1:名無しさん@おーぷん:21/02/12(金)19:55:56 0wK
今出てるゲームって全部任天堂64時代のリメイクみたいなやつや
4:名無しさん@おーぷん:21/02/12(金)19:57:34 tXJ
CGが綺麗になった以外20数年でほぼ変わりないのがね…
あんまりゲームシステム凝りすぎて複雑化するととっつきづらくなるし
6:名無しさん@おーぷん:21/02/12(金)19:57:53 8w1
64すこ
7:名無しさん@おーぷん:21/02/12(金)19:57:56 AlW
せめてPS2やろ
8:名無しさん@おーぷん:21/02/12(金)19:58:00 gqG
というか
ゲームのビジュアル、グラフィックとして
相性良かったのは
64~GC、任天堂ハード・せいぜいPS2あたりの
安めのポリゴンなんやと思う
ゲームしてる感あるもん
12:名無しさん@おーぷん:21/02/12(金)19:59:32 zIk
>>8
これ
最近のはリアルすぎてごちゃごちゃしてる
ポリゴンの方がどこに何があるかわかりやすい
14:名無しさん@おーぷん:21/02/12(金)19:59:43 tXJ
>>8
リアル感出しすぎるともう自分でキャラを操作してる実感がなくなってくるよなぁ
15:名無しさん@おーぷん:21/02/12(金)20:00:21 mK5
>>14
VRやってみ
9:名無しさん@おーぷん:21/02/12(金)19:58:00 kAR
スーファミやろ
マリオもゼルダもカービィも
10:名無しさん@おーぷん:21/02/12(金)19:58:02 mK5
まあ今のゲームがグラフィック以外ほとんど変わってないってのは分かる
64から進化してないってのは流石に言い過ぎだが
13:名無しさん@おーぷん:21/02/12(金)19:59:38 u8U
マリオ64と時岡で大体の3Dアクションの遊びは出来るからな
この二つが傑作言われるだけの理由はある
スポンサーリンク
19:名無しさん@おーぷん:21/02/12(金)20:02:25 4Vw
ファイヤーエンブレムとかいうファミコン時代からガチで毎作同じことしてるゲーム
20:名無しさん@おーぷん:21/02/12(金)20:02:29 HFw
サテラヴューからネット対戦当たり前だもんな
21:名無しさん@おーぷん:21/02/12(金)20:03:38 gqG
映画のついでにミニゲームさせられてる感じとか
作り手側が想定したゲームのレベルデザインに沿って
自分の意思抜きで操作「させられてる」感あるゲーム多すぎなんよ
22:名無しさん@おーぷん:21/02/12(金)20:05:00 0wK
カービィもゲームボーイからやってること同じ
23:名無しさん@おーぷん:21/02/12(金)20:05:51 u8U
>>22
それに関しては基礎自体はしっかりしてるってことだと思うわ。
初心者の入門向けだけどバランス調整によっては超難易度なのは初代から変わらん
25:名無しさん@おーぷん:21/02/12(金)20:08:17 Brw
>>22
色々変わってない?
29:名無しさん@おーぷん:21/02/12(金)20:11:18 0wK
>>25
大きな変化はコピー能力くらいやな
24:名無しさん@おーぷん:21/02/12(金)20:07:32 gqG
結局、作り手側が親切なゲームって面白くないんよな
極端な話ほんまに
ゲーマー側を騙す悪意みたいなものがあったほうが
ゲームとしては面白かったりする
27:名無しさん@おーぷん:21/02/12(金)20:09:15 AlW
>>24
昔はゲームビジネスという概念成り立ってなかったし割とやりたい放題だったんだよな
今はあくまで商業って面が前面に押し出されてる
28:名無しさん@おーぷん:21/02/12(金)20:10:28 4Vw
>>24
スーファミ時代のやつはこんなん攻略なしじゃわからんやろ…っての多すぎや
昔は口コミで楽しめたのかもしれんが今はネットで秒で広がる時代やしそういう要素いらん
26:名無しさん@おーぷん:21/02/12(金)20:09:11 u8U
最近多いのは回答が1つしかないゲームかな。
マリオとかゼルダとか思いついた案は色々試せるから面白いけど意外とそういうデザインしてるゲームは最近少ない。
33:名無しさん@おーぷん:21/02/12(金)20:18:57 mK5
>>26
むしろ逆やろ
今なんかオープンワールド、FPS、サンドボックスがほとんどや
発想次第で何でもできる
31:名無しさん@おーぷん:21/02/12(金)20:16:23 fGh
時のオカリナでゲームの進化終わってる
ゲームの面白い要素基本全部入ってるからな
32:名無しさん@おーぷん:21/02/12(金)20:17:39 u8U
>>31
3Dだと敵にターゲットつけづらいなあ…
せやZ注目付けたろ!それ専用の妖精も作るんや!
最初期にその発想して実行しちゃう当たり本当におかしいわ
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1613127356
スポンサーリンク
同カテゴリ内最新記事
他のハード触ったことないんだな
わりとハード問わず世界中のメーカーもユーザーも販売店もゲームにかかわる人みんな
それぞれがゲームに使えるお金のうち大部分をつぎ込んでて、あのときの時間とお金があれば
いまのゲーム業界ももっと良くなってたのに
プレステなんか一切進化してないじゃんw
進化と変化はまた違うだろうし
それがゲームを遊ぶ上で必要な進化とは限らないんやで。
VRもそうだけど、出オチみたいなもんで先が続かない
結局、絵の綺麗なSFCレベルが求められてそうな気がする
オープンワールド、バトロワ、非対称対戦、VR
この辺りは低スぺの任天堂ハードだと出ないorガタガタで遊べたもんじゃないし
Bowの方が進化してるよ
↑
そもそも任天堂も止まってませんけど…
GBAやDS、PSP時代のスパロボと比べたらクオリティが上がっているし、見せ方も進化してる
リアルタイムで感動してるぞ
ゲームの歴史について学んでこい
様々なゲームが発売されてるぞ
モノによっては無理に進化や変化をしないで停滞してるからこそ良いゲームもあるし
両方のハードで遊んでいればどちらのハードだろうと進化が止まってるという発想にはならない
グラフィックの高精細化やコントローラの振動によるリアリティも当時とは全く違うゲーム体験を提供してるから進化だろ
3Dゲーの基礎って言うならマリオ64と同じ96年に出たトゥームレイダーとQUAKEにも言及しないとな
要するに任天堂だけで語るなよって事
≪ ワイ「ネトゲしんどいから辞めるか」 ギルメン「帰って来て~!」 | HOME | 【朗報】ひぐらしの魅音さん、やっぱり最高のヒロインだった ≫