1: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/01/06(水) 05:53:41.711 ID:OTHgADnvd.net
5: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/01/06(水) 05:55:18.480 ID:VEypRog80.net
これ読みたいな
7: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/01/06(水) 05:56:00.351 ID:FYAainZ60.net
この頃は説明書を読み込むのが普通だったのに
10: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/01/06(水) 05:56:28.107 ID:iNudeQTM0.net
おもしろいな
13: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/01/06(水) 05:57:23.735 ID:SkfXp5fN0.net
14: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/01/06(水) 05:57:53.903 ID:A8PBW0n10.net
初期構想のが本家本元のRPG感は受け継いでるな
15: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/01/06(水) 05:57:55.002 ID:VlcpxZ/N0.net
こういう系の漫画好き
16: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/01/06(水) 05:58:38.826 ID:Bod0WE+e0.net
FFとか戦闘から始まったりするぞ
スポンサード リンク
18: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/01/06(水) 05:58:45.056 ID:Q/kdZBaM0.net
星をみるひとに喧嘩売ってんのか?
19: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/01/06(水) 05:58:58.333 ID:Bod0WE+e0.net
いきなりダンジョンにほおり出されたりな
21: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/01/06(水) 06:04:06.217 ID:Cx5fQFpU0.net
グ口ブダーとかも初期位置とか操作説明が不親切過ぎて逆に笑えた思い出
22: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/01/06(水) 06:05:19.878 ID:+FoJZqi10.net
良いなあこういうの、再現ドラマみたいので観たい
23: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/01/06(水) 06:07:33.927 ID:zB5cOMr50.net
あのよくわからない宝箱と鍵にはそんな意味が
24: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/01/06(水) 06:13:32.251 ID:.net
強制チュートリアル
25: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/01/06(水) 06:14:43.944 ID:zgMQ/Q+v0.net
スーパーモンキー大冒険作ったやつに読ませてやりたい
27: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/01/06(水) 06:24:40.606 ID:iJPM2qMT0.net
こういう裏側の漫画いいよね
29: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/01/06(水) 06:43:20.093 ID:5ybIXj6a0.net
初の国産RPGでよくそこまで気付くもんだな
34: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/01/06(水) 07:37:09.461 ID:ol/q8fCrp.net
この漫画実家にあるわ
メニュー画面にレベルが表示されることにこだわってるとことか面白かったな
35: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/01/06(水) 07:38:46.170 ID:XYWMzGEZ0.net
マガジンの○○を作った男たちシリーズを読みたくなった
36: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/01/06(水) 08:04:35.173 ID:8vHelKZar.net
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1609880021
関連記事を見る:
ドラクエ1 ドラクエ
スポンサード リンク
Amazon
- 同カテゴリ内最新記事
真偽はともかく面白かった
あくまでもファミコンでは初めてってだけだ
パソコンじゃこんぐらいのゲームはいくらでも出てた
初心者に親切にっていう発想はいいと思う
死んでもお金半分になるだけで復活とかね
これ面白いよな
ドラクエなんて堀井自身が色んなRPG遊んだ結果生まれたゲームだぞ
堀井雄二は輸入の天才
他にもモノポリーからいたスト作ったりとか、マニアなゲームを遊びやすくする才能がすごい
同じくらいの時期にファルコムがRPG=難しい、のイメージ払拭しようとイース作ったけど
それでもPCユーザーはともかくファミコンユーザーには激ムズ扱いだった
実際ファミコンのイース1はPC版より遙かに難しい。2と3は知らん
ガ〇ジ「なんでゲーム性やバランスがクソなのに名作扱いされてんの?」
とっくに言われてるぞ
そのゲームより後に産まれたような連中がDQ1やらポケモン赤緑やらをドヤ顔で批判してるのがね
軌跡シリーズの始祖とも言えるファルコムのドラゴンスレイヤーが1984年。
初の国産RPGと言われるザブラックオニキスも1984年だから、現在まで残ってるシリーズとしては軌跡の方が元祖国産RPGシリーズと言うのに近いのかね。
フィールドスタートですぐ隣に町がある(町アイコンはないので見た目はただの平原)
横からだが日本でRPGの礎を作ったってのは確かに偉大だが
いつまでもおっさん達が神格化してるのにウンザリしてんじゃねーの?
今の基準では並以下ってのは事実な訳だしもういいよって
その功績だけはある
ってかクオリティの話だったら当たり前やろ
何十年前のゲームだと思ってるんだ
何故今の基準で比較するのかよくわからん
自動車ファンが20世紀初頭のフォードやベンツをポンコツメーカー扱いするようなもんだよね
アホすぎ
ドラゴンスレイヤーはRPGとしては結構アクション寄りだから
ジャンルは前代未聞麻薬的爽快遊戯でいいと思う
ここには居なくてもね
どちらにせよ扉を開ける、宝を取るってチュートリアルの必要性は変わらないし
扉をワンボタンで開けられるようになったのって、パッドのボタン数が増えた5以降なんだけど
ここには居なくてもね
↑
マジな話をすればドラクエシリーズの中で「昔のドラクエの方が良い」っていう人はいるけど
ドラクエ以外のゲームと比べて昔のドラクエは良かった~とか言うオッサンって聞いた事ないぞ
新しいゲームが古いゲームの上位互換じゃないから失われたものにこだわる。
※326082
ウィザードリィのファミコン移植はファミリーベーシック必須と本気で思った奴もいるらしい。
〉今の基準で並以下
これが言えるのが凄いんだよ
今のゲームと比較できるんだから
それぐらい今のRPGの基礎を作った偉大な作品って事の証明だ
当時の他の作品なんか不親切で、今のRPGとは別ゲーで比較すらできんのに
せやで
だから覚えさせるのを大事にしすぎて快適さが失われてしまったってことや
この考えがなければ最初からワンボタンで開けられるようになってたんだよ
上で言われてるようにファミコンのボタン数でワンボタンを開錠に充てるのは不可能だけど
↑
今だからそう言えるだけで、当時はそんな考えにならねーよ
文句はドラクエじゃなくてボタンが少ないファミコンに言え
これより少し前に夢幻の心臓Ⅱとか出てたよな。
基本システム全く同じでさらにパーティ制と言う上位互換。
まあPCゲーにありがちな賃金システムとか食料システムとかの面倒な部分もあったけどw
なお実際はドラクエがウィザードリィとウルティマのいいとこ取りな模様
NHKの特番でマシリトが言ってた
多分、チュートリアル作らなくても当時の子はソフトを真剣に遊び尽くすし物知りクラスメイト情報もあったから2〜3度ゲームオーバーしたとしてもお城や町のアイコン何だろっ?って学習していったとは思うが、より解りやすく楽しんで貰いたいって開発者の気持ちが嬉しいね
当時先達のPC向けRPGからいくらでもネタを借用することはできたけど
それをファミコンユーザーに受け入れられるように調整したのがドラクエの功績だね
PCバランスをそのまま持ってきたハイドライドスペシャル、星をみるひと、銀河の三人なんかは小学生には難しすぎた
↑
だからどうした?
堀井はウィザードリィやウルティマの影響を受けてドラクエを作ろうと思った、と事実を隠さずに話しているし
ドラクエは完全オリジナルです!とも言ってない
海外の本家のRPGを日本人にも知って欲しいので日本人に合わせて作った
それが何か悪い事なのか?
その結果、日本ファルコムばかり責められがちだが、他のメーカーの作品でもハイドライドとかドルアーガの様にRPG要素がある程度以上あるゲームや、テキストアドベンチャー等といった文字の出るゲームでは特にこの傾向が強かった。イースがそれを変えようとして、ドラクエがそれを成し遂げた。それ以前は初代ゼルダで例えるならば、いきなり裏ゼルダで当然だった。
≪ ドラクエ中級者ほどザキ、二フラム、マホトーンといった呪文を軽視する | HOME | 【悲報】モンハン新作、完全に鬼滅に乗っかる ≫