1: 風吹けば名無し :2020/11/13(金) 01:57:28.72 ID:SHJrE4/70.net
グラフィックの向上で映画の様なゲームが増えたけど、結局それって自分でプレイする価値があるんか?
2: 風吹けば名無し :2020/11/13(金) 01:57:58.41 ID:SHJrE4/70.net
昔のゲームはグラフィックはよくないけど、プレイヤーが主人公となって世界を冒険できた
3: 風吹けば名無し :2020/11/13(金) 01:58:07.94 ID:/+f1lWY/0.net
プレイヤーは神
5: 風吹けば名無し :2020/11/13(金) 01:58:34.92 ID:WDX9qmLTr.net
前者のゲームしかやらない
6: 風吹けば名無し :2020/11/13(金) 01:58:37.72 ID:SHJrE4/70.net
ゲームはやっぱ主人公=プレイヤーであるべきちゃう?
それがゲームやろ
映画の様なゲームってそれもう映画でええやん
7: 風吹けば名無し :2020/11/13(金) 01:59:04.25 ID:rb6SVivI0.net
お話にわざわざ自分が登場する必要性をもはやゲームに求めてないまである
9: 風吹けば名無し :2020/11/13(金) 01:59:31.22 ID:SHJrE4/70.net
>>7
じゃあゲームに一体何を求めとるんや?
13: 風吹けば名無し :2020/11/13(金) 02:00:46.69 ID:rb6SVivI0.net
>>9
爽快感とか、映画やアニメみたいなストーリーかな?
アニメ見るのとはまた違った体験の仕方で創作を楽しんでる感じや
28: 風吹けば名無し :2020/11/13(金) 02:05:09.79 ID:SHJrE4/70.net
>>13
最初からその目的やと、ゲーム部分がだるく思わへん?
ストーリーさっさと見たいのに、一々操作させるなやって
10: 風吹けば名無し :2020/11/13(金) 02:00:07.39 ID:nyPhoLqK0.net
どっちでもええ
ストーリーさえ面白ければ
16: 風吹けば名無し :2020/11/13(金) 02:01:41.65 ID:hIPUGa1i0.net
ドキドキ文芸部はどっち?
19: 風吹けば名無し :2020/11/13(金) 02:03:27.72 ID:61ttM7/ra.net
プレイヤーはプレイヤーやろ
20: 風吹けば名無し :2020/11/13(金) 02:03:45.11 ID:khoyQ4u90.net
大抵喋らんし観客でええやん
21: 風吹けば名無し :2020/11/13(金) 02:03:46.75 ID:u1x8G25v0.net
それぞれの楽しみ方がある
ドラクエは前者でFFは後者
22: 風吹けば名無し :2020/11/13(金) 02:03:50.09 ID:1y9gXALT0.net
なんで主人公になりきらなあかんの?
24: 風吹けば名無し :2020/11/13(金) 02:04:23.43 ID:SHJrE4/70.net
ゲームにストーリーは重要と思うけど、あくまでゲームにストーリーが引っ張られるべきと思うんや
最初はすっごいグラに驚いてプレイしてて、きれいなムービーにも驚く
でも、それを繰り返してコントローラーを膝においてムービー眺めてる時ふと思うんや
これゲーム部分いらなくね?ストーリーだけみたくね?って
ストーリーにゲームがくっついてるからゲーム部分がだるくなるんや
25: 風吹けば名無し :2020/11/13(金) 02:04:48.76 ID:raR9oeIia.net
セインツロウはいい塩梅やったで
32: 風吹けば名無し :2020/11/13(金) 02:06:28.37 ID:4PULEnod0.net
ワイはヨッシーアイランドにすら自分を重ねられるから余裕や
34: 風吹けば名無し :2020/11/13(金) 02:06:54.35 ID:61ttM7/ra.net
ドラクエの主人公が喋らんから自分の分身って思ってる奴ホンマにおんの?
想像の余地があるだけで自分やと思ったことはないわ
35: 風吹けば名無し :2020/11/13(金) 02:06:54.49 ID:n7sv9VFV0.net
ドラクエ11とか無言主人公が違和感ありすぎてガ●ジにしか見えんかったわ
スポンサード リンク
40: 風吹けば名無し :2020/11/13(金) 02:07:38.29 ID:F9hcsuI+0.net
>>35
自分の村が燃えとるのに無表情で何も喋らんのはヤバイよな
41: 風吹けば名無し :2020/11/13(金) 02:07:45.64 ID:gLa3a9+30.net
後者やな主人公喋らんゲームは主人公空気になりがちで入り込めん
45: 風吹けば名無し :2020/11/13(金) 02:08:53.36 ID:9ZIjaqx70.net
ゲームの内容による
例えばスカイリムみたいなゲームで主人公がベラベラ喋って勝手に選択肢決めて行く先も自動的に決められてたら
間違いなくただの退屈なクソゲーにしかならんし
46: 風吹けば名無し :2020/11/13(金) 02:08:58.43 ID:CsjwwWmk0.net
年取ると年々ストーリー面白いゲームって見かけなくなるが
ぶっちゃけソシャゲって主人公=プレイヤーの最たるものだよな
ソシャゲのストーリーなんて誰も気にしてない。でも主人公は自分なんだよ
49: 風吹けば名無し :2020/11/13(金) 02:09:30.18 ID:2AIQM4y3d.net
主人公が無口っていうほど感情移入できんわ
58: 風吹けば名無し :2020/11/13(金) 02:11:29.18 ID:DtMD02JHa.net
QTEとかいう誰も好きじゃなさそうな要素
59: 風吹けば名無し :2020/11/13(金) 02:11:29.65 ID:EDHMg+280.net
はい世界樹の迷宮
70: 風吹けば名無し :2020/11/13(金) 02:13:58.55 ID:40vaGJvea.net
プレーヤーが居ないと地球救えないんやが?
ちなEDF
76: 風吹けば名無し :2020/11/13(金) 02:14:26.72 ID:awx4FMHB0.net
これも「プレイしなくても実況でいいじゃん」になる一因やろな
90: 風吹けば名無し :2020/11/13(金) 02:18:16.10 ID:raR9oeIia.net
キャラやゲームの世界が面白おかしく動いてくれれば何でもええんやけどな
92: 風吹けば名無し :2020/11/13(金) 02:19:01.72 ID:y37GR1XL0.net
子供の頃からRPGとかで主人公に自分の名前つけてるやつ気持ち悪かったから全く理解できん
94: 風吹けば名無し :2020/11/13(金) 02:19:19.35 ID:/yiiZkyY0.net
面白ければなんでもいい
95: 風吹けば名無し :2020/11/13(金) 02:20:03.25 ID:rb6SVivI0.net
ゲームをゲーム(受け身)で楽しみたい派と体験として楽しみたい派がいるってことやね
99: 風吹けば名無し :2020/11/13(金) 02:20:36.81 ID:DorelT080.net
デモンズやれ
104: 風吹けば名無し :2020/11/13(金) 02:22:18.99 ID:FWmkG9l0d.net
大神は犬になりきれて楽しかった
109: 風吹けば名無し :2020/11/13(金) 02:23:44.71 ID:MIpYISuV0.net
昔のゲーム
マリオ
ゼルダ
メトロイド
スターフォックス
いうほど主人公はプレイヤーか?
123: 風吹けば名無し :2020/11/13(金) 02:29:22.55 ID:Y8neFZm/0.net
主人公喋らないのは今時キツイわ
125: 風吹けば名無し :2020/11/13(金) 02:30:04.26 ID:F/QxMQZ9a.net
主人公喋らないで許されるのはドットゲーまで
3Dから違和感しかない
134: 風吹けば名無し :2020/11/13(金) 02:34:38.83 ID:If8fwPCG0.net
今無言系主人公で生き残ってんのリンクぐらいやな
193: 風吹けば名無し :2020/11/13(金) 02:53:30.90 ID:MIpYISuV0.net
>>134
エァァァァァァァッwwwwwwwwwww
195: 風吹けば名無し :2020/11/13(金) 02:54:44.70 ID:5OXdE2k6r.net
>>134
ポケモン あつ森
144: 風吹けば名無し :2020/11/13(金) 02:37:41.52 ID:+xbzrdfs0.net
主人公はプレイヤーって考えたことないわ
166: 風吹けば名無し :2020/11/13(金) 02:42:08.70 ID:qgrCRqE40.net
ひぐらしは後者やと思ってたら前者やった
186: 風吹けば名無し :2020/11/13(金) 02:51:29.34 ID:SEIBp1Kl0.net
>>166
そういや圭一の姿が出てくるのって目明しが最初やったな
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1605200248
関連記事を見る:
ゲーム
スポンサード リンク
Amazon
- 同カテゴリ内最新記事
それが自分に合ってるかどうか
それに昔から無口系主人公は人間味が感じられなくて好きじゃない
キャラゲーとかも多かったし、キャラに設定があったりするゲームもあったので
そんなに言うほど主人公=プレイヤーでは無かったよ
相棒ポジのキャラに主人公が言いそうなセリフまで全部取られてるようなのは流石に酷いと思う
アストラルチェインとか喋らなすぎて何考えてるか全然分からなかった
主人公のセリフが全く無い、一応ゲーム内では喋ってる設定なんだけど
ジェスチャーをするだけでセリフが無い
周りの仲間が主人公を介護する様にゲーム内で「主人公が喋ったであろう内容」を露骨に説明する仲間たちがなんか嫌だったわ
例えば
主人公「………」 (ジェスチャー中)
仲間「何だって?○○の洞窟を抜けて○○の町へ行けば船が見付かるだって!?」
説明の仕方が露骨すぎる
その手の主人公は大抵プレイヤーがどう感じたかに委ねてあるから
主人公が何を考えているかではなく、あなたがどう感じたかでいいのよ
盾男・双剣女・大剣男・弓女みたいに職性別固定されてるとやる気が失せる
確かにロールプレイはしにくかった
観客になるならめっちゃストーリー良いとかじゃないとやらないな。
むしろ今の時代の方が前者のゲームむちゃくちゃあるやん
キャラクリもできるし
前者も後者もたくさんある今の方が良いに決まってるやろ
例えば前者で無限ループを用いる悪人を許さなければならないのは割り切れても
後者でプレイヤー思ってもいないことを勝手にぺちゃくちゃ喋って許すことになるのは許容できない
ワイはテイルズみたいなバリバリ喋る主人公でも操作しとるのは自分やからプレイヤー=主人公でイケるわ
イベントシーンであんま極端な行動されると乖離が起こることもあるけどそれはそれや
操作しとる間はワイが主人公なんに変わりない
今若い子に流行ってるようなゲームは全部「主人公はプレイヤー」だぞ?
マイクラ、スプラ、PUBG、モンスト、つい先日流行ったばかりのFall Guys、
全部そう。「主人公はプレイヤー」が圧倒的主流。わかる?
そもそも「プレイヤーはただの観客」でどうやってプロゲーマーが生まれるんですかね
もっと視野を広くしようや
ちゃんと喋ってるし、それは目の前の場面を自分の頭で咀嚼して、脳内補完したものを再認識するまでが演出だぞ
例えばターン戦闘に関しても、実際には敵も味方もご丁寧に順番待ちして戦ってはいないことくらいは流石に分かるだろ?
会話やイベントシーンもまったく同じこと
プレイヤーにはわからないパターンの演出は別にいいけど
たまにそれが滑稽に見えるゲームもあるから困る
じゃあ映画とか漫画でいいじゃんって話かっていうとそうじゃないんだよな
映画や漫画を見ていて「もし主人公が違う選択をしていたら」っていうIFの展開を期待する。そして「自分が少しでも作品に対して干渉出来たら」って考えると、それはつまりゲームって事になるんだよな
というか「ゲーム」って言葉の定義が広くなりすぎて、「ゲーム(の主人公)はどうあるべきか」を議論するのなんて無理だよねっていう
って決めつけてる意見があったのを思い出した。
軌跡は戦闘中にターンが回ってくると「オレの番だな」とか「私の番ね」だの
しょっちゅう言ってた気がする
その手のツッコミは野暮だとわかっていても、滑稽だと思った
戦闘中に実況してる
脳内で補完して会話してると思える方が向いてると思う
≪ ポケモンエメラルドさん、高すぎるwwwwwwwwww | HOME | ドラゴンクエスト9星空の守り人←こいつがいつまで経っても再評価されない理由 ≫