1: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 11:21:58.87 ID:r5f7bPuYx.net
この二つを初めて見た衝撃は大きいだろう
それ以降はどんなに凄いグラや音でも「まぁ、そうなるだろうね」
という予想の範囲内でしかなかった
最新次世代機ですら
2: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 11:24:30.49 ID:bzdprRbq0.net
初代PSで驚いてた奴なんていたか?
もうアーケードじゃ3Dバリバリだったのに?
6: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 11:37:38.21 ID:1mqJ1j6/0.net
>>2
ゲーセンのゲームがマトモに遊べるというのはPS、SSからだな
その驚きはスゴかったよ
で、ゲーセンのゲームに疎いやつなら3Dのゲームで驚く
3: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 11:24:58.20 ID:BVhtFNns0.net
驚きで言うなら64の方かな
4: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 11:29:53.57 ID:OfZTjJ8r0.net
>>3
64は遅すぎだろ
PSSS出てどんだけ経ってから出してんだ
5: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 11:31:07.80 ID:wyAE8/BS0.net
メガドラ持ってたしSFCは驚かんかったな
そのへんの時期で言うとアーケードのバーチャファイターを初めてみたときはほんとに驚いたな
TVの中に人がはいってるー!ってw
あとは3DSのギャラクシーフォースの宇宙面の広がりに地味に感動した
7: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 11:40:19.29 ID:ehaWDqfi0.net
当時はMMOばっかやってたからスパイダーマン3の映像には驚かされたなあ
9: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 11:42:26.05 ID:g1/3A2O/p.net
まぁ分かる
10: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 11:43:36
あとはオンラインが導入されたのは進化だな
以降は特になし
11: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 11:45:05
PCECDROMROM
ゲームにアニメみたいにムービーや声が入ってるって信じられなかった
12: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 11:45:52
360の店頭デモでレースゲーム流れてるのにとんでもなく驚いた記憶ある
それが最後かな
13: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 11:46:13
1番はpsからps2だろ
ムービーシーンのキャラが動かせるなんてマジで衝撃的だったぞ
14: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 11:47:03
FC→SFC→PS→PS2この辺までは驚きの連続
45: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 12:50:49.39 ID:xZF5S3FZd.net
>>14
だな
あとSwitchも驚いたわ
こんなに小さいのに、って一文が付くが
80: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 22:15:12.56 ID:7uprb6Hp0.net
>>14
ここまでだね
15: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 11:49:06
3DOやってたからPS,SSじゃ驚かなかった
16: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 11:49:12
PSの汚い3Dで驚いてた奴なんていたか?
普通はPCエンジンだよね
筐体のコンパクトさとザ功夫のデカキャラ、あとアールタイプ
29: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 12:05:55.12 ID:yepwg65Id.net
>>16
カトちゃんケンちゃんの顔のグラがリアルで驚いたな
でも親に欲しいって言うとファミコン買ったでしょと言われる定番のオチ
17: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 11:50:08.61 ID:bzdprRbq0.net
まともなゲーマーはアーケードで驚くんだけどゲーセン行ったことない奴ばかりのゲハらしい結果だよな
18: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 11:50:38.49 ID:h1b6oCWEr.net
ゲームウォッチ→ファミコンが一番驚いたわ
19: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 11:51:13.23 ID:UXENvID/0.net
ゲハの話題にアーケード持ち出すなよキリがない
20: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 11:52:06.45 ID:jOzKFFZW0.net
wiiはわりと驚いた
21: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 11:55:22.96 ID:bE7+wzKLd.net
俺は家がそこそこ裕福でメガドラ、PCエンジン
持ってたからスーファミに特に驚きはなかった
んだけどFF4の音楽の良さには度肝抜かれた
あれでそっこースーファミ買ったわ
23: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 11:58:03.06 ID:w75xJ9pz0.net
sdからHD画質が一番驚いたわ。
なんじゃこりゃー!ってなった。
24: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 11:59:34.65 ID:bE7+wzKLd.net
スクウェアってファミコン時代は音も単調で
メガテンやテクモのゲームと比べたら
大したことねーなと舐めてたら
FF4で大変貌!どんな優秀な奴入ってきたん
だよと思いました
25: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 12:00:14.52 ID:21ScrLxR0.net
初代箱もネット装備がオールインされてて驚いたけどね
26: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 12:00:20.00 ID:tq439dDvF.net
ドリームキャストだろ。それをパクったポケステにも驚いたが。
27: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 12:01:54.97 ID:giRX9xn70.net
PS2からPS3になった時今までのテレビじゃ文字が潰れてまともに遊べないことにびっくりしたわ
応急策としてD端子ケーブル賈ってつないだらなんとか文字は見えるようになったけど
3年ぐらいはずっとD端子で遊んでたから新しいテレビ買った時感動したなぁ
クリアして全然遊んでなかったゲームとかも久しぶりに起動してこんなにきれいだったんだとか色々試したわ
28: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 12:03:08.81 ID:bE7+wzKLd.net
ドリームキャストは優等生すぎてな
まあファイプロの技がDLで増えていく
今でいうDLCの走りみたいなのやってたのは
新しかったな
30: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 12:07:02.14 ID:sobYLL26a.net
家庭用ならF-ZERO、ソニック、天外魔境辺りとのファーストコンタクトかな
アーケードのダライアス、Gロック360、ギャラクシアン3、立体視の西部劇ゲーとかも別の意味でスゴかった
アローンインザダークやMYSTも未来感あったなあ
スポンサード リンク
31: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 12:08:02.96 ID:Xs5mFW+/0.net
ファミコン出た時だなあ
それまで見たテレビゲームの画質とは比べ物にならん綺麗さだった。
32: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 12:11:05.02 ID:Xs5mFW+/0.net
アーケードのゲームが初めて遊べるようになった、と感動したのがファミコン。
98とかのパソコンでは、アクションゲームはファミコンほどスムーズに動かなかった。
33: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 12:13:49.45 ID:/FMOYjQx0.net
スーファミのF-ZEROはアーケードのアウトランとかスーパーモナコGPでも見た事がないコースが回転するような3D表現で驚いたな
あとFF4の飛空艇で斜め見下ろしになった時
34: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 12:24:17.82 ID:gBZ0pIHb0.net
スト2'のキャラセレクト画面でバイソンだけまるで実写みたいでド肝抜いた記憶はある
35: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 12:27:37.33 ID:WtB1viN/M.net
バーチャ2以上の驚きは無いよ
37: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 12:29:32.31 ID:VUKY6B/10.net
CSなら360でデッドラ
携帯機ならDS
38: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 12:31:36.88 ID:veqBI/tK0.net
64の衝撃は忘れられないな
プレステとサターンはグラよりロードという負の衝撃のがでかい
39: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 12:34:12.35 ID:wfqiAZNW0.net
ps>ps2も割と衝撃大きい
40: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 12:39:18.28 ID:s/CutaTia.net
スーパーマリオブラザーズからマリオ64まで11年しかないからね。
今から11年前の2009年はPS3でフルHDで遊べたよね。
44: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 12:49:11.30 ID:2MtvQB0Ea.net
>>40
なんだかんだVRが失敗してるのが痛い
41: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 12:43:14
なんだかんだでFF7のビジュアルの変化には驚いたな
今見たら汚いポリゴンってだけかも知れんが
42: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 12:46:48
DSでオンラインに初めて繋いだときは驚いたけどな
43: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 12:47:45
バーチャファイター1は順当な進歩だけど
バーチャファイター2は業界のターニングポイントだと思った
逆に今必ずある要素で個人的には邪魔だと思う、ダメなターニングポイントは「カットイン」
46: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 12:52:29.14 ID:42df6QoG0.net
64のマリオとかPSのFF7は驚いたけど
それ以降は驚いたゲームはなかったな
48: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 13:06:21
その時代のフラッグシップはゲーセンのアーケードマシンだったから、
家庭用は新機種でも常に「この程度か・・・」だった
指標がアーケードにどのくらい近づけるのかって感じだったし
50: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 13:09:49
サターンのグラディウス(初代)やアフターバーナーでえらく感激したな
進化の基準がやっぱりアーケード準拠なのは否めない
51: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 13:11:03
実際それまでとの進化の度合いならファミコンがスゲーんだが、あれは大半の人にとっては原点だから評価対象外だな。
52: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 13:19:34
ドリキャスのソウルキャリバーには驚かされた
53: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 13:21:48
昔はアケの方が技術が先行してたからPSで驚いたってことはない
54: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 13:26:30.33 ID:lHUx1tfXr.net
メガドライブとか3DOとか先に出てたから
そこまでたいして驚かんだろ
55: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 13:29:15.59 ID:lHUx1tfXr.net
むしろ既存ハードでここまでできるんかっていうゲームの方が驚きがあったな
スーパーマリオ1、FF3、ソニック、スパドンは当時驚いた
56: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 13:36:55.41 ID:Iqz9ycMn0.net
新世代に移るたびにおー、すげーってなるのは俺だけなのかな
64: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 16:24:11.59 ID:VIA3gk93M.net
>>56
ハードよりはソフトの方に驚く。
そのハードの能力があるからソフトができたとしてもね
57: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 13:47:22.86 ID:uc0Trmomp.net
クライシスは凄かった
58: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 13:53:57.76 ID:aMWCARQc0.net
PSはメガCDとかDUOとかやってなかった人には珍しく映ったかもなぁ
PS1やSSは発売したときは4-5万円もする高価なハードだったが、DUOやメガCDなら中古で15000円くらいで買えた
ソフトも投げ売りだったし、PSやSS買ってからも、DUOとメガCDがうちで大活躍してたわ
代わりにSFC末期の名作に余り触れてない
SFCはコントローラーからしてキーアサインが完成形だしなぁ
ソニーもパクり続けてるし
59: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 13:56:08.16 ID:AcwQva3L0.net
スーファミとサターンな
プレステなんて消えると思ってたわ
60: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 14:17:11.63 ID:2MtvQB0Ea.net
バーチャファイター(ポリゴン格闘)→闘神伝(武器ポリゴン格闘)→鉄拳(60fps格闘)
61: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 14:17:30.42 ID:reQniIhO0.net
やっぱPSOかな
画面の向こうに人がいて今一緒に遊んでるって感覚凄かった
Diabloもやってたけどあれはなんか画面の向こうの人間がNPCにしか思えなかったんだよな
62: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 14:25:56.66 ID:PnKa8lBy0.net
いまだにこの時のゲームの延長しか作れないサード
63: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 15:23:30.37 ID:bbAiIXLqC.net
アーケードという先行者に追いついた時点で驚いたが
今は追いかける相手がいない
65: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 16:45:35.55 ID:qLJsyowr0.net
カクカクポリゴンよりスーファミのドット絵のほうが綺麗だと思った
66: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 16:49:50.44 ID:iaPBF/+X0.net
いや、ps3もマルチが無料で普通に出来ちゃったし。
今に比べればタイトルも多様性あったからな
進化してましたよ。
67: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 16:56:22
PS3が不遇だったのはマルチPFで箱の性能に丸め込まれたことだな
69: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 17:19:13.05 ID:/EmjFo4K0.net
2D→3D SD→HD GB→GBA
70: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 17:29:19.35 ID:yhbmDUgs0.net
>>69
SD→HDはそれだけじゃなくてインターレースから当時プログレと呼ばれてたものになったしな
俺はPS3世代のジャンプが一番デカかったと思う
71: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 19:01:01.95 ID:QpeRq9O4a.net
PS3(FF13)は液晶テレビでも文字潰れてるし言うほどグラ凄くなくない?からの品川ケーブル→HDMIは感動した
中身はクソゲーだけど
72: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 20:27:58
ぶっちゃけ一番驚いたのはファミコンだけどな
カセットビジョンで与作とか遊んでたところにドンキーコングの衝撃よ
73: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 20:52:18.05 ID:uVyQc3Tar.net
PCEやMDがあったからSFCはそれほどでもない
ソフトの書き換えができるディスクシステムの方が遥かに画期的だった
75: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 21:00:11.33 ID:bQdz+VrJ0.net
GBAとNDSはすごかった
前世代の据え置きと同等か一部上回ってる携帯機
想像を絶してた
76: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 21:04:09.89 ID:cLmVCLQsd.net
GBAのガビガビしたパンチの効いた音源が好き
スパロボAのカオスはGBAが一番萌える
79: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 21:42:04.51 ID:ZPuFVR7gM.net
ファミコンのクラディウスIIはびっくりしたなぁ
81: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 22:41:28.56 ID:TmdsVD2g0.net
FC→pcエンジン→3DOリアル→DCでしょ
82: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 22:48:48.71 ID:/+ZGuiun0.net
ゲーセンのバーチャ2が最大のインパクトだったな
102: 名無しさん必死だな :2020/08/06(木) 05:40:41.25 ID:+hPWI2xL0.net
>>82
分かる。実写じゃんて思った
84: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 22:53:06.26 ID:HkCFHgO40.net
DCのソウルキャリバーを31khzモニターで見た時の感動を上回るものはなかったな
480pでも発色の良さもあって本当に美麗だった
89: 名無しさん必死だな :2020/08/05(水) 23:24:38.96 ID:AJ8xA24rM.net
カセットビジョン→ファミコンだよな
92: 名無しさん必死だな :2020/08/06(木) 04:22:08.45 ID:AsbSUx1V0.net
64の後に驚いたハードは3DSかなあ
ほとんどPCゲーマーなもんで
94: 名無しさん必死だな :2020/08/06(木) 04:48:50.30 ID:kdrjZUM50.net
PS3が一番の衝撃だった
小学生だったのもあるが
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1596594118
関連記事を見る:
スーファミ プレステ
スポンサード リンク
Amazon
- 同カテゴリ内最新記事
あれがないとアクションの難易度は跳ね上がると思う
ワクワクで言うとDSとPSPがほぼ同時期に開発内容発表してた頃 方向性の違う凄い物が2つも出るんだという期待感があった
ドット絵を極めた様な状態からのジャギジャキの3Dにそこまでの衝撃はなかった、SFCドンキーコングの疑似3D?がなかなか凄かったしね
3Dが進化してバリバリ喋る様になったPS2の方が衝撃は大きかった
でも同時小さかったからFC→SFCもかなり衝撃だった
確かにそうでそれを理解して受け入れると上手くなるんだが
さらに慣れてくると”ゲーム”っぽさが前に出すぎで醒めるようになった
今じゃアクション性が上がってるせいもあって当たり前だがコマンドRPGの頃の戦闘でもシームレスにマップ画面がそのまま戦闘に行く方が求められたじゃん
要らない派の換装はあれとベクトルは同じなのかも
…だって綺麗なの凄いじゃん…
個人的にはバーチャロンやヴァンパイアセイヴァーが遊べた事に感動。
PSP→ゲームが凄いのも確かだけど、個人的には手に持ってるゲーム機の中でCDがクルクル回ってる事実に驚いた。
GBAのSFCレベルのゲームが携帯機で遊べたのは興奮したな
≪ ゲームで一番つまらないステージ、決まるwwwwwwwwwww | HOME | 最遊記「声優変更はなしです!」あにオタ「うおおお!!!」ひぐらし「なるほど!」 ≫