1:名無しさん@おーぷん:20/09/27(日)07:52:55 BN8
ゲームボーイ(1989年)
ゲームギア(1990年)
後続のゲームボーイカラーよりも綺麗やし
これはセガの大勝利やな!ブイやねん!
2:名無しさん@おーぷん:20/09/27(日)07:53:31 yxR
大勝利できましたか…?
3:名無しさん@おーぷん:20/09/27(日)07:54:07 1ix
電池持ちが悪かったんだっけ
5:名無しさん@おーぷん:20/09/27(日)07:55:26 BN8
>>3
アルカリ乾電池6本で3時間!
17:名無しさん@おーぷん:20/09/27(日)08:10:43 yjc
>>5
えぇ…
30:名無しさん@おーぷん:20/09/27(日)08:35:43 0AQ
>>5
ひええ
4:名無しさん@おーぷん:20/09/27(日)07:55:23 CMC
携帯ゲーム機最強はこれなんだよなあ
みんな持ってたやろ
6:名無しさん@おーぷん:20/09/27(日)07:57:04 cgA
初めて知ったわ
7:名無しさん@おーぷん:20/09/27(日)07:57:21 pT7
電池気にせず遊べるこれやぞ
8:名無しさん@おーぷん:20/09/27(日)07:59:05 qbB
>>7
これ持ったら水蒸発するからきらい
10:名無しさん@おーぷん:20/09/27(日)07:59:38 cPy
オッヤ「ゲームボーイは目ぇ悪なる。これで我慢せえ」
ワイ「?」
13:名無しさん@おーぷん:20/09/27(日)08:00:52 abY
>>10
バックライトないし目が悪くなるわけがないんだよなぁ
12:名無しさん@おーぷん:20/09/27(日)08:00:36 cPy
ソーラーストライカーとバイオニックコマンドーだいすこやった
14:名無しさん@おーぷん:20/09/27(日)08:05:21 ZWt
色いっぱい
だから面白い
15:名無しさん@おーぷん:20/09/27(日)08:07:45 L4F
SEGAとかいう時代を先取りしすぎたやつ
16:名無しさん@おーぷん:20/09/27(日)08:08:14 h63
安倍ちゃんが病院の待合室で親の死に目待機で暇やったからゲームギアやっとったよな
18:名無しさん@おーぷん:20/09/27(日)08:12:13 ZWt
ワンセグチューナーつければテレビみれたんやっけ
19:名無しさん@おーぷん:20/09/27(日)08:12:43 EJu
現代の科学で作ったゲームギアを見てみたい
20:名無しさん@おーぷん:20/09/27(日)08:13:10 hGh
SNK「モノクロ携帯機だした半年後にカラー版もだしたろ彡(^)(^)」
スポンサーリンク
22:名無しさん@おーぷん:20/09/27(日)08:17:15 pzV
電池バカ食いした記憶しかない
23:名無しさん@おーぷん:20/09/27(日)08:18:39 HjL
負ける理由はちゃんとあったんやなって
24:名無しさん@おーぷん:20/09/27(日)08:19:09 cgA
充電式携帯ゲーム機はDSが最初か
31:名無しさん@おーぷん:20/09/27(日)08:38:11 Esi
>>24
DSより前ならゲームボイアドバンスspがある
普通のゲームボイアドバンスは電池式だがこれは充電式
26:名無しさん@おーぷん:20/09/27(日)08:19:45 x7N
>>24
GBAから充電できたはず
28:名無しさん@おーぷん:20/09/27(日)08:24:10 cgA
>>26
そうなんか
持ってないから知らなかった
27:名無しさん@おーぷん:20/09/27(日)08:23:50 7Wz
???
33:名無しさん@おーぷん:20/09/27(日)09:31:03 gW1
>>27
これ今でも欲しい
29:名無しさん@おーぷん:20/09/27(日)08:35:15 WEw
ゲームボーイは敗北者になるはずだった
それを救ったのがポケモンだった
32:名無しさん@おーぷん:20/09/27(日)08:41:16 y8E
spを知らない世代か
ワイも年取ったんやなあ
35:名無しさん@おーぷん:20/09/27(日)18:37:56 PNE
SP知らないとかネタやろ
36:名無しさん@おーぷん:20/09/27(日)18:47:58 z0q
1990年代のセガ(すべてゲーム業界初)
ネットワーク対戦機能を導入
ヘッドマウントディスプレイによるVRゲームを製作
3Dホログラム(立体映像)によるゲームを製作
オープンワールドゲームを製作
白黒ゲームボーイの時代にカラー液晶の携帯ゲーム機を発売
→スーファミレベルのゲームが携帯できる!拡張すればテレビも観れる!
37:名無しさん@おーぷん:20/09/27(日)18:55:35 yjc
>>36
発想はいいけど周辺の技術が追いついてなかった
44:名無しさん@おーぷん:20/09/27(日)19:09:32 HmP
>>36
ほとんどが他社もやろうと思えばやれたけど見送ったものなんよな
40:名無しさん@おーぷん:20/09/27(日)19:00:13 uxe
ネオジオポケット「うちも携帯ゲーム機出すわ!白黒やけど!」
ゲームボーイ「そろそろカラー版出すわ」
ネオジオポケット「」
41:名無しさん@おーぷん:20/09/27(日)19:00:43 MYD
ゲームギアって持ってなかったけど
電池が1時間しかもたないとか聞いたことある
42:名無しさん@おーぷん:20/09/27(日)19:04:42 NZr
3時間ってのもカタログ詐欺で真夏なんか1時間半も持たんかったやろ
49:名無しさん@おーぷん:20/09/27(日)19:15:24 N57
>>42
電池メーカーによりけり
歩哨勤務の時役に立った
45:名無しさん@おーぷん:20/09/27(日)19:09:33 NG9
なぜか知らんけどワンダースワン持ってる奴は英雄扱いやったわ
誰も持ってへんかったからやねんけど
46:名無しさん@おーぷん:20/09/27(日)19:09:43 n5U
47:名無しさん@おーぷん:20/09/27(日)19:11:20 nDb
電池もち悪すぎて草
富豪のゲームか
48:名無しさん@おーぷん:20/09/27(日)19:13:22 z0q
格ゲーとかミニ画面で出してもね
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1601160775
スポンサーリンク
同カテゴリ内最新記事
正直嫌いじゃないよ
デカいし電池食うけど
>それを救ったのがポケモンだった
こういう捏造を平気でするやつってメンタルどうなってるの?
発売7年でハードの寿命が終わろうとした時にポケモン出て寿命が伸びただけなのに
その結果がパソナ部屋だとかに繋がってるなら正直笑えない
1990年に据え置きに標準でオンライン機能つけて今でいうPSNのようなフリープレイ出したり
1993年にフルポリゴンでゲームだしたり
x軸とz軸方向に360度の回転機構の体感型ゲーム作ったり
メガドライブ用モーションコントローラーとか
VRヘッドセットを装着して遊ぶ媒体作ったり
10年以上先を見てゲームを作ってたな
ハード開発は最悪レベルで下手だけど
何故かメガドライブにはその回転縮小機能を導入しなかったり(スーファミは導入)
そんなに求められていなかったのにメガドライブとメガCDの一体型ゲーム機を作っちゃうし
そろそろ次世代ゲーム機の時代だろって時にメガドライブに取り付けて32ビットゲーム機にパワーアップさせるスーパー32Xという周辺機器を作っちゃうし(次世代ゲーム機の開発に注力しろや!)
セガのゲーム機はなんかズレてるんだよな
メガドライブ2とサターンの6ボタンコントローラーだけは正解
確実に読み切っていましたね…
なお当時アマチュアだったポケモン開発陣にゲームの作り方を教えたのも同一人物の模様
まあ、これだよな
時勢が全く読めていない
その一点の重要さを見抜いていたGBが強かった
形状なんかはゲームギアの横長薄型が現在の主流になった
VITAみたいなモンやん
結局、肝心なのはソフトですから…
≪ 現時点で判明している、モンハンライズの“改善”まとめ! | HOME | ポケモントリプルバトル(戦略性高、実力重視)が覇権取れなかった理由wwwwwww ≫