1: Egg ★ :2020/09/30(水) 23:46:28.41 ID:CAP_USER9.net
香川県の「ネット・ゲーム依存症対策条例」を巡って、高松市の高校生らが、条例は基本的人権を侵害し、憲法違反などとして県を相手取り、あわせて160万円の損害賠償を求め、提訴しました。
訴えを起こしたのは高松市の高校3年生、渉さんとその母親です。「香川県ネット・ゲーム依存症対策条例」は県議会が策定を進め、全国から賛否の声が上がる中、今年4月に施行されました。
訴状などによりますと、渉さんらは依存症などの定義が不明確なうえ、使用時間を規制することは基本的人権の侵害で憲法違反などと訴えています。そのうえで、条例の施行でゲームやスマートフォンの利用が自由にできなくなり、精神的苦痛を被ったなどとして県に対し、あわせて160万円の損害賠償を求めています。
これに対し、県は「訴状の内容などの情報がきておらずコメントは控えたい」としています。
9/30(水) 21:59配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9233e4dcf47de78dc3c63995e46d341a657ab92
6: 名無しさん@恐縮です :2020/09/30(水) 23:58:25.45 ID:NnDzWGKq0.net
こういう法令は中国はとっくにやってる
それだけゲーム依存症は社会問題
日本においてはニート引きこもりにも直結してる問題でもある
11: 名無しさん@恐縮です :2020/10/01(木) 00:01:20.74 ID:vCgrw5I10.net
香川県議会もここまで大事になるとは思ってなかっただろう
12: 名無しさん@恐縮です :2020/10/01(木) 00:03:35.67 ID:iBE4Kn7R0.net
条例で指針みたいなのがんがん作れば良いんだよな
やっぱゲームはあんまりやりすぎは良くないですよ、一日このくらいにしときましょうって条例で決めとくのはすごい良い方法だろ。
それでゲーム大会開催出来ないとかなったら笑うけどw
ほんと法律に載ってないなら何やっても良いとかになってきてドン引きだわ。
親もこういう条例あるからって、無駄な議論せずこどもに言える。
子供と会話するのにゲームするかしないかとかないわ。
もっと他の有意義な話題になるべき。
13: 名無しさん@恐縮です :2020/10/01(木) 00:04:21.77 ID:F8L8Tnp60.net
コロナ禍でもロックダウンだってできないのにゲーム規制なんかできるわけないだろ
14: 名無しさん@恐縮です :2020/10/01(木) 00:07:07.05 ID:vDW2PorI0.net
これに関しては県のやりかたが強引すぎたからなあ
誰かが訴えるだろうなというのは皆考えてたでしょ
27: 名無しさん@恐縮です :2020/10/01(木) 00:28:34.36 ID:1khTi7Id0.net
損害って、イベントで周回できずにレアキャラ獲得できなかったとかの被害か
28: 名無しさん@恐縮です :2020/10/01(木) 00:34:44.79 ID:PGYw2+zj0.net
この条例、香川の子どもらの親が賛成するなら
どうしようもないんだよね
昔からあるゲームは1日1時間を条例化しただけやし
スポンサーリンク
29: 名無しさん@恐縮です :2020/10/01(木) 00:37:48.69 ID:NsT7syRG0.net
おもしれえ、よくわからんけどやっちまえ!!
32: 名無しさん@恐縮です :2020/10/01(木) 00:41:39.74 ID:GSLUXFLa0.net
1日2時間も3時間も学校以外で勉強するのは勉強依存性の可能性があるから1日60分、休日90分までと条例で規制した方がいい
33: 名無しさん@恐縮です :2020/10/01(木) 00:50:12.46 ID:+iTlDC1N0.net
守らなくてもバレないのに訴えるのか?
40: 名無しさん@恐縮です :2020/10/01(木) 01:07:20.50 ID:sGvj01Ti0.net
この条例は中身よりも成立過程が怪しいんだよな
そっち叩いてほしいんだけど
42: 名無しさん@恐縮です :2020/10/01(木) 01:17:07.05 ID:Q4YfkDnl0.net
>>40
まあ過程はともかくこういう条例はあってもいいだろうな
47: 名無しさん@恐縮です :2020/10/01(木) 01:32:53.70 ID:Y70tPC8P0.net
>>40
賛成するメールが大量に届いて
成立理由にそれがあったけど全部同一IPからだったんだっけか
60: 名無しさん@恐縮です :2020/10/01(木) 02:52:43.34 ID:jhfyKyPj0.net
ゲームは平日1時間まで
しごく真っ当な条例だと思うけどソシャゲ界隈が猛反発してるんだろな
62: 名無しさん@恐縮です :2020/10/01(木) 03:09:46.37 ID:Bpnn1sSU0.net
大昔からゲームは1日1時間と決まっとろうが
65: 名無しさん@恐縮です :2020/10/01(木) 03:20:12.56 ID:cAjZuPx30.net
そんなのその家庭で決めればいいだけのこと
66: 名無しさん@恐縮です :2020/10/01(木) 03:21:24.15 ID:jhfyKyPj0.net
>>65
病気の予防なんだから自治体が決めていい
68: 名無しさん@恐縮です :2020/10/01(木) 03:48:27.43 ID:eUlIFPTh0.net
じゃあスポーツも勉強も1日一時間迄にしようぜ
81: 名無しさん@恐縮です :2020/10/01(木) 07:22:04.22 ID:PSi9UcBa0.net
放っておけばいいのに
どうせ誰も守らないんだから
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1601477188
関連記事を見る:
ゲーム
スポンサーリンク
同カテゴリ内最新記事
そういう人はゲーム取り上げたって別の物に依存するだけ
根本的な解決にならない
弁護士でもつけてるんだろうか?
おもしろい判例ができそうで気になる。
応援してるぞ
責任を取って県議会解散選挙だろうな。
・そもそもゲーム依存症自体、他の依存症と並ぶほど危険なものだという科学的根拠が薄い
・香川県町によるパブリックコメント捏造の件
・捏造がバレた途端、条例の制定を主導した議長が弁明もせず引退した件
香川県議会がやったことは議会制民主主義の冒涜であって、ゲーム依存自体が危険かどうかなんてもはや関係ない
右派左派問わず政治に関心がある者なら絶対に許してはいけない行為
家に引きこもっておもちゃ、ゲームで遊ぶより外出ましょうね~
言ってた当時はファミコンとかにRPGが無かった時代じゃなかった?
証拠になるPCがいきなり紛失するあたりかなり悪質
分別あるはずのいい大人がこぞってこんなバカなことやるんだからいい恥さらしだよ
高校生たちよ、とことんやれ
田舎で脳みその腐った老人たちにお灸を据えるいい機会だ
着眼点は良いと思うけど、条例にするのは違憲なんだからせめて長時間ゲーム規制運動みたいな感じで県内の学校やPTAへの講習会とかにしておけば無難だったのにな。
県議会はこれに反省して真面目に仕事するんだな。
恥ずかしいとか思わんのか
≪ ポケモンさんなぜかピカチュウとイーブイが主役ポケモンになる | HOME | マリオカートの最高傑作が「Wii」であるという謎 ≫