1: 風吹けば名無し :2020/10/18(日) 21:25:16.00 ID:zmjCL25pa.net
・ドラクエ1、2からは基本的な要素を
・ドラクエ3からふたつの世界と転職要素を
・ドラクエ4から個性あるキャラクターを
・ドラクエ5から仲間モンスターを
なお全てが中途半端なナンバリング史上最駄作が出来た模様
4: 風吹けば名無し :2020/10/18(日) 21:27:34.50 ID:uLtp1A/U0.net
特技はこれからやったな
5: 風吹けば名無し :2020/10/18(日) 21:28:14.64 ID:7c1hJmlz0.net
仮にそこがクソやとしてもグラフィックや音質の最高品質っぷりだけで許せるわ
まぁ内容も別にアカンところ見当たらんし個人的に最高かも
7: 風吹けば名無し :2020/10/18(日) 21:29:05.50 ID:YMiRu4YY0.net
6.7の転職システムすこ
8: 風吹けば名無し :2020/10/18(日) 21:29:31.83 ID:0GLduOpI0.net
一番レベル上げやすいから、さくっと周回出来る
11: 風吹けば名無し :2020/10/18(日) 21:30:11.08 ID:qnTClnvUa.net
12: 風吹けば名無し :2020/10/18(日) 21:30:12.32 ID:zmjCL25pa.net
リメイクで仲間モンスター削ってキャラと会話できるようにしたのは有能やった
あれのおかげでキャラ重視の4路線で行くという方向性が定まってマシになった
14: 風吹けば名無し :2020/10/18(日) 21:31:09.62 ID:3bRuY5tIa.net
>>12
削る必要ないよね
17: 風吹けば名無し :2020/10/18(日) 21:31:59.34 ID:zmjCL25pa.net
>>14
削らなかったら一生5の下位互換として扱われる事になってたからな
15: 風吹けば名無し :2020/10/18(日) 21:31:11.63 ID:tYRSmsng0.net
6ってストーリーがいまいち記憶に残ってないんだよなぁ
27: 風吹けば名無し :2020/10/18(日) 21:32:57.18 ID:0TQhJAC40.net
>>15
ワイもや
なんか夢の世界と現実うろうろしてたら終わってた感じ
29: 風吹けば名無し :2020/10/18(日) 21:33:11.81 ID:Ipzjzc/d0.net
>>15
ムドー倒したら目的なくなるからな
スポンサード リンク
16: 風吹けば名無し :2020/10/18(日) 21:31:38.91 ID:JvcR+qUua.net
マリベルとかいう歴代屈指のヒロインが再評価されてきて嬉しい
18: 風吹けば名無し :2020/10/18(日) 21:32:00.65 ID:MRTQiNFq0.net
ストーリーがあかんわ
キャラの掘り下げももっとやってほしかった
DSはゴミ
19: 風吹けば名無し :2020/10/18(日) 21:32:07.67 ID:A+1jvJ890.net
天空三部作のラストや
20: 風吹けば名無し :2020/10/18(日) 21:32:17.91 ID:0GLduOpI0.net
6で初めてモンスターたちが動いた感動を覚えてないのか!?
21: 風吹けば名無し :2020/10/18(日) 21:32:26.02 ID:NEFrtPM20.net
最高傑作なんだよなあ
22: 風吹けば名無し :2020/10/18(日) 21:32:27.11 ID:T7tg4vYy0.net
人生で1番遊んだドラクエは6ってやつ多いのでは?特に30代
23: 風吹けば名無し :2020/10/18(日) 21:32:36.66 ID:JvcR+qUua.net
マリベル7やったわ
24: 風吹けば名無し :2020/10/18(日) 21:32:38.23 ID:r5jiQfWl0.net
上の世界下の世界の分かりづらさ
25: 風吹けば名無し :2020/10/18(日) 21:32:50.24 ID:e8+EpeLsa.net
5とかいう勇者でもない奴隷の物語が過大評価されてるせいやろ
26: 風吹けば名無し :2020/10/18(日) 21:32:51.97 ID:lhwfPmI40.net
遅い方のフィールド曲がかったるい
28: 風吹けば名無し :2020/10/18(日) 21:33:06.34 ID:0GLduOpI0.net
6のカジノBGMだけでお釣りがくるだろ!!
30: 風吹けば名無し :2020/10/18(日) 21:33:17.41 ID:wUWLz1+q0.net
ボリューム増えたのは結構なんだけどそのせいで結構飽きがちというか
ムドーまでの盛り上がりからクールダウンしちゃうんだよな
謎解きもやたら多いし小学生にはきついものがある
33: 風吹けば名無し :2020/10/18(日) 21:34:13.08 ID:FAPR8BjZ0.net
6投げて5再開して四人パーティよかったなぁと思ったそれだけ
35: 風吹けば名無し :2020/10/18(日) 21:34:33.16 ID:q4e7T0ob0.net
どう考えても一番やばいのは7
38: 風吹けば名無し :2020/10/18(日) 21:35:10.45 ID:0GLduOpI0.net
まぁ…ムドーがなぁ…
オンスモみたいに一回冷めちゃうよな……
40: 風吹けば名無し :2020/10/18(日) 21:35:48.28 ID:YEΛVSWmX0.net
ジャミラス!!ジャミラス!!
42: 風吹けば名無し :2020/10/18(日) 21:36:18.35 ID:R7oXWd+ba.net
フィールド曲は一番好き
43: 風吹けば名無し :2020/10/18(日) 21:36:20.58 ID:wUWLz1+q0.net
実際仲間モンスター減って残念な気持ちになったやつ多いと思うわ
人間差し置いて有用なやつほぼいないしあれなら削ってもよかった
5はスライム仲間になって最後までつれてくやつもいるけど6はほぼないだろそういうの
44: 風吹けば名無し :2020/10/18(日) 21:36:35.42 ID:0GLduOpI0.net
深海の魚人とか…薄いよな…
46: 風吹けば名無し :2020/10/18(日) 21:36:41.41 ID:TrOq2vC60.net
マーメイドハープで海に潜るのは覚えている
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1603023916
関連記事を見る:
ドラクエ6
スポンサード リンク
Amazon
- 同カテゴリ内最新記事
夢を題材とした魅力的で奥深い世界観・舞台設定
上下世界を関連付け夢・現実らしさを表現する要素を各所に散りばめ、開発コンセプトの「発見」の楽しさが見事に実現されている
舞台設定が活かされたエンディングの展開は秀逸で、天空編序章として壮大さに溢れる
ムドー戦前後でゲーム性を切り替え4~5のストーリー性と1~3の探索性の両立を図った設計
システム面は転職や仲間モンスターで育成要素が豊富で「発見」も相まってパーティ構成を変えながら周回しても楽しめる
グラフィックやサウンドはSFC最高品質でモンスターデザインや曲もそれらに劣らず逸品揃い
特に曲は随所に悪のモチーフが随所に組み込まれ聴いていて非常に面白い
UIや操作性もまだ発展途上とはいえ前作から格段に進歩し今でもストレスなく遊びやすい
呪文を賢さ依存で強化する改善点は挙げられる(特技MP消費化は不要)が、加点要素が多すぎる傑作
各ディレクターが勝手に作ったものを無理矢理一つにした。みたいな?
脚本、演出、空気がバラバラで一体感無いんだよ。
シナリオ面も何一つ追加されていない
バーバラのラストをどうにかしろとは言わないが、セバスオルゴースフィーダラミアスの伝説装備はどういう経路で作られた位は入れても良かったんじゃないかなぁ...
5は魔法エフェクトしょぼかったり音源もアレだったり細かい不満点あったからな
印象に残るキャラや敵、BGMも多かった
色々詰め込もうとしてバランス悪くなってるのも確かだけど、それは「過去作と比較したら」というのが前提だし
4,5と比べると数段落ちるし、システムも特技無双で大味
勿論駄作では全く無いが、まあ中堅どころだろう
面白いけど完成してないものを手放しに誉められないな
特に脈絡や動機の描写
主人公は、ムドーの術によって分離させられた半身を探さきゃならん目的はあるが
グラフィックも中々良かったし、キャラクターの吹き出しも楽しい。
呪文の威力が賢さに依存してたり
「こうげき魔力」「かいふく魔力」があったらもっと良かったと思う。
そこは残念だったかな。
特にエンディングの天空城誕生はさすが堀井といったところ
凡人ならその辺にあった城が浮かび上がって天空城が誕生したのでしたとしたところだが、天空城の誕生に向けて6の世界構造を作り上げた堀井の才能に畏敬の念を覚える
2,3,6のトップ集団と5,7,11の第2集団
個人的には2,3,6を最高傑作に推したいが、人によっては第2集団もあり得よう
ただしムドー戦前後のゲーム性の切り替えでストーリー性探索性の両立を図ろうとしたのだろうが3と違い戦後の目的が大したものではなく暫く盛り上がりに欠けてしまった
システム面は育成要素を詰め込んだが何でも覚えられてしまう職業システムは仲間モンスターとの相性は悪くいいとこ取りは失敗に終わった
夢を題材とした世界観・舞台設定はいいがミレーユやバーバラ黄金竜等は描ききれていない部分も多い
グラフィックの進化やBGMは素晴らしい
加点要素も多いがマイナス面も多い評価の分かれる作品
6と7の転職システムってドラクエワースト1、2だろ
まぁそれを言ったら6もだけど、どちらかと言えば7の方が減点が多いんちゃうかな?知らんけど
まあそうなんだろうけど
RPG好きとしてはシステムが微妙なのが最大のマイナスなんだよね
なんで6で失敗したシステムを7でも続けたんだよ…
7でやっと失敗システムだって気付いて、それ以降は不採用になったけどさ
DSの仲間モンスター削除はどうでもいいです
中途半端な要素はいらんし
FF9のAPみたく、経験値とは別に入る戦闘回数というポイントを貯める感覚、職歴スタンプカード埋めてくような感覚
まあキャラのアイデンティティを見失わせうるから好み別れるシステムだとは思うよ
パクリ自体はよくあることだからいまさらどうこう言わんけど、なんで劣化してんねん
ゲームって「手札管理」と「リスク&リターン」だと思うんだけど、
手札が増えるだけの職業システムとか、
MPリスクのない特技システムとか、
企画の段階で「これじゃあゲームになってないよね」ってボツになる案件だろう
しかも戦闘回数で作業感も増して
こんなク◯システム誰が喜ぶんだよと思ってたんだけど、
スタンプラリーかなるほど、そう考える人もいるのか
よくハッスルダンスとか言われるけど覚えるまでが大変だし。
職業熟練度と仲間の離脱無しは今思えばよくかみ合ってる。
と言ってもギリ上位に食い込むかどうかのランクだけど…
多少の詰め込みすぎ感は気になった、先に書かれているけど
呪文の強さをステータス値に影響させて不遇感を改善させたら何も文句は無かった
FFなんざ興味ないから一緒にするなよPS1時代ですらDQの方が売れてるだろ
DQ7作るのに時間掛けまくってる間に、FFは789が出て立場は完全に逆転したけどな
↑
あーあの駄作で有名なFF8と9か!
そりゃ凄いなw
FFと比べるときは売上を持ち出すのか……。
だいたいDQ6とFF6は売上にそこまで大きい差もないだろうに。
≪ ギガンテスってなんで両手で棍棒持たないの? | HOME | ロックマンのなんかヘルメットかぶってる敵wwwwwwwwwwwww ≫