(月) 20:51:39
よっち村がゴミカス過ぎて、台無しにした
546: 風吹けば名無し :2020/07/06(月) 20:52:04
FF6の世界崩壊はちゃんと崩壊してたよや
557: 風吹けば名無し :2020/07/06(月) 20:52:26
通ぶれないからやろなあ
11が1番面白い!とかいうやつってなんか恥ずかしいやん
641: 風吹けば名無し :2020/07/06(月) 20:55:26
これほんと草
664: 風吹けば名無し :2020/07/06(月) 20:56:04
>>641
ゼノブレイドの真似したかったんかな
666: 風吹けば名無し :2020/07/06(月) 20:56:06
>>641
とくにいみはなかった!
680: 風吹けば名無し :2020/07/06(月) 20:57:00
>>641
意味なさ過ぎてすぐ固定カメラにしたよね
711: 風吹けば名無し :2020/07/06(月) 20:58:22
>>641
女キャラを撮る事にしか使えない無能モード
659: 風吹けば名無し :2020/07/06(月) 20:55:57
さすがに長過ぎやろ11Sクリアまで80時間掛かったで
696: 風吹けば名無し :2020/07/06(月) 20:57:49
カミュは最初の頃良い感じだったのに、途中からほぼ空気になるよね
もうちょっと設定的に盛っても良かったと思う
788: 風吹けば名無し :2020/07/06(月) 21:01:46.42 ID:Khpw6rrl0.net
いつになったらカミュのワンダーランド出すんだよ
805: 風吹けば名無し :2020/07/06(月) 21:02:26.37 ID:9gihZkD90.net
ドラクエ世代やけど
10以降やってないワイ見たいの結構多いんちゃう
824: 風吹けば名無し :2020/07/06(月) 21:03:30.64 ID:74NREygda.net
カミュはぶんしんからのタナトスハントが最強すぎるやろ
851: 風吹けば名無し :2020/07/06(月) 21:04:40
ドラクエ11は8以来だったけどヌルゲーすぎるわ
縛りプレイなんか初プレイでやるやつ少ないんだから最初からもう少し難しくしろや
876: 風吹けば名無し :2020/07/06(月) 21:06:05
ワイちょうど今日全クリしたわ
歴代トップクラスの出来やろこれ
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1594034137
スポンサード リンク
同カテゴリ内最新記事
実際のドラクエシリーズとしてのランク付けは下記の通り
神作:2,3,6
傑作:5,7,11
良作:1,8
凡作:4,9,10
11Sで事前に個別シナリオで懇切丁寧に説明されてから会ったところでインパクト無かったわ
その頃ならまだすぎやま先生も元気で、新曲もたくさんあっただろうし
レトロなRPGとして見てもシステムが色々と洗練されてないから評価できない
大筋は悪くないし、音楽と細かい問題点さえどうにかなってればシリーズナンバーワンになれるポテンシャルはあった
低いのは167
分かる
11Sは蛇足が多すぎ
そのせいでクリアまで無駄に長いし
9と10でシステム大きく変わったけど11でまたオーソドックスに戻ったイメージ
8も11も一本道ストーリー中心だが安心感はある
今後もこの路線なのかなOWに挑戦しようとしたらしいけどな
12はSwitchとPS4、5のマルチと予想
Switchの普及率もあるけどドラクエはグラフィックSwitchの性能でもう十分かも
6、8は凡作
7は駄作
3Dドラクエとしては8が最高傑作でMAP構成はJRPG全体で見てもトップクラス
11のシナリオは8より良いけどやはりMAPがゴミ過ぎる
↑
ユア・ストーリー「……」
9の評価の高い部分はコスプレと本編終了後だからしょうがない
DQ11のマップ全くワクワクしないよなアレ
行けそうに見えていけない所が多すぎるのもストレス強い
6は普通に面白いだろ
7は石版システムが戦犯すぎる
別に世界中飛び回るのは構わないけどサクサク進めたい人にはイベント終了で進める様にしろよって思った
サクサク進めたい人にまで世界中跳びまわせるたのは大不評だった
鬱シナリオ満載なのはまあ何時ものDQです
鳥山絵や明るい雰囲気やノリに誤魔化されがちだけどDQって何気に鬱展開満載なんだよね
消費者の大部分はア ホだと証明してくれた実例の一つでもある
7 イン
7はシステムやゲームの質を見れば無理だわ
↑
なんでやっ!キャラメイクや着せ替えも楽しかったけどマルチプレイも楽しかったやん!
その後ろに2,5,7,8,11が大差なく固まってる
思い出補正はこれ以上無いほど受けられる最新ナンバリング。そこはタイトルからして分かってた。
リアルタイムでプレイした際の評価はⅢⅤⅧには一歩及ばんか。
でも自分の中の勇者像がサラサラヘアーになるくらいには好きだよⅪ。
仲間もパーティとしてこれ以上無いくらいのベストバランス。戦力的にもキャラクター的にもいらない子がいない。
Ⅺsで安易に追加しなかったのも評価したい。
でも11は8の上位互換でいいと思う
ゲームバランスや質は6が最高だわ
11はキャラクターやストーリーは素晴らしいけどゲーム性としては2流
人気のある5はストーリーはまだ良いが初代は3人戦闘だしただの思い出補正、ゲーム性を見るならPS2版を持ち出さなきゃいけないのにそこに触れてない時点で懐古厨
ようするにストーリーしか見てない、ストーリーが見たいなら映画見てろって話
7は賛否あるだろうけどゲーム性はまぁまぁ、職業増やし過ぎてバランスは6の方が良い、キャラクターはクソ
1,2,3,4,5はリメイク版を評価するなら分かるが、初代を評価してる奴はただの懐古思い出厨、話を聞く価値すらない
6,7はリメイクが存在するが原作を超えられない、特に6は今後も原作を超えるのは本当にしっかり考えて作らないといけないぐらい素晴らしい
神作 : 6
準神作: 3・11
良作 : 7・5・4
凡作 : 8
駄作 : 9・1
2だけは途中までしかやってないので分からんが下の方
DQ1 : 初代ドラクエという点のみ評価出来るが、ゲームとして見た時は四流。
もちろんゲーム史的に後作よりも劣るのは当たり前だが、公平に評価するならとても上位には来れない。
具体的には「1人旅」「全てがしょぼい」「フリーゲーム並の低ボリューム」「ボスBGMがりゅうおうのみ」。
DQ2 : DQ1に毛が生えたような作品、これもゲームとして見た時は三流。
原作はバランスが崩壊したような敵の強さやAIのアホさ加減もあって、とても評価出来ない。
リメイクも大して変化無し、ヒントの少ない鬼畜ストーリーや3人戦闘など、評価できる点は少ない。
DQ3 : SFC版が相当な良作、3作目ともあってRPGとしてもなかなか完成度が高い。
職業を最初から好きに決めて、種を振って自分の育てないキャラクターを育てる事を重視しているシステムが良い。
序盤が特に面白く、後半も飽きない、グラフィックが綺麗なドット、BGMも良いなど
神作というほどではないが良作。
初めて各キャラクターに固有名が付き良さが光る。
ゲーム性はそこそこで、RPGとしては素直にできている作品。
欠点を挙げるなら、それまでの作品という印象で伸びしろに欠ける。
個人的には同じくキャラクターに視点を当てた11と比べるとストーリーやキャラクターの魅力は劣る。
DQ5 : ストーリーが評価されている作品、年齢が35前後の人間は大体5が一番と言う。
モンスターを仲間に出来るシステムは画期的であり、結婚出来るシステムや主人公が不遇などの点は評価出来る。
ただ原作版は3人行動ゲームであり、当時を一番評価している人間は懐古厨と言わざるを得ない。
PS2版のしっかりと作り直されたリメイクの方が明らかに面白く、その時点で原作5を評価している人間の意見は聞く価値が無い。
またモンスターを仲間に出来るが、職業が存在しないためキャラクターの強さを超える要素が無く、生まれてくる子供が強すぎて結局人間パーティになる点もいまいち。
ちなみに個人的にはBGMが5で好きなものが1つも無い、好きな人には悪いがボス戦BGMも勇ましさや怖さが無くふぬけた印象。
ハウル以降のジブリ作品並に「ストーリーの本質は自分達で考えてね」的なものなのでストーリーの評価が低い。
職業システムが賛否あるが、職業によってどんなゴミキャラにも活躍の場があり、しかも育成スタイルが自由で、戦略性が5以前の作品と比べ圧倒的に幅広く、これを評価しない人間はゲームをやる資格が無いと思っている。
特技ゲーという賛否もあるが、かといって呪文が全く使われない訳でも無く、最強技のせいけんづきにも耐性持ちの敵が多いという欠点など一筋縄でいかない戦略性があり面白い。
モンスターを仲間にするシステムもあり、こちらは5と違って人間よりもモンスターの方が強かったりするので普通にパーティに組み込める。
全作通して「一番ボス戦で緊張感がある」のが6だと思っている、ラスボスの強さも全作一、せいけんづきのSEはこの上無い程の神SE。
また職業を増やし過ぎてとても網羅出来ず、更に職業バランスも6より悪い。
キャラクターにも全く魅力も無く、DQシリーズで唯一主人公がブサメンである。
石板システムも悪評で、一度詰むとなかなかやる気が起きない。
ストーリーも悪いストーリーが目立ち、一部のNPCはクズ中のクズというレベルの胸糞ストーリーがある。
6より優れている点が「ボリューム」以外存在せず、SEもあまり良くない、BGMも6の方が良い、長い割に印象に残っているボスが少ないなど、9:1ぐらいで6の方が評価出来る。
しかし決してつまらない訳ではなく、RPGとして見るなら個人的には5より面白いと思っている。
最強職が「天地雷鳴師」でも「ゴッドハンド」でもなく「羊飼い(厳密にいえば失敗率があるのでそこまでだが)」なのも評価が下がる。
初の3D化作品だが、個人的にはゲーム性が低く、6・7よりもだいぶボリュームが落ちた印象のある作品。
キャラクターゲーなのだがキャラクターに魅力が無く、終盤はタンバリンを叩くだけの人間が出てくるなどゲームバランスも悪い。
ラスボスも印象値ゼロ、BGMもそこまで良くない、テンションという大して面白くも無いシステムの採用、全てを覚える事が出来ないスキルポイントシステム、明らかにしょぼくなった特技など
ストレスが溜まった印象が強いのが今作。
DQ9 : DQ史上最高の売り上げを誇る最高の駄作。
これにより売り上げ=面白さは1ミリも関係性が無い事を世に知らしめてくれた点で言えば良作。
武器種ゲーであるが、一部の武器以外はハズレであり後戻りも出来ない。
DQ3のようなキャラクター作成型であるが、DSなので全てがしょぼく、DQ3ほどキャラに愛着も沸かない。
着せ替え出来る点は評価するが、それ以外で他のDQに勝っている部分がほとんどない。
ストーリーも一切覚えておらず、何故かギャル妖精などという時代遅れなものすら出てくる。
DQ11 : シリーズ最高の神ゲーという人も少なくないが
評価している人のほとんどがストーリーや1,2,3との繋がりの部分であり
はっきり言ってしまえばそこ以外評価出来る部分が少ない。
ゲーム性としては二流である。
ゲーム性は8に似ているが、8よりもキャラクターの魅力が濃く、スキルパネルによって取得するため幅の広さが8より出る点が評価出来る。
ただBGMが過去作のコピー、しかも劣化しているBGMも多いというBGMに関しては駄作。
レベルも簡単にMAXまで言ってしまい、しかも11sでまともにはなったが原作の11は裏ボスが雑魚すぎてつまらないなどの難易度の部分の欠点も目立つ。
DQで初めて「完全ターン制」の戦闘であり、全滅率が低くヌルゲー化しているのもマイナスポイント。
着せ替え要素もあるが着せ替え装備が少なく、最終装備が基本的に1つなので結局同じ格好にしかならないのも残念。
特技も強力な特技が限られていて、6と比べても戦略性は乏しい。
ストーリーは良いけどRPGとして見た時は微妙かなという印象。
要するに今時の世代が作る内外のゲームとは違って、垢抜けてなく古臭くてつまらない
時代遅れというか完全に世代違い、誰得シリーズ
1 85点 馴染みのないRPGをわかりやすく形にした、モンスターの「キャラ」化
2 70点 1のファン層に仲間が増えたり役割(ロール)の意味を教育した実験作
3 90点 ロールの強化、日本ファンタジーの1つの基盤を形にした、相対評価でシリーズ最高傑作なのは間違いない(ライバルがおらんかっただけとも)
4 65点 ストーリーの強化、ただストーリーだけなら当時ですら他がある
5 70点 モンスターのキャラビジネスの出発点、ポケモンよりも早かったが、進化システムがないなどモンスターに焦点を当てきれなかった
6 65点 出るのが早ければ評価された、3世界を歩き回れるのは評価したいがFFの二番煎じ
7 35点 ストーリーが長いドラクエってだけの価値、せめて発売が数年早ければ
8 45点 頑張ったが、もう技術的、システム的に他ゲーに埋れてる、3Dドラクエとしては最高の出来
9 70点(15点) コミュニケーションツールとしての評価、今で言うぶつ森
10 25点 3流MMO、老ガイ待合室
11 30点 シリーズのファン向けの集大作、もう他の覇権タイトルと比べる力はない
ビックリするぐらい賛同できないw
こいつは時代背景とか抜かすが、時代背景の他の情報がにわか知識で比較が合ってなく甘いから無駄な分析の考え、ゴミ。
後からやって知った気になった奴の理解不足の典型例のような激臭がしてミリも当てにならない
父親との再会とかまたかよ…ってなって父親可哀想になったわ
時間巻き戻すのも確かに雑だったな
あれなら普通に一時離脱で、生き返らせるための
おつかいイベントでええわ
それ以外は最高だった
面白いし、凡作レベルでもないが名作にはならない
やりこみ要素がまったくない。
≪ 「一番好きな対戦ファミコンゲーム」ランキング!1位に輝いたのは? | HOME | ダイの大冒険とかいう漫画の唯一の弱点 ≫