1: 名無しさん必死だな :2020/09/06(日) 08:07:36.01 ID://oFVUTQ0.net
あれってゲーム的にはFF6あたりからなのかね。
今だと、もうテンプレみたいになってて魔法で空飛べるなら
飛行機いらねえだろみたいなツッコミも「それはそういうもんだから」
で済んじゃうようになっちゃったな
2: 名無しさん必死だな :2020/09/06(日) 08:16:28.02 ID://oFVUTQ0.net
FF10も
3: 名無しさん必死だな :2020/09/06(日) 08:19:41
そもそも現実世界でも魔法は科学の範疇なんだけどね。
4: 名無しさん必死だな :2020/09/06(日) 08:23:20
磁力とか重力ってもはや魔法じゃん
5: 名無しさん必死だな :2020/09/06(日) 08:25:55
なんかちゃんと考えてる作品ってあるのかな?
魔法があったらこういうふうに人類は発明を重ねて
最終的にこうなる
みたいのをちゃんと考えて作ってる作品を見てみたい。
魔法だしたいから魔法文明です。みたいのは飽きた。
46: 名無しさん必死だな :2020/09/06(日) 18:08:30.09 ID:xlYaUg/30.net
>>5
ハリーポッター
6: 名無しさん必死だな :2020/09/06(日) 08:30:32.55 ID:I8WOZ2jKd.net
スター・ウォーズとか魔法だらけだね
指から電撃とばすし物を浮かべるしどんな扉も自動ドアになるし
12: 名無しさん必死だな :2020/09/06(日) 09:33:56.40 ID://oFVUTQ0.net
>>6
スターウォーズは魔法使えるのは一部の人間だけっぽいから
まだいいけど
世界中で魔法が溢れた世界なのにその魔法の影響を感じさせずに
ふつうの機械文明と同じ感じなのが納得できづらいんだよな。
7: 名無しさん必死だな :2020/09/06(日) 08:32:32.74 ID:MeHPevTzr.net
機械文明でカードキーあれば扉開いちゃうのも遅れてる設定だよな
8: 名無しさん必死だな :2020/09/06(日) 08:33:33.73 ID:rjxmdM/W0.net
ウルティマからそうだろ
このクソスレ前にも見たけど
FFは原初じゃねえっつの
9: 名無しさん必死だな :2020/09/06(日) 08:34:52.88 ID:aFqTSyzm0.net
仮にFFだとしても(違うけど)FF1からだろ。
10: 名無しさん必死だな :2020/09/06(日) 09:04:03
4~5くらいのファンタジーにちょこっとだけ機械が混じってるのが好き
56: 名無しさん必死だな :2020/09/06(日) 21:06:19.07 ID:C4NQacNC0.net
>>10
そのあたりは全然「ちょこっと」じゃないぞ
11: 名無しさん必死だな :2020/09/06(日) 09:17:26.87 ID:I1T6ICQN0.net
魔法があるだけで普通の科学が発達しないわけは無いからな。
魔法オンリーの世界は何か理由が無いと不自然なんだよ。
57: 名無しさん必死だな :2020/09/06(日) 21:09:28.54 ID:sT3LvNXEM.net
>>11
何でも魔法で出来る世界だったら科学が発展する余地とか無くね?
魔法にも制限がある設定ならともかく
72: 名無しさん必死だな :2020/09/07(月) 09:06:29
>>57
なんでも魔法で出来る世界に文明は発達しないんじゃないかなぁ
13: 名無しさん必死だな :2020/09/06(日) 09:48:08.32 ID:TEmC4O+L0.net
それってスチームパンクだろ
16: 名無しさん必死だな :2020/09/06(日) 10:00:26.06 ID:trETrpU9d.net
FFより先にドラクエ2が古代機械文明の要素を融合させてるし
35: 名無しさん必死だな :2020/09/06(日) 14:11:09.74 ID:ZfuwdiSQd.net
>>16
これだな
キラーマシンとか敵が稼動させてる
18: 名無しさん必死だな :2020/09/06(日) 10:01:14.17 ID:uulckJq50.net
ファンタシースターが普通に惑星間の移動もビーム系の武器もロボットも出てきて魔法も出てくる
探他にもせばもっとあるだろうけど
19: 名無しさん必死だな :2020/09/06(日) 10:25:28.91 ID:fDMzEt+z0.net
FF5とかロストオデッセイとか見るに魔力って電力みたいなもんで
帯電や発電ができる体質の人が魔法使えるっていう感じなんだよな
20: 名無しさん必死だな :2020/09/06(日) 10:48:43.59 ID:bMr9f5b50.net
ちゃんと歴史物語が主軸であれば異なる思想がどう共存できたのかって所も描けるだろうけどな
ファンタジーが置く世界の危機ってそこじゃなかったりするから手っ取り早く融合させて先に進めてしまってるのはあると思う
スポンサード リンク
21: 名無しさん必死だな :2020/09/06(日) 11:06:23.09 ID:csmh1SYb0.net
言うて創作歴史とその整合性にどんだけ需要があるのかって
22: 名無しさん必死だな :2020/09/06(日) 11:22:29.72 ID:htXymYKj0.net
女神転生とかじゃないの
23: 名無しさん必死だな :2020/09/06(日) 11:23:31
パルクールくらいの扱いだと思ってる
便利だけど訓練が面倒なテクニック
25: 名無しさん必死だな :2020/09/06(日) 11:48:17.16 ID:pNjD/fJo0.net
「○○あるから●●は要らない」なんてのは○○がコストや使用難度の問題無く
誰でも利用できるくらい普及してなきゃ成り立たない
26: 名無しさん必死だな :2020/09/06(日) 11:49:38.83 ID:y1WCfAWr0.net
電気自動車とガソリン車的な
28: 名無しさん必死だな :2020/09/06(日) 12:02:24.26 ID://oFVUTQ0.net
ちゃんと魔法文明が発達したらどうなるんだろう。
ドラえもんの魔界大冒険とかそんなことチャレンジしてたけど。
29: 名無しさん必死だな :2020/09/06(日) 12:03:26.02 ID:+fI6Cas90.net
ファンタジー世界に銃や現用兵器持ち込むラノベも多いね
31: 名無しさん必死だな :2020/09/06(日) 13:45:18.99 ID:plZAKc9u0.net
本来のファンタジーでも、ゼラズニイの魔性の子からして現代文明とファンタジーの合わせた設定だったな。
コンピュータRPGのウルティマもそうだった。
33: 名無しさん必死だな :2020/09/06(日) 13:50:14.38 ID:8p/bD1Lx0.net
融合するのは嫌い
つまらない
34: 名無しさん必死だな :2020/09/06(日) 13:50:22.88 ID:vCQny8lh0.net
魔法を使って現代兵器作るのめっちゃ笑う
36: 名無しさん必死だな :2020/09/06(日) 14:33:05.03 ID:cfgCIlkM0.net
魔力か電力かの違いくらいだな
古代文明がカラクリじゃなく電気使ってたってのもなんか違う気がするが
37: 名無しさん必死だな :2020/09/06(日) 14:44:41.45 ID:fDMzEt+z0.net
蒸気というオーバーテクノロジーもあるぞw
39: 名無しさん必死だな :2020/09/06(日) 15:50:44.39 ID:GYyJCZBM0.net
リリカルなのはの世界は魔法が科学技術レベルまで発展した世界だね
アニメより前、とらハ3おもちゃ箱の頃から
レイジングハートのOSバージョンアップとかやってるし
40: 名無しさん必死だな :2020/09/06(日) 15:59:07
FF1の時点で宇宙ステーションの浮遊城とかデスマシーン出てる
41: 名無しさん必死だな :2020/09/06(日) 16:51:54.86 ID:ob5dIjxg0.net
科学が発達してる世界だけど採掘される〇〇石が動力源という設定が嫌い
42: 名無しさん必死だな :2020/09/06(日) 17:22:19.29 ID:Y+AwgvTn0.net
>>41
ラピュタも飛行石が動力源だもんな
戦闘ロボすら飛行石がないとガラクタになる
43: 名無しさん必死だな :2020/09/06(日) 17:46:51.57 ID://oFVUTQ0.net
ラピュタは世界大戦がなくて発達が遅れた世界
みたいな設定らしいな。
でかいのは飛行機じゃなくて飛行船らしいし
64: 名無しさん必死だな :2020/09/06(日) 22:24:08
>>43
ゴリアテって飛行船だったのか
つまり、ヘリウムガスで飛んでるんだなw
てっきりボーイングと似た材質の巨大航空機だと思ってた
70: 名無しさん必死だな :2020/09/07(月) 00:51:13.20 ID:0q1I2Yko0.net
>>43
それは魔女宅やww
44: 名無しさん必死だな :2020/09/06(日) 17:52:08
科学や機械文明が発達すると
反比例して魔法が弱まっていくイメージある
48: 名無しさん必死だな :2020/09/06(日) 20:15:16.50 ID:W3JHdSZ/0.net
FFは6こそ機械と魔法が断絶していて混ざってなんかいないじゃないか
4までは魔法世界に飛空艇がわりと適当に混ざってた
5は魔法が広まってて機械が知られていない
6は逆に魔法が知られていない
7と8は適当に戻った
50: 名無しさん必死だな :2020/09/06(日) 20:29:46.80 ID:DUmyKsmH0.net
魔法文明は魔法をどれくらい使えるかで致命的な程序列がつくから
誰か魔法を使えない奴らが対抗して機械文明を研究していくと思うぞ
51: 名無しさん必死だな :2020/09/06(日) 20:33:24.74 ID:Y+AwgvTn0.net
現実の歴史で科学技術を発展させたのは
教会の坊主と錬金術師
52: 名無しさん必死だな :2020/09/06(日) 20:41:29
科学の本質は因果律だと思うので法則性のある魔法はその世界では科学になると考えている
魔法がドラクエでいうパルプンテだけなら魔法は科学にならないと考える
54: 名無しさん必死だな :2020/09/06(日) 21:00:36.98 ID:gm74Cwsa0.net
今上映してる2分の1の魔法だと、魔法は手間掛かるんで失われていて
誰でも使える機械文明に席巻されてる
58: 名無しさん必死だな :2020/09/06(日) 21:13:45.55 ID:csmh1SYb0.net
魔法がある世界観の大半は才能を始め何かしら魔法にそれなりの制限が課されてるもんだと思う
そもそも究極の無制限は全能のパラドックスに勝てないし
60: 名無しさん必死だな :2020/09/06(日) 21:32:32
>>58
ロードス島戦記では才能がないと魔法は使えない設定
大体5人に1人の割合
59: 名無しさん必死だな :2020/09/06(日) 21:23:42
それは物語作るうえでの作者の都合だよね
魔法のある作品って、あれができたのに何でこれができないの?ってのが多すぎるわな
62: 名無しさん必死だな :2020/09/06(日) 21:39:14.37 ID:f3ZRZeTi0.net
>>59
もちろん、物語や作品の都合って要素は大きいんだろうけど
コンピュータのプログラムなんてたった一文字の違いで動いたり動かなかったりする事もある訳で
出来ない事を不自然と言い切るのもそれはそれでツッコミを入れる人の都合じゃないかね?
現実の物理法則だってほんの僅かの差が結果を大きく分けることは幾らでも有るしね
61: 名無しさん必死だな :2020/09/06(日) 21:36:06.32 ID:AAxMlU+E0.net
現実でも昔の王様とか貴族が本気で宗教信じたり魔術や錬金術の研究に金を出してたが
それはそれとして普通に職人がいろんな道具を作ってる
車輪やゼンマイも作れないような何かがなければ道具は道具で発明されても全くおかしくない
66: 名無しさん必死だな :2020/09/06(日) 22:41:57.62 ID://oFVUTQ0.net
仮にサンダーとかブリザドみたいな魔法が使えるなら
その魔法を使った便利な道具が発明されてるとおもうんだよね。
63: 名無しさん必死だな :2020/09/06(日) 21:39:34.10 ID:IhWiQVmH0.net
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1599347256
関連記事を見る:
ゲーム 漫画・アニメ
スポンサード リンク
Amazon
- 同カテゴリ内最新記事
結局魔法にも個人差があるから今みたいな燃料に頼る機械も普通に発展しそう
日常生活でいちいち魔法使ってたら疲れるし
数学や物理学はむしろ魔法と関連してるから発達のスピードは早まる
医学の科学的な発達は遅れる(魔法による対症療法が強すぎてワクチンとか抗生物質みたいなものを見つける人がいなさそう)
銃や大砲より殺傷能力が高いなら戦争が変わって歴史に大きく影響を与えるだろうね
今ある国が存在しない世界になるかも
魔法が使えるからマンモスの時代から狩りの効率は上がる
その結果今の歴史よりも人口が増えるペースが早まって食糧問題に繋がる
でも野生動物もまた魔法が使えるならもっと複雑なことになるかも
魔法が既にファンタジーだから宗教はもっとファンタジー感が強くなる
魔法のおかげで物理現象に関する知見が早く発達するなら、宗教が今の感覚と似たような形で生まれることもないかも
ルーラが使えるルーラ屋が物の運搬を担う重要な職業になる
一方で敵に簡単に侵入されると困るからルーラポイントやルーラ屋は厳しく管理される世界になる
ルーラに限らず、時代が進むにつれて政府が魔法を制限したり管理したりするという流れになっていくと思う
レムオルやモシャスは一般人が使ったら即死刑レベルの重罪
国際法で戦争犯罪に指定されるレベル
そういう犯罪魔法を検知するための魔法が研究されることになるけど、それがうまくいかない世界の場合はもっと犯罪だらけの世の中になってるかもしれない
テクニックは科学的にマジック(魔法)を再現した代物
知っているものを適当に混ぜて作るんだから当然の結果だろう
・・・みたいな感じで、境界は曖昧なのやも
魔法万能モノにすると、魔法でなんでもすることを描写しないといけなくてかえって面倒になるから、現実世界に既にある要素を取り入れて手段を補完したほうが「都合がいい」ってのはあると思う。
単純に魔法で空を飛ぶよりも、乗り物があったほうが見た目やギミックが作りやすいのかも知れない。
それをゲームに落とし込んだのがウィズなんじゃないかと予想
80年代にはそう言う世界観の漫画や小説はゲーム以前から結構あった気がする
そもそもFFにしても一作目から機械と魔法の世界観だし
スレタイの様な「機械」と「魔法」が合わさった作品、とは言えないけど
ファンタジーと現代が合わさった作品なら1900年代初期からあるみたいね
文明が発展して魔法が不要になっていく世界で人々に必要とされる魔法使いのありかたを模索する話や
物理学でノーベル賞とった科学者もマンハッタン計画参加者が多いし
ノーベルだって爆薬ダイナマイトを発明したことが一番の功績なんだし
魔法で戦争したり爆発おこせたり、ドラゴンに乗ってメチャつよい炎吐かせたりできる世界では高度な科学を発展させる必要に迫られないとおもうんだよね
相手も魔法使えるから魔法をより強く扱うために科学は発展するぞ
↑
その世界の全ての人間が魔法やドラゴンを操れる訳じゃないぞ
それらに対抗する為に兵器を開発してる国家もあれば、魔法と科学を両立させて独自の兵器を作ってる国家もあるハズ
産業にも科学などの技術は必要だしな
魔法で重量を軽量化してたり装甲を強化してたり、操縦も遠隔ですれば操縦者の命も安全
ガンダムやメカゴジラは現実的な科学で考えると重すぎるしエネルギー消費も膨大過ぎるからむしろファンタジーモノと相性がいい兵器だとおもう
意外と、FFでもドラクエでも機械って「純粋な科学技術の産物」としてすっぱりと切り分けられてる気がする
遊戯王の機械モンスターもほとんどはそういう傾向
МTGはかなりファンタジーと機械が融合してるかも
動力とはまた話が違うけど、ダイに出てきた魔弾銃も一応は科学と魔法やね
ってかそもそもガンダムはフィクション作品として成立してるんだから別にファンタジーにする必要は無いと思うけど
なぜ現実と比べる必要があるのか
魔石を装備して、戦闘経験で魔法を獲得するというアイデアも面白かった。
機械の特徴ってナウシカの巨神兵のようにビーム兵器撃てばかっこよくなるくらいか
機械の特徴ってナウシカの巨神兵のようにビーム兵器撃てばかっこよくなるくらいか
↑
その通りだよな。
もはや動力源は何か?くらいしか差別化は出来ない。
「どうやって動いてるの?」ってだけの話で結局は機械だからな。
剣と魔法の世界、ミリタリー、ロボ、どれもかっこよすぎるからしょうがない
まず出したいという思いがあって理由は後付けだから整合性が薄いのはしゃーない
矛盾が起ころうが後の事は知らん、どうにかなるやろって作品が意外と多い。
世界初のRPGであるD&Dを発売したTSR社も、70年代後半に既に同ゲームと互換性のあるシステムでSFRPGを発売しており、選択ルールでそれらを混ぜて遊ぶことができた
何らかの原因で一切の魔法・魔力が無効化された状態でも、純粋な機械のみは稼働できるという利点があるな
≪ 【朗報】開発スタッフに聞く『リングフィット アドベンチャー』 | HOME | マリオ3dコレクションにマリギャラ2が入ってないのってなんで? ≫