1: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/12/31(木) 13:14:34.232 ID:Txqbg2HD0.net
ちょっと違うけどボンバーとかも
2: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/12/31(木) 13:14:59.197 ID:iBFOYWVL0.net
RPGで知った
3: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/12/31(木) 13:15:27.919 ID:yDtjU6w40.net
むしろRPG専用の言葉じゃないのか
5: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/12/31(木) 13:16:44.500 ID:BDm6N27u0.net
謎+言葉=謎言葉みたいに新しい言葉を作る人がいてそのうち辞書に書かれるようになる
6: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/12/31(木) 13:17:30.064 ID:gr9g4lzn0.net
ボンバーのどこが謎言葉なの?
7: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/12/31(木) 13:18:58.999 ID:iUk9njyUa.net
和製英語だったのを今知った
9: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/12/31(木) 13:20:24.944 ID:55uSLed70.net
スポンサード リンク
11: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/12/31(木) 13:22:43.350 ID:gr9g4lzn0.net
>>9
ボンバーはドイツ語だぞ
エネルギーとかと一緒
13: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/12/31(木) 13:23:10.077 ID:BDm6N27u0.net
>>11
初めて知った
17: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/12/31(木) 13:25:25.556 ID:Txqbg2HD0.net
>>11
ググッて来た
ボンベはドイツ語だと知った……
「じゃあ日本語でのガスボンベってなんだよ・・・」ってなったw
18: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/12/31(木) 13:27:11.476 ID:gr9g4lzn0.net
>>17
むしろガスがドイツ語
英語だとギャスに近い
綴りはどちらもgas
21: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/12/31(木) 13:28:11.936 ID:Txqbg2HD0.net
>>18
ボンベ=爆弾らしいので、「ガスボンベってガス爆弾?」と
24: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/12/31(木) 13:30:41.582 ID:gr9g4lzn0.net
>>21
そういうことか
確かに直訳したらそうなるな
10: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/12/31(木) 13:20:50.884 ID:gRl3biAa0.net
そういえば
ボンバーマンって
海外ではボマーマンになるんかな
12: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/12/31(木) 13:22:50.513 ID:fkd8cCyx0.net
>>10
ボマーでいいじゃん
16: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/12/31(木) 13:24:39.190 ID:gr9g4lzn0.net
bomber 英:ボマー 独:ボンバー
energy 英:エナジー 独:エネルギー
こういうのは結構ある
19: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/12/31(木) 13:27:20.746 ID:efuCsNMqr.net
エンカウントはゲーム用語だけど、語源ははっきり分からないな
マイコンでプログラム組んだりしてた世代だけど、その当時には既にエンカウント率とかエンカウントルーチンとか普通に呼んでた記憶
もしかするとTRPGあたりで生まれたんじゃないかな
20: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/12/31(木) 13:27:51.117 ID:6KUNtW1a0.net
FF8で知った記憶やね
23: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/12/31(木) 13:30:11.792 ID:2u7Zlc5/d.net
召喚ボンバー
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1609388074
関連記事を見る:
ゲーム
スポンサード リンク
Amazon
- 同カテゴリ内最新記事
けどアンシンメトリーとかいきなり出てきた感じがして、一瞬戸惑うんだよな。
Gasをギャスは米語。本来の英語だとガス。
「英語」から輸入した日本語には英語のものと米語のものがある。例えば castle (城) は米語でキャッスルかキャースル。イングランド南部はカーソルとカースルの中間、スコットランドやイングランド北部ではカッソルに近い。マルチメディアはイングランド南部はマルティミーディア、イングランド北部のヨークシャーではムルティメディアに近く、アメリカだと一般的にはマルタイメイディアかムルタイメイディアという人が多いがイングランド風に言う人もいる。ヨークシャーではuが大抵の場合において「ウ」なので、日本人には分かりやすいかも。例えば sunny なんかは サニー ではなくて スニー、lunch もランチじゃなくてルンチ、等。
ところで、変な日本語が英語になったものではFujiyamaとかが有名だが、例のゲームタイトルからの影響かも知れんけど、太刀の事をdaikatanaと言うのが広まりつつある。スカイリムのmodとかでもあった。
FF13から入ってるせいだろうけど
英語に存在しないencountて単語にerを付けたやつって
勘違いして使い始めたって事だろ
まあこれは勘違いしても仕方ない気はする
それをカタカナ語にして連発するのは小池並の脳味噌だが
存在しない動詞形 encount を創作してしまった説
ちな encounter で動詞かつ名詞
ゲーム業界はプレイヤー主導で動いてる感じがするな
言葉の成り立ち自体は、略したり合体させたり(わざ)読み違えたり、まぁ様々だな
誰かが言い出して、その中で使いやすくキャッチーなものは他の人も使い出し、生き残って広まっていく
>>324697
火力は、初めて聞いたのはネットだと思う。昔のRPGやロボットもののゲームでさえ火力とは言って無かった。
必要がなければ生まれてもすぐ消える
必要なら残り続けるそれがたとえ読み間違いであっても
そんなの数年でしょう。
独より英の方が影響強いってば。
ネットの無い時代にもそういうのがあった。
これなんていうんだろ、て思うことに「○○」という言葉があるとさっと広がっていく。
日本のランドセルとか、ドイツから来てんだから、明治大正の頃の日本の開花発展の時期にウケた影響はデカいよ。
アルバイトもドイツ語だったと思うし。
大戦前後だけの関係でもないんだよなぁ。
≪ 「ソシャゲに課金」←このお金の使い道どう思う???? | HOME | ミミックは宝箱やツボに化けるよりタンスに化けた方が勇者とのエンカウント率高いだろ ≫