1: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/05/16(日) 20:21:20.705 ID:EgCeX11xM.net
俺はクリアまでに怠さを感じさせないことだと思う
2: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/05/16(日) 20:22:18.680 ID:nBPgnY0B0.net
感動すること
3: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/05/16(日) 20:22:36.843 ID:Z7anpDHqa.net
面白さ
5: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/05/16(日) 20:22:46.283 ID:2OAOX6Kt0.net
売上
6: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/05/16(日) 20:22:56.412 ID:8mPaIs14M.net
適度なバグ
7: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/05/16(日) 20:23:07.523 ID:cjojETPK0.net
快適さは欲しいなぁ
ゲーム内での移動とかが不便すぎると困る
26: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/05/16(日) 20:29:04.229 ID:RjPOHjem0.net
>>7
俺は逆に不便さがゲームの要だと思ってる
腹が減ったら肉焼いて食って切れ味鈍ったら砥石当てて
薬草むしって虫捕って魚釣って鉱石掘って
そういう「手間」を経てようやく強敵と戦えるのが楽しくて
15年くらいモンハンやってる
29: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/05/16(日) 20:30:46.955 ID:dR8c85Po0.net
>>26
ゲームなんて割り切ってしまえば全部作業だけど
その中でも作業ゲーとそうでないものが分けられるのはその不便さをいかに楽しませられているかの違いだろうね
8: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/05/16(日) 20:23:13.633 ID:QM1gXBGea.net
動かしてるだけで楽しい位の操作性
27: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/05/16(日) 20:29:07.567 ID:YjoWTjdC0.net
>>8
これすごく大切だと思う
9: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/05/16(日) 20:23:21.672 ID:VltnLna5a.net
わちゃわちゃやっても楽しいこと
10: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/05/16(日) 20:24:22.973 ID:HaQUA7qr0.net
ジャストコーズは何してても楽しくて最高だった
13: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/05/16(日) 20:24:57.257 ID:19A6pOkf0.net
ワクワク
14: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/05/16(日) 20:25:17.208 ID:DDw5rgpk0.net
楽しむこと
ストレス溜めてやってたら勘違いしてる痛い子になるから
20: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/05/16(日) 20:26:55.379 ID:RntQ5ZjU0.net
>>14
これ
15: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/05/16(日) 20:25:22.650 ID:dR8c85Po0.net
死んでもイラつかない
スポンサーリンク
17: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/05/16(日) 20:26:07.827 ID:RiWs/Kp+0.net
UI サクサク
18: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/05/16(日) 20:26:14.338 ID:Q4zxbe7ia.net
より多くの人がやっていて体験を共有できるかどうか
21: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/05/16(日) 20:27:44.096 ID:NHA4reIep.net
面白さだったり操作性だったりって結局好みとかあるんだよな
同じ言葉でも人によってニュアンスが全く違う
だからいっぱい発売することこそが一番大事なのではないでしょうか
22: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/05/16(日) 20:27:45.121 ID:vazEB8g70.net
操作性
軽い
ロード短
25: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/05/16(日) 20:29:03.540 ID:ybE9prEv0.net
システムさえ良ければとりあえずは最後までプレイできる
28: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/05/16(日) 20:29:11.856 ID:XqPCpGt60.net
開発がゲームとプレイヤーを好きな人の集まり
30: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/05/16(日) 20:30:59.842 ID:r+vjy1Wn0.net
続きが見たい、プレイしたい
徹ゲーできるほどの若さがもう一度ほしい
31: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/05/16(日) 20:31:55.310 ID:VGNLGl7k0.net
FPSの本質は雑魚狩りだって誰かが言ってた
35: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/05/16(日) 20:33:39.358 ID:N/swZjlkM.net
>>31
FPSとかブームさればすぐオワコンになるだろ
90年代の格ゲーと同じ道を辿ってるし
33: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/05/16(日) 20:32:42.357 ID:VGNLGl7k0.net
つまり初心者が大量にいることが前提
居なくなったら終わり
42: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/05/16(日) 20:37:36.926 ID:XqPCpGt60.net
>>33
PUBGとかでバトロワ流行りだしたころの上手い人下手な人が入り乱れてる状況の楽しさ半端なかった
39: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/05/16(日) 20:35:55.589 ID:nIZgSG9Od.net
お色気
40: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/05/16(日) 20:37:19.478 ID:6pN4PbgzM.net
ブランド力とか知名度かな
最近は見知ってるゲームしか買わないわ
43: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/05/16(日) 20:37:38.926 ID:JddzlcJh0.net
移動やUIがゴミなゲームが一番ストレス溜まるわ
45: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/05/16(日) 20:38:02.135 ID:dr3WWCTB0.net
ゲームバランス
46: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/05/16(日) 20:38:46.777 ID:xXSiCKm+d.net
最近買ったhadesは良作だった
48: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/05/16(日) 20:40:32.819 ID:NHA4reIep.net
>>46
めちゃくちゃ評判いいよなあれ
52: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/05/16(日) 20:43:06.688 ID:11qfpyOPa.net
自分が楽しむこと
56: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/05/16(日) 20:45:12.986 ID:yV1haD8oa.net
グラフィック
グラフィックしょぼいゲームとか遊ぶ価値はない
グラフィックってモデリングやテクスチャーだけじゃないからね?
アニメーションにエフェクト、フルボイスまで全て
66: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/05/16(日) 21:58:44.741 ID:JddzlcJh0.net
>>56
でもテトリス面白いよ
57: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/05/16(日) 20:46:33.098 ID:ePGoIde7a.net
キモいキンキン声つけるくらいなら声無しでいいです
67: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/05/16(日) 22:30:09.021 ID:8VRevw2a0.net
良好な操作性と上手な調整
これなくして面白くならんと思う
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1621164080
関連記事を見る:
ゲーム
スポンサーリンク
同カテゴリ内最新記事
製作側なら、買ってプレイする人の事を忘れない、調子に乗らない、んほぉしないかな?
実際は、アレだけど…
ゲームと現実が違うから楽しいと思ってる
バトロワはどちらかと言うとリアル寄りだけど
現実では出来ない事を実現してるのが良い
没入感って言った方が正しいのか
全てのジャンルにおいて操作の快適性は重要だと思う
面白いゲームとして極端な話テトリスでも成立するわけだから
途中までめちゃくちゃハマっててもそれらのバグに遭遇すると一気に萎える
すぐに修正パッチが充てられたとしても一度中断させられると再開する気力がなくなるわ
金と時間の対価でストレスを得るようなもんはゲームとは呼べない
映画監督や脚本家が使う手法に、観ている人に「この事に気が付いた人はあまりいないだろな」と思わせる要素を沢山盛り込むというものがある。巧妙に隠されたものから観ている人はそう思っても実際には大半の人が気が付く様にされているもの等を混ぜる。人物やイベントの関係、隠しメッセージ、過去の作品へのオマージュやパロディ、とかね。
これはゲームでも重要。
FPSや2Dシューティングだと弾に当たりにくい場所や武器の便利な使い方の他にも単なる学習要素、格闘だと効果的なコンボや敵の弱点、コマンド技を出しやすくするコツとか、アドベンチャーやサウンドノベルなら隠しメッセージや隠れた展開、アクションだとコントロールの癖やコツ、隠しアイテムや秘密エリア、パズルだと別の解き方や楽な解き方、RPGやアクションRPGは多用多種。物理エンジンを使っているゲームだと意図的でないものも含まれる事がある。近年ではブレワイが良い例だが、一昔前のグーの惑星やBoom Blox (スピルバーグが開発に加わったWiiの隠れた名作)。
≪ 【画像】今のコロコロコミックの値段wwwwwwwwwwwwww | HOME | ゲーム史上「 も っ と も か わ い そ う な ヒ ロ イ ン 」は誰になるのか ≫