1: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/10/23(金) 16:57:08.911 ID:NEIUsn4j0.net
最近のゲームはCGばかり豪華になって中身の面白さが伴っていない
そしてオンゲは課金させることしか考えていない
昔のスーファミは凄かった
ドット絵という制約条件で美麗なグラフィックを生み出していたし
容量が限られている分、内容やBGMが極限まで充実していた
特にスーファミの後期の作品とか、もはや芸術品といっても過言ではないレベルの
域に達していた(天地創造や聖剣伝説3、FF6、ご近所冒険隊、ドラクエ6など)
2: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/10/23(金) 16:57:50.701 ID:Y0qUTa3r0.net
そりゃWizardry全盛期だろ
PC-88・98だわ
6: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/10/23(金) 17:00:00.534 ID:dDEtlBx8d.net
>>2
PCだとPC-98時代が1番楽しめたかな
13: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/10/23(金) 17:02:37.779 ID:dDEtlBx8d.net
>>2
Wizardlyも好きだったわ
やってることは単純だったけど、のめり込んだ
レアアイテム求めてダンジョン歩き回った思い出
MURAMASA BLADE!が初めて見つかった時はヤッター!って感じで盛り上がった
3: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/10/23(金) 16:59:09.052 ID:qC/WiVS50.net
最近クロノトリガー始めたけど面白いなこれ
8: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/10/23(金) 17:00:57.444 ID:NEIUsn4j0.net
>>3
クロノトリガーもスーファミ後期の誇る最高傑作のひとつといって過言ではないな
寧ろ限られた容量が良い制約条件になってソフト本来の面白さのポテンシャルを引き出していた
4: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/10/23(金) 16:59:16.088 ID:dDEtlBx8d.net
そう思う
1番面白かったのが、スーパーファミコンの時代
キャラはドットだったけど、別に気にならなかったし、ストーリーやゲーム性で楽しめた
8: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/10/23(金) 17:00:57.444 ID:NEIUsn4j0.net
>>4
買い切りだしな
5: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/10/23(金) 16:59:42.717 ID:xNwPyN3n0.net
容量が限られていることと内容が充実してることは関係がないんだよなあ
10: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/10/23(金) 17:02:19.604 ID:NEIUsn4j0.net
>>5
良い例がドラクエ7だ
ドラクエ7はプレステ時代だけあって、容量を良いことに無茶苦茶詰め込みまくったけど
内容の面白さとしては、ドラクエ5や6に劣っている
7: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/10/23(金) 17:00:30.401 ID:Y0qUTa3r0.net
自分が大人になる前までにプレイしたゲームがみんな好きなだけ
音楽も
漫画も
アニメも
同じ
18: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/10/23(金) 17:04:23.966 ID:dDEtlBx8d.net
>>7
半分合ってるけど、大人になってから出会うものがそれまで好きだったものを抜き去ることも多いからな
9: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/10/23(金) 17:02:02.365 ID:Y0qUTa3r0.net
SFCソフト10000円前後
とてもいい時代の思い出とは言えんわ
抱き合わせも普通にあったし
15: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/10/23(金) 17:03:22.365 ID:NEIUsn4j0.net
>>9
言うて中古ソフト全盛期時代でもあったから
中古で安く買えばいいし、新品で買っても
わりかし高い値段でゲームショップで売ることも出来た
16: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/10/23(金) 17:04:06.575 ID:Y0qUTa3r0.net
>>15
その価格が子供の遊びとして適正価格だと思うかい?
中古市場在りきである時点で歪んでるんだよ
11: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/10/23(金) 17:02:29.409 ID:ummkW6JCr.net
容量に制限ないとグラで誤魔化す方向に行くからな
12: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/10/23(金) 17:02:29.563 ID:hSq0k44T0.net
ゲーマーの意思はSteamが受け継いだから金儲けしか頭にないメーカーはもう見なくて良い
14: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/10/23(金) 17:03:04.766 ID:Y0qUTa3r0.net
DQ6がDQ3より優れてるとか冗談キツイわ
って俺は思うよ
個人の価値観は絶対的な指標ではない
17: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/10/23(金) 17:04:09.260 ID:7rg7Kio0M.net
昔に比べて技術かなり進歩したけどそれに比例して満足度めっちゃあがったかと言われるとそんな事ないよな
スポンサード リンク
19: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/10/23(金) 17:05:06.008 ID:NEIUsn4j0.net
>>17
それな
最新ゲーム機でもスーファミ時代のゲームソフトのリメイクバンバンしまくってるからな
過去のスーファミ時代の最高傑作の焼き直しをしているに過ぎない
20: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/10/23(金) 17:06:31.203 ID:hSq0k44T0.net
最近だとマリオ35とかかな?
新しいシステムを入れて古いドットで遊ばせるみたいな
21: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/10/23(金) 17:06:39.446 ID:Y0qUTa3r0.net
スーファミ時代のゲームも過去の焼き直しバンバンしてるじゃないか
DQやFFだけにとどまらず多くあったぞ
まるでSFCが夢の完璧マシンのように語るのは違うと思うわ
価格もラインナップも当時は当時で問題あったしクソゲーだって多かった
22: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/10/23(金) 17:06:55.643 ID:R8sG4yQmd.net
PSなんだよな
23: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/10/23(金) 17:07:58.861 ID:QLbXFImM0.net
まあ分かる いろいろ工夫したり挑戦してたな
24: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/10/23(金) 17:08:28.910 ID:u80wOXlIM.net
独自チップとか内蔵してスッゲー事してた
ファミコン時代が最高
29: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/10/23(金) 17:10:23.532 ID:CiIGenYYx.net
>>24 女神転生Ⅱの音よかったよな
34: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/10/23(金) 17:16:00.656 ID:u80wOXlIM.net
>>29
ナンチャラってチップ入れてたりして
いい音出してたゲームは
他にもたくさんあるけどこのゲームは良かったね
といっても、つべで紹介されてるのを見ただけなんだけどね
25: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/10/23(金) 17:08:57.332 ID:oh+GSzG40.net
リメイク出してるのは昔やってた層を取り込んでるだけ
面白さとは関係ない
FF7リメイクだって最初話題になったけど今その話が少しでもでるか?
30: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/10/23(金) 17:10:54.578 ID:Y0qUTa3r0.net
>>25
>過去のスーファミ時代の最高傑作の焼き直しをしているに過ぎない
過去のゲーム機の名作をスーファミに焼き直したに過ぎない
27: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/10/23(金) 17:09:42.932 ID:CiIGenYYx.net
真女神転生シリーズはスーファミの頃のが好き
28: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/10/23(金) 17:09:50.704 ID:Y0qUTa3r0.net
9800円で掴んだクソゲーが2000円足らずで買い叩かれることだってあった
ゲーム内容だってそんな目を見張るようなことあったか?
MSXやPCゲーの焼き直ししまくってたじゃないか
31: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/10/23(金) 17:13:35.347 ID:UgvXu3E30.net
PCで美麗グラ()のゲームもドット絵のゲームもめっちゃたくさんある今が最高だけどな
32: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/10/23(金) 17:14:28.277 ID:dDEtlBx8d.net
PSになってからも、FFTやサガフロンティアみたいなゲームもあったが、3Dゴリゴリじゃなくってゲーム自体で工夫しようとしてたように思うわ
そういうゲームの方が楽しめた
33: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/10/23(金) 17:15:34.774 ID:fyc4Lbszd.net
ユーザーが今ほど分散していなかったしSNSで情報がすぐに手に入らなかったからとにかく友達とワイワイしたり相違と工夫で遊び倒した
35: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/10/23(金) 17:16:50.792 ID:fyc4Lbszd.net
今は容量やグラフィックが増えたがネットで最高効率付近の情報が簡単に手に入るから調べてトレースするだけになった
37: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/10/23(金) 17:16:58.867 ID:lL4s4LXi0.net
PC88なんだよなあ
38: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/10/23(金) 17:17:11.659 ID:Q4dWwTPQ0.net
まあ80年代90年代はアーケードも含めれば
言葉通りの意味で日進月歩の超進化とげていったからな
内容のほうもそれに追随していったという奇跡
まあ人間の発想>ハードの性能だったんだから当然だな
39: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/10/23(金) 17:18:33.486 ID:CiIGenYYx.net
古いPCだすならApple2 じゃね?
ウィザードリィとかウルティマとか
42: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/10/23(金) 17:23:36.758 ID:Y0qUTa3r0.net
>>39
Bard's TaleでWizardryのキャラを転送したりモンスターを仲間にしたりしてたわ
女神転生の様に合体は出来なかったけど戦闘の度にワクワクしてたよ
45: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/10/23(金) 17:32:57.859 ID:CiIGenYYx.net
>>42 バーズテイルをアップルでプレイするなんてなんてマニアックな神!
47: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/10/23(金) 17:34:06.020 ID:Y0qUTa3r0.net
>>45
M&MもWOXまで全部欲しくてアーカイブス海外から購入したわ
懐かしい思い出
40: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/10/23(金) 17:19:17.131 ID:fyc4Lbszd.net
作り手はゲームをやってゲーム業界に入った人なんかほとんどいなかったからあらゆる分野の知識や手法が盛り込まれていてカオスだった
だから新しいものが次々に生まれて神ゲーが生まれてきたその分クソゲーも当然多かった
41: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/10/23(金) 17:21:32.892 ID:MpsuI2SPM.net
最近は中古でも全然高いのな
アツ森とか中古で定価とほとんど変わんない
ワゴンセールとかどこ行ったんだ
43: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/10/23(金) 17:24:25.421 ID:bJ89MPC00.net
でもやっぱゴリゴリのアクションで協力プレイで強敵を倒す
みたいなゲームはスーファミ時代はなかったから今のほうが楽しい
44: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/10/23(金) 17:28:06.915 ID:Y0qUTa3r0.net
FFシリーズが一番革新的だったのは間違いなく「1」だわ
D&Dを踏襲しながらファミコンで新しいRPGを作ろうとする意欲にあふれてた
46: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/10/23(金) 17:33:49.837 ID:fyc4Lbszd.net
ほとんど攻略以外のことをやってた
今は攻略だけ
48: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/10/23(金) 18:01:20.192 ID:dDEtlBx8d.net
ロールプレイング語るならXanaduは外せんような気がするけどな
ベストワンって言っていいかわからんけど、少なくともオンリーワンだわ
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1603439828
関連記事を見る:
スーファミ
スポンサード リンク
Amazon
- 同カテゴリ内最新記事
SFCソフト10000円前後
とてもいい時代の思い出とは言えんわ
抱き合わせも普通にあったし
25〜30年の物価の変化とか考えられない頭なんだなコイツ…
スト2ターボとシャイニングフォースをプレイしてる時間が好きだったな。
昔の方がよかったとか言い出す奴は言うほどドット絵好きじゃないんだろ?
今も昔も良いソフトも悪いソフトも普通にあったよ
ゲーム全盛期はPS2
記録にも記憶にもここだ
今の方が良いのは主に画質とオンライン機能ぐらいなもんだ
具体的に頼む
今上記が同じようなレベルのゲームは安いDLゲームでしか売れんでしょ
フルプライスで出したら「ショボい」「手抜き」と叩かれるだけ
大富豪ゲームに余計な戦闘演出要らないのと同じように、SFCで出せるクオリティで十分なゲームはいっぱいあるハズなんだよな
今の時代でも力の入った良いゲームは探せばいくらでもあるだろ
「これだから労咳は」って言ってほしい釣りか
「スーファミがゲームの全盛期」と言い切ってしまったら色々な意見が出てしまうのは当たり前や
こんなん最初から無駄な話やで
少なくともアクションRPGの全盛期はPS3以降
比較対象に今のゲーム挙げろと言われたら
ブレワイやマリオオデッセイや風花雪月やバイオ7、RE2みたいな高評価ゲームはスルーして
FF15やゼスティリアやソシャゲといった叩きやすいゲームばっかドヤ顔で挙げそう
オンライン加入のおまけやコレクション系の詰め合わせや1000~2000円程度のインディーズなら手は出す人が多いだろうけど
スペックや周辺技術が上がったおかげでいろんな人がやりたいことやろうとしてどんどんいろんなゲームが出てきた時代だったし
どの世代のゲームもその時代を彩ってきたゲームとしてどれも素晴らしいよ
大作、名作、駄作、もう笑うしかない駄作
どの時代にもあって素敵な事よ
ソロゲーか対戦ゲーばっかりで、友達と一緒に何時間もじっくり遊ぶという選択肢が無かった時代。
ほんと闇だったわ。
自分に合うゲームが無かっただけで一方的に暗黒時代と決め付けちゃう奴。
そりゃ闇だろうな
↑
ワイは天地を喰らうIIとかD&Dなどのゲームで友人と遊びまくってたけど
君がゲーム知らんだけやろ?
バーチャルボーイ、3DOリアル、プレイディアは知らんけど。
物価なんて大して変わってないぞ
お前こそ経済史を学べる頭になってから帰ってこいよ
昔のインフレってホント凄いから
個人的にプレイしてて心地よいのはスーファミ時代だと感じてる。それ以降はシステムや演出が盛られてきて気軽に遊びにくくなっていく&ロードが長い。
人の意見をちゃんと咀嚼して理解出来る頭がないなら容易に返信するのは止めようなw
何でキレられたんだと数分考えたがもしかして叩かれたと思った?
君の意見に同調して「あーそういう馬鹿ってこういうこと言ってきそうだよなー」
って意味合いで返信しただけだから。紛らわしかったならすまんな
あまり総意みたいな言い方はしない方がいい
どれも所詮は個人的な感想だからな
スクウェアおよびエニックスのではあるだろうけどな
ゲームの歴史を肌身で感じられるのは幸せな事だし
今は今で面白さの形があると思う
あんまり刺激しないでほしい
プレステになって、やたらゲームが複雑化してしまった、攻略本がないとクリアできない。
オンラインゲームなんてまず無理だわ、おじさんになった今では・・・。
ワイは諦めた。最新ゲーをバンバン積むのに過去ゲーばかりやってる。
周りの流行りとか、もうええヮ。
そこまで10.000円の価値違う程の時代違いじゃないわ、まして未成年なら尚更。
同時期のPCE-CD-ROM2ソフトの価格帯は普通に4.800~6.800円だったんだし。
王道ハードの王道ゲーム+αくらいしか触れてきてない説。あると思います。
今のゲームは中身がないとか思いきり罵倒するようなこと言っといて
「なぜか」もくそも無いわ
あれこれ言われて被害者面するくらいなら最初から角が立つ言い方すんな
3Dやムービーとか体験型ゲーの全盛は間違いなく今
ピコピコ感と体験型の中間期であるPS2時代も良かった
ゲーム性みたいなのが変わって来てるだけで
どの時代でも名作ゲーはある
二十年後には「スマホゲー全盛期は」言ってるぞ
今じゃ王道的なのはどっかこっかパクリになっちゃう制限があるからなかなか難しい所はあると思う
アクションゲームは今の方が段違いにおもしろいけど
メーカーが乱立して色んな野心的なゲームが大量に生まれた時代だったと思うし進化の速度が目に見えて体感できる時代でもあった
家庭にインターネットが普及し始めたころでもあるからまさに黎明期だったと思うよ
≪ 転売ヤーを叩いてるやつって”嫉妬”してるだけだよな? | HOME | ドラクエの世界って全部繋がってて、魔王が生まれ続けて勇者がその度に討伐してるって聞いたけど本当? ≫