1: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/12/06(日) 04:03:13.864 ID:0tHg/6Th0.net
FF7は関係ないと思うけど
2: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/12/06(日) 04:04:08.140 ID:CFgfQUx/a.net
>>1
あるよ
3: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/12/06(日) 04:04:20.087 ID:3KOAPVoF0.net
ff7発表されてから売り上げ10倍に伸びたのに?
4: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/12/06(日) 04:05:22.277 ID:CFgfQUx/a.net
サクラ大戦ではヲタにしかウケなかった
5: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/12/06(日) 04:05:50.234 ID:27ri33HP0.net
サターンはソフトがオタ向け逆にプレステはカジュアル一般向け多かった
6: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/12/06(日) 04:06:27.010 ID:mF8MA0mf0.net
ソニーとセガのブランド力の差
7: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/12/06(日) 04:07:01.748 ID:0J2WxN7ka.net
開発のやりづらさ
10: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/12/06(日) 04:09:45.285 ID:8EIqCECm0.net
SSが唯一アドバンテージ持ってたのが2Dスプライトと拡張RAMによる格闘ゲームの移植クオリティー
逆に言えばそれ以外の全てでPSに性能面で勝てなかった
15: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/12/06(日) 04:15:35.127 ID:dIUbyVth0.net
>>10
あとBGMとかの音関係
SSで先に発売されたスパロボFは、PSに移植の際そのまま持って来れなくて劣化させたものを作り直したくらい
18: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/12/06(日) 04:20:13.714 ID:8EIqCECm0.net
>>15
YAMAHAの音源チップが有能だったのは確かにあるけど
それも結局はサウンドプログラマの腕次第で音源ごとの特性を引き出せるし
時代が下るほどPCM垂れ流しになるからなぁ
11: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/12/06(日) 04:11:40.856 ID:CFgfQUx/a.net
むしろドリームキャストの性能が半端なかったのだが
読み込みの五月蝿さがなければ
12: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/12/06(日) 04:11:46.672 ID:Iet31ZTqr.net
プレステの値下げ戦略についていけなかった
13: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/12/06(日) 04:12:34.491 ID:TBsvq3lKr.net
スクエアかエニックスどっちか一つでも取り込めてたら情勢も変わったのに
14: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/12/06(日) 04:12:35.716 ID:dIUbyVth0.net
FFブランド、スクエアブランドがとにかく凄かったからな
ホラーゲームの派生を生むキッカケになったバイオハザードや、リッジレーサーなどのレーシング系など
他のコンテンツのオタクを引き込めたのもあった
スポンサード リンク
16: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/12/06(日) 04:17:48.262 ID:0J2WxN7ka.net
バイオとパラッパでもう勝負ついてた
17: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/12/06(日) 04:18:48.246 ID:CFgfQUx/a.net
そもそもバーチャ2用ハードなんで
19: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/12/06(日) 04:20:33.215 ID:aDVquqxX0.net
FF7は考え方によっては勝負がついた結果とも言える
20: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/12/06(日) 04:22:48.862 ID:aDVquqxX0.net
セガはサードパーティと手を広げるのが下手だったからでしょ
副次的にはサターンの設計があとで廉価版を出しにくい構造だったってのもある
26: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/12/06(日) 04:32:20.599 ID:8EIqCECm0.net
>>20
メガドライブは最終的に68000もZ80もFM音源もVDPも全部まとめて1チップ化したのにねえ
21: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/12/06(日) 04:23:43.540 ID:awcSj0VC0.net
昔のハード競争って
今になって調べてみると面白そうなエピソードたくさんあるよな
22: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/12/06(日) 04:28:19.219 ID:XeBia/7l0.net
サターン版のロックマン8とロックマンX4をやってみたい
23: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/12/06(日) 04:28:50.128 ID:aDVquqxX0.net
逆に言うと2Dから3Dへの移行ハードだったのに
スプライトやBGとかをハードで搭載しなかったPSが秀逸だったってことはある
24: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/12/06(日) 04:29:40.981 ID:CFgfQUx/a.net
アトラスのは良いゲーム多い
特にプリクラ
25: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/12/06(日) 04:31:49.704 ID:SRReOHyN0.net
バーチャロンめっちゃやってた
27: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/12/06(日) 04:35:37.303 ID:srWIg/jt0.net
ソニーブランドと値段とRPG
サターンは僅かだけどRPGは負けてた
28: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/12/06(日) 04:38:26.445 ID:CFgfQUx/a.net
いや当時はソニーブランドなどなかったよ
横並び状態だった
29: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/12/06(日) 04:40:22.327 ID:3k+fIE1UK.net
サターンって格ゲーくらいしかイメージないわ
その他で有名なゲームって何があったの?
33: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/12/06(日) 04:45:12.805 ID:aDVquqxX0.net
>>29
当時のゲーム知らなすぎだろ
アーケード黄金期のセガゲーだいぶ移植されてるだけでなく
セガ陣営についてゲームを出してたメーカーも当時は結構あったのに
39: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/12/06(日) 04:53:37.843 ID:3k+fIE1UK.net
>>33
地元で格ゲーが流行った時に中古で本体3000円くらいで買ってCAPCOM VS マーベルとか買ったくらいしかサターンやってないわ
30: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/12/06(日) 04:43:11.195 ID:2YKcNgvX0.net
マーケティングの理屈ではよくサプライチェーンマネジメントの差って言われている
ただゲームやってた俺からしたら、スクエアとエニックスを取り込めたことの方が理由として大きいように感じる
まあサプライチェーンが成功してたから、スクエアやエニックスがついたのかもしれんがね
31: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/12/06(日) 04:43:17.549 ID:E8p8BkHz0.net
ラングリッサー面白かった
32: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/12/06(日) 04:43:29.525 ID:q6clTrCo0.net
メガドラもメガCDも満足しなかった、結構カネかけたのに
サターンが発売されても、その欠点は解消されてなかった
でも逆に言えばやってないゲームがやたら多くセット販売すれば売れると
思うのだが、後生大事に抱え込んでるイメージがある
サターン名作セット15000円でどうかね?
34: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/12/06(日) 04:45:44.877 ID:2YKcNgvX0.net
一応後からセガサターンもナイツやるために買ったんだよ
結局ナイツしかしなかった
35: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/12/06(日) 04:46:59.459 ID:6LGKzTGj0.net
あの時期に電池か接触付でセーブデータ飛ぶクソ仕様はねぇわ
モデムまで刺してるしバカだろあのスロット
37: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/12/06(日) 04:50:00.665 ID:srWIg/jt0.net
あと新規参入のメーカーも敷居の低さでPSに集まった
サターンの強さであるスペックの高さやオタク向けの質ゲーはゲーオタにしか広まらなかった
38: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/12/06(日) 04:53:08.896 ID:q6clTrCo0.net
本体の価格、ナムコのポリゴン、ソフトの価格
どれをとってもPSだったよ
ナムコの力が大きいね、今のソニーを見ると
ナムコとカプコンは本当にゲームを牽引してた
40: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/12/06(日) 05:01:13.182 ID:srWIg/jt0.net
>>38
どっちかと言うとコナミ+ナムコvsセガだったと思う
カプコンはマルチだからスペックの良いサターン有利
格ゲーやレース、アクション、サッカーではセガも頑張ってたけど
ビーマニやらパワプロ、エスコンやら隙間からソフトの種類で攻めてたのでセガもキツかった
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1607194993
関連記事を見る:
セガサターン プレステ
スポンサード リンク
Amazon
- 同カテゴリ内最新記事
ファミコン>スーファミと買ったカジュアル層が全てPSに行った
こいつらを引き入れられなかったのがセガの敗因
FFでトドメをさされたって感じやし
それはもうFF9とほぼ同時発売、しかもPS2発売後だよ
サターンの敗因には無関係
↑
せっかくFFとドラクエが開発予定の段階まで行ったのに逃げられた64DDが一番悪いけどな
ちゃんとニーズに応えてくれていたから優劣とか、そんな感じは無かった。
まぁ世間的にどうかは知らんけど。
サターンは5本も買ったかな?ってくらいで、全ソフトカタログとかも貰ったけどパッとしないものばかりだった。
メモリー媒体も、サターンは半端に本体セーブ使えるのが逆に「セーブできるのに」って役立たずに感じパワーメモリー買うのを躊躇させた。
スーファミは満足に本体セーブ出来てたからそれの影がチラついて、不思議と「別売買わないとセーブできません」と割り切ったPSの方が印象良かったわ。
どちらも面白いゲームは沢山あったし、この2つのハードがあればゲームには困らなかったね
この差
かの様に情報工作するソニーのいつもの手がまだ知られてなかったしね
発売時期の問題ではなく発表時期の問題。
(既にFF7で大勢は決してはいたが、)ドラクエ7をPSで出すと言った瞬間に勝負は決まった。
どっちのハードを買うか迷ってた層が決断した瞬間。
あれで500万台売ってスクエアに繋いだ
ナムコはサターンに参入しながらソフト1本も出さなかったし
ソニーのソフト欲しさに4万のハード買う奴は居ない
遊んだゲームのほとんどが格闘ゲームやシューティング、アクションくらいやし。
パワーメモリを使った記憶があるのはグランディア、ギレンの野望、シャイニングフォース、シャイニング・ザ・ホーリィアークくらいか。
PS1はレガイア伝説、レジェンド オブ ドラグーン、
エアガイツ、ベイグラントストーリー、グローランサー、ペルソナ2罪・罰、トバル2、GジェネF・if、FFタクティクスなどめっちゃハマったな。
どっちも素敵なゲーム機だったよ。
サターンは白サターンに買い替えた
買い替えるほど酷使して両方のハードで遊びまくったわ
あの時代は本当に無我夢中で遊んでたなぁ
一応は次世代ゲーム機競争という戦国時代の現場にいたんやで
でもサターンもガーディアンヒーローズやD&Dの様な名作は沢山ある
PSの方が目立っていたから目にする機会がほとんど無いだけで
PC-FXはええんか?
サターンの格ゲーとプレステの恵まれたRPG系のゲームで遊んでる時が至福の時よ。
ブランド力の差があったからFF7が出るまではサターンがプレステに勝ってたんだよw
ゲーセンでも出来る人気作と家でしか出来ない人気作の差だ。
ゲーセンでも出来るバーチャ、デイトナ、チャロン、ストZEROと家でしか出来ないFF、DQのな。
デイトナは知名度も見た目も何もかもリッジに一蹴されてたし
チャロンはマニア人気、ストZERO等は多少ロードが長くてもPSでも遊べたがナ~。
(アニメパターンガーとか言ってる奴も当時は居なかったし)
まさにバーチャ1本と、ハードメーカーとしても名前と歴史あるセガのブランド力で
任天堂不在に近い情況のおかげもあって次世代機戦争ではなんとか踏ん張れてた。
プレステには勝てなかったが
PSだけ、サターンだけ、しか遊ばないのはマジで勿体ない。両ハードにはそれぞれ特徴や強みがある。
それに魅力を感じて買ったわ。どっちも満足してる。
セガの有名作品はモチロン、オリジナルゲームやガンダムゲー、格闘ゲームも出たしね
でもPSの品揃えはさらに上だったよね
次世代ゲーム機戦争の中期あたりからはもうPSが独走だったね
あとはスーチーパイとかのZカテゴリだよね
バーチャファイター2
ファイターズメガミックスラストブロンクス
サイバーボッツ
ヴァンパイアシリーズ
X-メン
KOFシリーズ
ストリートファイターシリーズ
サムスピシリーズ
リアルバウト餓狼伝説スペシャル
そして、羅媚斗
ファイナルファイト-リベンジ
モータル・コンバット2などのマニア向けも揃ってる
2D性能、メモリ量、ADPCMによる音声データ削減、CDの読み込み速度、
色々性能勝ってたけど、「それよりも3D性能と今までにないゲームが欲しい」って要望に答えられなかったと。
当時はわざわざ64用のFFデモ映像も作って
任天堂の新作発表会用にクラウドとリヴァイアサンのイラストまで作って
64DDでの開発がほぼ決まってたのに、64DDが中々完成しないからシビレを切らしてPSに移行してしまったスクウェア
まぁ64DD自体のスペックにも問題があったらしいけどね
そして64DD独自の機能を使った「書き込めるドラクエ」「書き込める石板システム」の構想を楽しそうに語っていた堀井さん
しかし、こちらも64DDが完成する見通しが無いせいで64DDから撤退
結局はドラクエとFFがPSへ移行する発端になったのは任天堂
まぁ個人的には性能とかはあまり関係無く、大衆向けのハードで少しずつ勢いが出てきたPSを選ぶのは必然だったと思うよ
サターンはちょっとコアなファン向けだし
で、一般大衆に強いプレステが選ばれるのは必然。
ニンテンドウ64でやろうとしていた構想をサターンに持ち込むのは可能だが、マニア層が多いサターンでは勝算は薄い。
ニンテンドウ64の新型は開発が遅れて駄目、サターンは客層が偏りすぎ・・
逆に言えばあの当時の最善の選択肢がプレステしかなかったとも言える。
個人的にプレステはFFを作る上で当時の中では最高の環境だったと思う。
PSはソニーグループだけあって部品単位でコストダウンできたんだよな
SSの部品は外注だからコストダウンにも限界があった
他にもコンビニを活用した流通網改革、CM戦略、
スクウェアが一部に上場し、タイトル数を出す必要に迫られ、64の少数精鋭主義ではやっていけなくなった裏事情
さらに初代バーチャのスタッフを引き抜いてしまいセガ陣営に行くのは気まずくなった
これらの理由によりPSへの電撃移籍が勝敗を決した
プレステは子供向け&ライト層向け
そりゃプレステには勝てんよ。ゲーマーなんて一般人の1/10も居ないし
それは一定の需要があり、サターンが好きな人のニーズにちゃんと応えていたからだと思う
意外にも名作は多いしね
まぁセガの戦略的に言えば間違った選択をしているけどね
ってかサターンとか以前に、1つ前のスーパー32Xの時点でかなり間違ってる
≪ 【画像】ソシャゲに橋本環奈さんが実装されるwwwwwww | HOME | ドラクエのいてつくはどうって戦闘つまんなくしてない? ≫