1:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)00:37:15 jHP
CPU 1.79MHz 8bit
RAM 2kバイト(16kビットSRAM)
VRAM 2kバイト(16kビットSRAM)
画素数:256×240
よーこんなんでゲーム作ったわ
2:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)00:38:01 EC7
画像より容量小さいんやもんな
4:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)00:38:35 1t0
これで当時は相当なハイスペックという
5:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)00:39:00 GCc
MSXより性能良かったんやったか?
6:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)00:39:32 R9i
PCもそんな時代がありました
7:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)00:39:55 5oL
選手名4文字しか入れられへん!
8:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)00:40:43 luh
く ろ ま て
9:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)00:42:12 e3p
100メガショック!←これ言うほどショック!か?
10:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)00:42:59 jHP
>>9
なお単位はビットの模様
12:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)00:44:49 H8I
>>9
スト2が78だからそんなに……
11:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)00:44:21 1zA
ミリオンビットの視線で←いうほど強い視線か?
13:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)00:45:59 N3V
128bit級!!!(32bit×4基)
こういうの苦し紛れ感あってすき
14:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)00:47:14 h4S
ドラクエ1の総容量て
現代のパソコンの画面1枚分しかないってマ?
15:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)00:47:15 d29
キャラクター4体横に並べて表示?ムリっすわー
16:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)00:48:44 jHP
マリオブラザーズ=24KB
スーパーマリオブラザーズ=40KB
スーパーマリオブラザーズ2=56KB
スーパーマリオブラザーズ3=384KB
ドラゴンクエスト=64KB
ドラゴンクエストⅡ=128KB
ドラゴンクエストⅢ=256KB
ドラゴンクエストⅣ=512KB
17:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)00:49:42 luh
>>16
すごい
18:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)00:50:57 keP
これでゲーム作れって無理じゃね?
19:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)00:51:52 e3p
ゲームは作れるよ満足するかは置いといて
20:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)00:51:57 h5I
ドットって結局容量へらすために使い回す技術やしな
でもあれをありがたがってる奴はなんか違うわ
スポンサード リンク
21:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)00:52:07 1t0
この頃は涙ぐましいほどの容量削減の努力が垣間見えるのがホント好き
22:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)00:52:43 ta4
GHzじゃなくてMHzやから凄いわ
23:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)00:53:06 d29
カタカナ50音全部入れる容量がもったいないから削るンゴ
26:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)00:54:21 e3p
>>23
ダークドラゴン作りたいけどクがないンゴ
せや!スにしたろ!w
25:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)00:53:48 h5I
ファミコンなんかまだマシで
ドットすら表示できずテキストだけ動かすハードとかあったんよ
27:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)00:55:21 luh
FF3はバグを逆手に取って飛空艇の移動させたりしたんだっけ?
28:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)00:56:17 ijv
スペースシャトルと同等だからセーフ
32:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)00:57:16 jHP
>>28
スーパープログラマがいたらしいな
29:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)00:56:26 GBB
30年後ぐらいにはPS4がレトロゲーなんやろな
31:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)00:57:08 d29
カートリッジ式を逆手に取って専用チップ載せるとか無茶してたわな
33:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)00:57:25 1t0
ぴゅう太やSG1000もそれなりではあったんだけどなあ
35:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)00:57:38 mE0
当時のゲーム音楽は今聴いてもよくできてる曲が多いな
音源も容量にも制約がある中で色々作った作曲・編曲能力がすごいわ
37:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)00:59:07 luh
>>35
忍者龍剣伝とキャプテン翼のTECMO勢は中々
38:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)00:59:17 ZQs
>>35
当時はゲーム音楽は音楽じゃないみたいな風潮あったみたいやけど、ギチギチの制限の中でキャッチーな曲作るのはすごいと思うわ
36:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)00:58:50 e3p
マジ30年後どうなってるんやろな
41:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)01:01:54 h5I
ぶっちゃけ最近の一本道RPGやるより
ファミコンの名作やる方がまだ面白いまである
42:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)01:04:30 keP
並の人間じゃゲームにできなかった時代なんやろな
43:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)01:04:58 u1H
十年後くらいにはTB単位は当たり前、PB超えるものもどんどん出てくるんやろうか
46:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)01:06:25 1t0
>>43
現状だと技術的な面でPBは難しい
もう2回くらいブレイクスルーが起これば十分あり得るけど10年だとキツイやろな
52:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)01:10:41 u1H
>>46
10年だと厳しくても20年なら行けそうやな
今から20年前のことを考えると
58:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)01:16:12 1t0
>>52
可能性は十分やな
PBとかになるとどれだけの工数と人員とがかかるんやろか・・・
バグのためにTBパッチとか考えたくも無いぞ
44:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)01:05:24 luh
プログラマー3人でもWiiのゲームは作れたんだよなぁ
45:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)01:06:19 zOP
>>44
なお完成した作品
50:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)01:09:40 zOP
FC版ドラクエ3のオープニングで入れる予定だったアニメーションを潰して
街3つ分のデータ確保した話すこ
そらこの容量ならカツカツになるわなあ
51:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)01:10:25 jHP
CDROM 650MBくらい
DVDROM 8GBくらい
BD 50GBくらい
53:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)01:14:17 zQm
1984年の月間データ流通量が17GBらしい
つまり今の1人分=1984年の全世界分くらい
54:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)01:14:39 jHP
>>53
とんでもないわ
56:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)01:14:58 3rd
>>53
はぇーすっごい
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1600529835
関連記事を見る:
ファミコン
スポンサード リンク
Amazon
- 同カテゴリ内最新記事
今の最新の家庭用ゲーム機はPS5だが37年後はどうなってんだろうな
当時のデータ流通量てどんな計算なんやろ。
主にカセットテープやレコード盤の音楽の容量とか?
当時はそれが最高のコンピューターだったからその環境が当たり前だったけど、
今の感覚で言えばそんなコンピューターに命を預けて月に行きたくないな……
現在のスマホで撮った写真1枚よりもデータ量が少ない。
≪ 【悲報】キラーマシン、よく見たらダサかった | HOME | PS5て話題の転売屋て具体的に何が悪いんや? ≫