1: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/31(月) 00:38:10
推理全然分からんかった
4: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/31(月) 00:39:03
22: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/31(月) 01:15:08
>>4
これ あと文章が読ませる
5: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/31(月) 00:39:16
ウソダドンドコドーンだっけか
そんな感じのセリフが面白かった
7: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/31(月) 00:39:54.522 ID:LehxHgfga.net
ループものだけならよくあるしミステリとしてはアンフェアだけど
出題編4章と解答編4章でループとミステリを融合させたのが画期的だった
あと舞台と雰囲気作りがすげえ
8: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/31(月) 00:40:23.775 ID:xskdKi9j0.net
そもそも全編で一つの謎を追うミステリーアニメがなかったので目新しかったのだと思いますわ
9: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/31(月) 00:40:47.598 ID:EVhdeB+i0.net
10: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/31(月) 00:41:05.129 ID:Cj34gebj0.net
当時は同人のサウンドノベルが流行ってた
11: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/31(月) 00:41:30.313 ID:RA4RWVTga.net
意外とひぐらし形式真似してる作品ってないよな
スポンサード リンク
12: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/31(月) 00:41:40.594 ID:Ci/ulRCs0.net
ひぐらしは前半と後半の落差がいいんだよ
13: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/31(月) 00:42:23.985 ID:JPGeBFBh0.net
フリゲーが流行ってる時代に頭1つ飛び抜けてた
14: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/31(月) 00:43:06.715 ID:1f+JfMWr0.net
あとさとこ
16: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/31(月) 00:49:13
ホラーとミステリーの融合
と見せかけて
本質的なテーマは友情だとか信頼だとかそういうところにある
17: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/31(月) 01:01:01
結局キャラゲーだろあれ
19: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/31(月) 01:02:41
皆●し編までが全てだと今でも思ってる
20: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/31(月) 01:04:38
>>19
祭囃しの大石の墓参りは作中屈指の名シーンだから皆●しまでって言うのはちょっと
21: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/31(月) 01:09:08
同人ゲーでも工■なしでもここまで売れると
23: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/31(月) 01:19:08
次回作にも現れているけど
風呂敷の広げ方
映画の宣材とか作らせた方がいいと思う
24: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/31(月) 01:19:33
当時VIPにあった無料ゲームスレで話題になってたのは割と大きいんじゃないかと思う
鬼隠し編が無料公開されてて無料で読めるビジュアルノベルとしてはかなりのボリュームだったし
25: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/31(月) 01:22:07
よく原作のあの絵で売れたよなって思う
26: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/31(月) 01:23:13.875 ID:wijJRSy30.net
コンシューマの毒にも薬にもならんような立ち絵をずっと見てると
原作絵の方がマシなんじゃないかって気になってくるよ
27: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/31(月) 01:27:05.497 ID:mtxarYA20.net
原作のあの絵は慣れると癖になるっつーか気にならなくなる
「くけけけけけけけ」のシーンの演出は原作が1番怖い
夜中プレイしててガチビビりした
28: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/31(月) 01:29:42
>>27
なるせ椿氏の目でちびったわ
あんなの予想できないだろ
30: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/31(月) 01:38:51
>>27
くけけけ発動で操作不能になるよね
29: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/31(月) 01:38:00
原作の絵って下手なんか?
むしろ上手いと思う
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1598801890
関連記事を見る:
ゲーム 漫画・アニメ
スポンサード リンク
Amazon
- 同カテゴリ内最新記事
あとアニメのOPが怖い。
マジで途中から完全に没入してしまうからな。
後から思い返すとツッコミどころとか出てくるのに
プレイ当時はそういうの完全に忘れる。多分亡くなられた演出の方が凄かったんだと思う。
だから彼岸花辺りになるとガクッとクオリティが落ちた。
小学生の頃やった虫取りとか夏の夜の怪談話とかそう言う感じ。
他キャラの脳内というか見解や報告書で一旦整理出来て、置いてけぼりにしない
ひぐらし以降そういう期待値が下がって同人の荒削りゲーム発掘が流行ったしな
後はコミケごとに一章ずつ出て「次はどうなるのか」というお祭り感で徐々に盛り上がっていくのが楽しかった
後は何だかんだ謎が単純だったのも。
トータル4~5回は泣いた模様
ひぐらしで一番荒れたのは全8編の6つめだよ
これを分からん奴はエアプ認定されるから注意しとけよ
それが明らかになって何だこれはって荒れたのも仕方ないと思う
おまけに批判が集まり過ぎて竜ちゃん本人が日記どころか作品内でも喧嘩売り始めるし
残当
TIPSも含めてサブキャラ含むモブの会話がかなり充実しててリアルだと思う
みんなが無条件で力を貸してくれたり金や友情といった単純な要素ですべてが解決しなかったのもいい
助けたいけど立場的に助けられなかったり、状況によっては手を組んだり裏切ったりそういう葛藤があるのが竜騎士作品の見所
≪ ソニック(キャラクターS、ゲーム性B、音楽S、グラフィックA)←こいつが日本で天下取れなかった理由 | HOME | 【悲報】ドラクエのシドーさん、もはや別物になってしまう ≫