1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 20:22:36.78 ID:BUrKj/s10
別に実在しないゲームでも、こんなシステムや要素があったら面白いってあればあげてみてくれ
俺はSOのクリエイトシステムがぱっと思い浮かんだ
スポンサード リンク
2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 20:23:22.32 ID:MoRhbX5/i
プレイヤーが死ぬと>>1も死亡する
50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 20:39:54.52 ID:T07tiFvu0
>>2
学校の怖い噂だったかのコミックでそういう話があるんだな。
しかもリアル一週間ぐらいのタイムリミット付きでクリアしないと死神にやられる。
3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 20:23:39.85 ID:Tt1pyJ/d0
MOTHERシリーズのドラムロール
4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 20:23:44.93 ID:arBzzIeQ0
耐性固めて挑むと発狂モード突入するボス
7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 20:24:22.07 ID:eN1TDMFw0
CDからモンスター誕生
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 20:26:09.84 ID:gHFV7DOM0
船舶の耐久力が上部構造と下部構造に分かれている
上が壊れると無力化、下が壊れると沈没
11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 20:26:51.72 ID:RSGgA0jx0
アサシンクリードとかインファマスとかでビルを跳ねたりするやつ
24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 20:31:26.32 ID:TsxEQdYTO
>>11
そんなあなたに
つミラーズ・エッジ
12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 20:26:53.30 ID:mjI5gCqf0
ヴァルキリープロファイル1のシステムは全体的にすげーと思った
13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 20:27:03.09 ID:dg6SKwmE0
カルドセプトみたいなカードゲーム+ボードゲームの要素は好き
14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 20:27:52.13 ID:6oeJHXil0
ライドウの仲魔にしたやつ連れて歩けるやつ
15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 20:27:58.54 ID:pqf+SjPg0
ロマサガの閃きシステム
17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 20:28:30.66 ID:vfTvi84u0
ベヨネッタのダッヂオフセット
使えるのと使えないのとではゲームソフトの価値が違いすぎる
26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 20:32:22.41 ID:fKa6x5o2O
>>17
なんだと…
68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 21:18:10.85 ID:vfTvi84u0
>>26
お前ダッヂオフセット覚えずにやめた口か
悪いこと言わん再開して覚えろ
これまでのアクションゲームと圧倒的に違う世界が味わえるぞあれ
79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 21:32:52.38 ID:g3OMvzcp0
>>68
なんだっけそれ、おもしろかったけど1周で売っちゃったから記憶にない
84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 21:40:49.14 ID:vfTvi84u0
>>79
デビルメイクライ初代作った人のゲーム
ダッヂオフセットっての覚えたら主人公メチャクチャに動かせる
18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 20:29:06.99 ID:Je+Pmxfk0
バーコードでバトル
19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 20:29:46.55 ID:kOx3rTy40
フリーラン
CC
21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 20:30:25.20 ID:AEhEW0eM0
パラッパラッパーのただ楽譜を追うだけじゃダメで
アドリブ入れまくってかないとCOOLにならないシステム
22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 20:30:59.75 ID:yzXs2wsi0
未来視
29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 20:33:27.46 ID:WQ05yIqO0
>>22
まさかでるとは
25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 20:31:52.68 ID:0gq9Ci/W0
プレスターン
27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 20:32:58.61 ID:rYrXjF3o0
戦闘はミンサガで完成した感はあるな
28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 20:33:06.16 ID:c136w82n0
オンライン上にいるプレイヤーが敵ボスを操れる
31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 20:34:22.43 ID:3eN++Rzr0
マテリア
32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 20:34:50.48 ID:Q1BNckjAO
閃き
ピコーンが気持ちよかっただけかもしれないけど。
34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 20:35:01.25 ID:JPp0h88s0
FF8のカード
35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 20:35:05.92 ID:BUrKj/s10
マテリアで思い出したけどオーブメントも良かったなあ
36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 20:35:21.62 ID:CbARIAVu0
ゼノブレイドの未来視は画期的だと思った
51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 20:41:14.55 ID:OTHrCK1P0
>>36
画期的過ぎて受け入れられなかったけど
37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 20:35:38.50 ID:RUURk2l6O
飛龍の拳やチャイニーズの
スーパーディフェンス
スーパーテクニック
心眼システム
38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 20:36:04.40 ID:/XieHk8e0
神界転送
神界のSLGパートがあったけど没ったとvipのスレで見て以来落涙を禁じ得ない
39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 20:36:29.66 ID:wxijVO7e0
FF5のアビリティ
42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 20:37:00.29 ID:mjI5gCqf0
デッドライジングの「何してもいい」「何でも武器になる」ってのはインパクトでかかった
54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 20:43:15.27 ID:TsxEQdYTO
>>42
「何でも武器に」はダイナマイト刑事が先にやった上にはっちゃけまくってたからなぁ
「何でも武器に」の進化系はデッドスペース2のキネシスでその辺の物や敵の体を射出するシステムだと思ってる
44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 20:37:05.47 ID:0y0m3djVO
パワポケの合成システム
45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 20:37:10.32 ID:bGSAKoi90
アサシンクリードの弟子システムは圧巻
46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 20:37:22.08 ID:YHRftkt30
パワプロで体力回復のパワリンあんまり飲むとオーバードーズ
47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 20:37:41.84 ID:EJ7GMcp+O
バンカズ2のステージ行き来するのがおもしろかった
52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 20:41:19.70 ID:nHnBm7900
ブレスオブファイア3の師匠システム
53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 20:41:42.06 ID:5mrv63YE0
ペルソナ4の追撃、合体技、総攻撃
57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 20:46:52.08 ID:iOOG9bDai
酔っ払うシステム
可愛い
58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 20:50:11.66 ID:O8wRO5+mO
バットマンアーカムシリーズのフローレスフリーコンバットシステム
59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 20:51:28.25 ID:TsxEQdYTO
>>58
これは良かった
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 20:51:33.23 ID:ve23Vm0x0
マザー2のキノコ
リアルでウザいが序盤はちょっとありがたい
61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 20:54:37.31 ID:TobNO9yK0
スターオーシャン3のヒートアップゲージ
63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 20:55:07.09 ID:uPWO3s2H0
未来視は戦闘演出としての役割とストーリーに直接絡んでることが大きい
73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 21:24:51.83 ID:lbHwF7JJ0
エグゼ
75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 21:28:37.95 ID:amqPVwGwO
TORの戦闘
76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 21:28:47.22 ID:KCr00K/I0
エースコンバットXのストラテジックAIシステム
80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 21:34:08.28 ID:QsHk5RQD0
影牢とかのアレ
81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 21:40:02.91 ID:BUrKj/s10
影牢の侵入者をピタゴラスイッチみたいなやつだよね
82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 21:40:21.02 ID:VhfmQHd20
BUSINシリーズのアレイドアクションシステム
大体のRPGって戦士系は通常攻撃の連打ばっかでパラディンとかにクラスチェンジ
したとしてもショボイ魔法は移動時に使って魔術師系のMP節約程度ってのが多いけど
これのお陰で戦士系に陽が射した
強すぎて魔法職が若干気の毒だけどRPGの主人公は絶対戦士系にする俺には神システム
83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 21:40:41.40 ID:X+mZxdXyP
閃きと連携
85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 21:41:18.46 ID:3UwoQSqQ0
ロ マ ン キ ャ ン セ ル
86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 21:45:00.19 ID:5oPHoCRI0
>>85
XrdではFRC消えちゃうんかねぇ…
88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 21:51:08.24 ID:PRKjohuJ0
ベルウィックサーガの5ターンセーブ
乗り切った感がたまらん
90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/24(月) 21:52:50.39 ID:uPWO3s2H0
シレンの印システム
引用元
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1372072956/
関連記事を見る:
スポンサード リンク
Amazon
- 同カテゴリ内最新記事
CCなんて子供向けの簡単コンボシステムとは次元が違う
魔法を自分で作れて感動した
カスタムロボのパーツ
メダロットの後にやると組み立てたロボットを自分で動かせるのは楽しかった
衣装も思い出も無い新米PにはCPUすら強敵
全力でやっても負ける。だがそれが良い。
あと個人的には零シリーズの射影機で撮って霊を撃退するシステムとか。
タッチデバイスの普及していない時代にあの発想は凄い
人格はともかく神谷は天才だわ、人格はともかく
戦闘でスキルを使うのにためらいがなくなった
あと物理反射
幸福操作官とかルーマニアみたいにいたずらをして人生を変えていく感じのやつ
好き嫌いは分かれるけどああいうゲームまた出てほしいわ
戦闘のみならず、物の売買やイベント進行にも関わっていて面白かった。心眼や極みといったジャッジメントリングを使うのが難しくなるアイテムで、攻撃力を上げるというのも良かったな。ステータス異常もリング異常だから、テクニックでカバーできたりね。
あと、EOEや戦場のヴァルキュリアの戦闘システムも面白かった。
>>筆しらべ
これが素晴らしいのは確かだけど、敵(キュウビ)がバッテンをつけて、邪魔してくるのには驚いたww
何度やっても金玉きゅんきゅんする
私には刺激が強過ぎた
ヴァルキリープロファイルレナスの戦闘システムとペルソナ4の戦闘システムは痛快で面白かったな。
最近のポケモンは乱数の情報が子供間にまで蔓延してしまってもう名前通りのゲームになってしまってる感があるから対人がつまんない
tp://en.wikipedia.org/wiki/Phantasie
4作目しかやったことないけど。
ドラクエ以前にもあったかも知れんが思いついたのがドラクエだったんで。
それまでは、キャラクターが画面端に移動してマップ切り替えか(ハイドライドとか)、
キャラクターがある程度画面内を自由に移動できて、画面端に寄るとスクロールが
始まるようなのが多かった(スーパーマリオとか)。
ハードウェアスクロールをサポートしたファミコンだからこその発想かもしれない。
そうでないと、全画面描き換えの回数はなるべく減らしたいと考えるもんだし。
DQ1はそれほど違和感はなかったのだが、DQ2で仲間が増えると、立ち止まってる
ローレシア王子の周りをサマルとムーンが世話しなく動き回ってるようにも見える
んだよな。背景に変化の少ない、ムーンブルク城〜ルプガナの間の砂漠とか、
デルコンダルの闘技場とか。DQ3も地面が氷のところとか。
(ラーミアの卵、船乗りの骨のじいさん)
当時はふとしたきっかけで脳内の認識が変わってしまって時々違和感を覚えてた。
ボタンで一瞬落下停止→ボタン連打で空中停止(微妙に落下。方向キーで左右移動可能)
なんだってあんな典型的アジアな顔にしたんだ
つり目とエラがひどすぎる
多くの日本人には受けない顔だよな
進行度が一目で分かる上に、コンプ欲も促進させる大発明。
あとは、ダンガンロンパの議論システムも斬新だった。
御神楽→逆裁と継承されたシステムをあのように斬新かつスタイリッシュにできるとは思わんかった。
前作から比べてここまで改良出来るのかと素直に驚いた。
一部強すぎってのがあるけど、対戦ゲームじゃないしな。
ここでひとつあげるとすると、
AZELの相手を中心に周囲を移動しながらの戦闘システムかな。
ある方向からじゃないと狙えない弱点や、
大砲の砲口前なんかの危険地帯と側面や背後の安全地帯を考えての位置取りなど、
今までシューティングだったシリーズのRPG化ということで、
どうかと思ったけど、
凄く楽しかった。
似たようなシステムのゲームも無いし、続編でないかなぁ。
ロクに話したこともない奴らから何回「ウルフルズのCD貸してくれ」と言われたことかw
これのせいでしばらくの間、他のRPGやるときも攻撃や防御時に癖でボタン押してた
≪ なぜジャンプはAボタンを押すのか | HOME | マリオストーリーって良作だったよな? ≫