1: 名無しさん必死だな :2020/10/24(土) 02:12:19.71 ID:vNhAt+oh0.net
俺もドラクエ3の方が面白いと思ってる口だがそれがなぜだか言葉で説明ができん
上手く説明できるやついないか?
2: 名無しさん必死だな :2020/10/24(土) 02:14:06.75 ID:1Vgmjrve0.net
思い出補正(適当)
3: 名無しさん必死だな :2020/10/24(土) 02:14:09.69 ID:t71TbaSja.net
>>1
主人公がロンゲ
4: 名無しさん必死だな :2020/10/24(土) 02:14:27.78 ID:Mh34Q+cZ0.net
3Dで村や街の探索がストレス
会話テンポも悪い
5: 名無しさん必死だな :2020/10/24(土) 02:18:39.02 ID:eWM4xJHY0.net
3はチープながら大きな世界の秘密を小さな自分が明かしやがて大成するという感じだったが
11は血統で能力決まっちゃってるやつが身内の揉め事で世界巻き込んで滅ぼすクッソ迷惑ってだけの話
あと「××を作るには〇〇が落とす(普段落とさない上に接点なさそうな)△△の実が必要じゃ。取って来てくれ。」この形式のクエストやめろ
6: 名無しさん必死だな :2020/10/24(土) 02:22:54.42 ID:fNi0wBDf0.net
街の広さはドラクエに必要ない要素だった
許せるのはドラクエ7まで
7: 名無しさん必死だな :2020/10/24(土) 02:25:35.19 ID:eWM4xJHY0.net
>>6
8は目新しさで見てまわった
10は広いけど探索は簡単ですぐ目的地へいける
11はしょうもない物を町中にちりばめてマジでめんどくさかった
8: 名無しさん必死だな :2020/10/24(土) 02:43:10.71 ID:p1tbRB7g0.net
3はリアルタイムだと初見でアレフガルドは衝撃だったからのう
9: 名無しさん必死だな :2020/10/24(土) 03:10:52.59 ID:o4KH+YCw0.net
アレフガルドも衝撃だったけど船取ったら行く先々で全く違う事件起こっててワクワクしたな
11: 名無しさん必死だな :2020/10/24(土) 03:16:25.45 ID:D3NgBORU0.net
ストーリーは無に近いけど「オーブを集め終えラーミア取得、バラモスを倒し下の世界へ行く」の一連の流れは
最上級の「点と点が線で繋がった」を体験できたと思う
あとパーティをクラスメイトにして無個性のはずなのに感情移入できたよね
12: 名無しさん必死だな :2020/10/24(土) 03:24:27.78 ID:W1f6hXtA0.net
主人公が江口洋介
13: 名無しさん必死だな :2020/10/24(土) 03:54:36.45 ID:eWM4xJHY0.net
思えばテンションとかやりだした頃から微妙になったと思う
やっぱ8が戦犯じゃねーか
33: 名無しさん必死だな :2020/10/24(土) 07:35:32.79 ID:oa0xPDnY0.net
>>13
フル3Dになったのが全ての元凶だと思われ
DQ8の時点で11に通じる問題点は露呈してたからねぇ
町の探索が煩わしいのも、テンポが悪いのも、2Dなら気にならない対面戦闘が
滑稽になっちゃうのも、全部3D化に対応出来てない事に原因がある
元々DQというか、大抵のJRPGって不要な部分をバッサリと省略していたのが
ゲーム性の向上に繋がってた面がある訳で、DQなどはその典型なんだよ
元々リアリティに拘ってオープンワールド箱庭を隅々まで作り込むような発想で作ってた
洋RPGと同じ事やって面白くなる訳無いんだよな
14: 名無しさん必死だな :2020/10/24(土) 03:57:01.68 ID:SVeUiho70.net
6以降イベントが冗長で飽きる
15: 名無しさん必死だな :2020/10/24(土) 04:00:37.39 ID:nqup8n5P0.net
今の子供にやらせて選ばれないモノは
思いで補正だと思っていい
20: 名無しさん必死だな :2020/10/24(土) 04:42:13.24 ID:pE2Wykw90.net
ドラクエ3はサクサク進むからな
RTAなんて3時間切りとかしてるくらいテンポが良い
今のロープレは何かあるたびにイベント入って下らない会話を長々としてテンポ悪いにも程がある
スポンサード リンク
22: 名無しさん必死だな :2020/10/24(土) 05:04:59.38 ID:9KzypAKZ0.net
>>1
入ってくる情報が少ない方が想像力が喚起されるし子供の想像力は無限大
23: 名無しさん必死だな :2020/10/24(土) 06:15:32.19 ID:yoFPKGdE0.net
戦闘とダンジョン攻略の難易度
転職の自由度と育成の楽しさ
24: 名無しさん必死だな :2020/10/24(土) 06:37:04.80 ID:kfePs1b+a.net
戦闘テンポ悪すぎて序盤でやめたわ
シリーズ最悪の棒立ち戦闘だった
30: 名無しさん必死だな :2020/10/24(土) 07:29:35.63 ID:7b0VuLOR0.net
最近のドラクエはいろんな要素入れまくってゲームバランスコントロールできんのちゃうの
とにかくプレーヤーが強すぎる。弱いうちにいろいろやりくりして試行錯誤してるうちが一番面白い
40: 名無しさん必死だな :2020/10/24(土) 07:44:47.11 ID:G6Me+yyW0.net
そもそもドラクエ3は自由度重視型で、ドラクエ11はシナリオ重視型だから
種類が違うともいえるな。ドラクエ11を直接比べるなら
ドラクエ4ぐらいの方が適切じゃないか
44: 名無しさん必死だな :2020/10/24(土) 07:53:19.29 ID:obbGN4wCr.net
ドラクエ7位にして等身上げればいいだろ
3Dじゃなくていい
47: 名無しさん必死だな :2020/10/24(土) 07:59:16.61 ID:y5ceJLYcF.net
お使いのクエスト方式がダメだわ
やらされてる感半端ない
48: 名無しさん必死だな :2020/10/24(土) 07:59:49.58 ID:P+6Rb8F7M.net
11はイベント関係がウザい
そんなんFFにやらしとけばいいんだよ
50: 名無しさん必死だな :2020/10/24(土) 08:02:38.27 ID:BU+lLSHD0.net
街の探索が6迄は大して気にならなかったけど
7辺りからダレ始めた
ここら辺が境目か
53: 名無しさん必死だな :2020/10/24(土) 08:14:54.92 ID:3T+DvEQV0.net
思い出補正っていうより実際は3から11出るまで似たようなRPG出過ぎて飽きてるだけだと思う
俺も最初にやった4は面白いと思うがもうドラクエはお腹いっぱいでどれやっても怠く感じるわ
56: 名無しさん必死だな :2020/10/24(土) 08:23:01.01 ID:xFfYNThE0.net
そのゲームに入り込める事がRPGの醍醐味なので
没入感のないコマンドバトルはRPGとしては致命的な欠陥になる
ただしシミュレーションゲームのようにじっくり考えるようなゲームはターンがあった方が楽しめる
57: 名無しさん必死だな :2020/10/24(土) 08:24:39.69 ID:zpM7e64xM.net
適度なストレスはゲーム性として許容出来る
カタルシスを得るためには無くてはならないもの
ドラクエ3程度のリソース管理がしんどい人にとっては
ドラクエ11くらい丁寧にレールプレイされた方が楽しいだろう
個人的にはリソース管理のバランスが凄くいい3の方が面白いな
59: 名無しさん必死だな :2020/10/24(土) 08:25:04.46 ID:4d5a005xa.net
>>1
3はいい意味で自由だったからな
11はどうしてもレールに沿わされてる感が強い
ストーリーもそうだが成長システムもそこまで自由度は高くない
60: 名無しさん必死だな :2020/10/24(土) 08:25:28.13 ID:ca+VEobQp.net
11の3Dマップ探索好きだったけどなあ。
68: 名無しさん必死だな :2020/10/24(土) 08:37:27.63 ID:IlgVUz+W0.net
11Sやった事ない人が多いのかな?
難易度に関しては敵強いしばりで劇的に改善するし戦闘スピードも変えられる
74: 名無しさん必死だな :2020/10/24(土) 08:49:35.95 ID:IJfCGGEYd.net
>>68
あと基本どこでもダッシュ出来るようになったし凄い快適になったよね
sクリアした後に無印動画見たらいろいろな部分でめちゃくちゃ快適になったんだなと実感したわ
無印買った人からすれば初めからやっとけなんだろうけど
77: 名無しさん必死だな :2020/10/24(土) 08:57:50.54 ID:6LTmUWBQM.net
そらガキの頃にやったゲームの方が面白く感じられて当然だろう
88: 名無しさん必死だな :2020/10/24(土) 09:44:35.24 ID:0bs1TQor0.net
11はストーリーに無駄が多すぎて長い
だから後半になると早く終われと思いながらプレイすることになる
101: 名無しさん必死だな :2020/10/24(土) 11:11:53.02 ID:kujbA2Hw0.net
次のドラクエ12では主人公の性別や容姿も自分で作れて
仲間もルイーダの酒場で自由に選んだり名前も決められるようにすれば
ドラクエ3のような感覚で楽しめるだろう
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1603473139
関連記事を見る:
ドラクエ11 ドラクエ11S DQ11 PS4 3DS ニンテンドースイッチ ドラクエ3
スポンサード リンク
Amazon
- 同カテゴリ内最新記事
時渡り後は、まあ・・・って感じになった。
めっちゃわかる
時渡りするなら他のキャラも一緒に行ければ良かったのにな
あっちはあっちの世界
こっちはこっちの世界になったのが最大の失敗
ほかは頑張ってドラクエらしさ作ろうとしてるのはわかるがね
何回もクエストでぐるぐるするのは怠かった、ナギナムーみたいな漁村は特に
そんなわいでもWiiの123は面白かった
世界崩壊後の街はもっとボロボロになってて欲しかったし、絶望してて欲しかった
あとやっぱ時渡りはやり方ミスってる、コンセプトは悪くない
絶対全員でベロニカを迎えに行くってほうが面白かったよな
ただ俺は3のほうが面白かった、年齢的なもんもあるんだろうけどね
3で船取った後のオーブ探しが本当に冒険してる感凄い
文字通り一気に世界が広がるんだよな
キャラが動きまくるストーリー展開されるのには違和感があった。
あと、DSでやったせいか知らんけれど、やけに世界が狭く感じたなあ
テンポが単純に悪くなるのと、
想像で補うところまで描いちゃうので
押し付けがましさも生まれる。
あと、親切すぎて
ところどころに女神像を起きすぎ。
ルーラもMPが全然消費しないので、
街に帰るまでの緊迫感が薄れる。
11はPS4版と3DS版の両方で遊んだ(すまん、スイッチ版はやってない)
どれも面白かったよ。
個人的に3はゲームボーイカラー版が好きで、11はPS4版も良いけどコミカルで可愛い3DS版も好き。
3Dモードは楽しいけど2Dモードのクオリティはもう少し頑張って欲しかったな。
6が難しかったかな
7はストーリーがどれも面白くて100時間プレイはしたけど長すぎるとは思わなかったくらい好き
11も時渡り前までは本当に良かった
あともうちょっと頑張れれば最高傑作になれたのになぁ
勇者の剣二刀流とか厨二くさくてワクワクしたし
ただ、ダンジョンの謎解きはウザかった(図書館と魔王城)
堀井さんがダメ出ししてアレなら、堀井さんいなくなったらどうなってしまうんだ…と思う
迷路的な長さならまだしも、謎解きしながら追いかけてくるシンボルエンカウントは面倒だった
全部取りたい派としてはかなりの労力がかかる。
2Dに変更が出来ないPS4版の話かも知れないし
そもそもドラクエ自体を3Dにするのが嫌だと言ってるパターンもある
私は3は無からキャラを作り出し個性を持たせるのに対して
6は元々個性的なキャラに様々なスキルを身につけさせ最終的には誰を使っても大して変わらん個性を失っていくゲームだから
と説明したがわかってもらえなかった
皆はどう思う?
感性が違うんだからな
例えば俺が面白いと感じたゲームを貴方がプレイして絶対に面白いと感じますか?って話
面白いと感じる人もいれば面白くないと感じる人もいる
自由な育成の過程を楽しみたいって人には6が合うだろう、しか言えんわ
↑
3は職業で役割がガチガチに決まってしまい自由に育てる面白さが少ないと思う奴もいるし、アンタの意見に同意する奴もいるだろう。先に書かれているがハッキリ言って好みの問題です。
ただ…「6は元々個性的なキャラに様々なスキルを身につけさせ最終的には誰を使っても大して変わらん個性を失っていくゲーム」
って言い方・書き方は荒れるだけだから止めとけ
そういうDQを好むファンもいるんだからな
お前さんも「DQ3はキャラ育成の幅が狭く成長の方向性が固定された単調なゲーム」と言われたら嫌な気分だろ?
最後にDQ3・DQ6、どちらが上とか下とか優劣など無いので
DQ3が好きでDQ6がイマイチだと思う自分は絶対に正しい、と勘違いしては駄目だぞ
人それぞれだからな
最初から街やダンジョンの場所がハッキリ示されて名前も分かって地形も全部記されてる地図に、エリア毎に区切られて迷う必要がない狭いフィールドに、ダンジョンは最初からマップが用意されていて途中に回復ポイントやセーブポイントがあったりetc
いくらなんでもユーザーを馬鹿にしすぎだわ
それまでのDQはもっと不親切で死にやすかったけど小学校低学年でもクリアできたんだぞ
8やリメイク7の作りとか色々なとこが当て付けにしか見えない
高尚なモン作っても通じないし猿でもクリア出来るよう補助輪付けまくった介護ゲーにするくらいが丁度いいという結論
特にこういう過保護は必要ない
絶対とは言い切れないが
不便で嫌らしいからこそ面白い、緊張感やストレスがあるからこそ面白い、考え込むからこそ面白いって事もあるからね
時にはプレイヤーを突き放すゲーム作りも必要だと思う
別に7が特別に優れていた訳でもない
ことあるごとに手のマークが光って解決←なろうかな?
大げさに例えるとテイルズ・ペルソナみたいなキャラの掛け合いを重視したのが11
(ちょっと語弊のある例えとは思う)
路線がちゃうねん
エアプ丸出しだな
金輪際ドラクエにかかわらないでくれ
≪ ドラクエの世界って全部繋がってて、魔王が生まれ続けて勇者がその度に討伐してるって聞いたけど本当? | HOME | 【画像】劇場版「アンチャーテッド」のトム・ホランドwwwwwwwwwwww ≫