1:名無しさん@おーぷん:21/09/01(水)19:17:24 DofQ
2:名無しさん@おーぷん:21/09/01(水)19:20:37 H9iJ
名采配やね
4:名無しさん@おーぷん:21/09/01(水)19:21:21 0T5t
鳥山絵の女の子とか可愛い感じの絵って目の比率で言うと縦長やしな
6:名無しさん@おーぷん:21/09/01(水)19:22:29 DofQ
この1枚で何百億円単位で金が動いたという事実
ゆうて堀井案のスライムってバブルスライムはぐれメタルに生かされてるので
ネットで言われるほど指示ガン無視ではない
9:名無しさん@おーぷん:21/09/01(水)19:24:42 zU1p
65:名無しさん@おーぷん:21/09/01(水)19:57:03 GzU7
>>1
>>9
こうやって絵に起こして作品が作られるんやなって
感動したわ
100:名無しさん@おーぷん:21/09/01(水)20:24:23 77BZ
>>9
主人公がクソダサいのとセーニャが作画崩壊
あとは良かった
11:名無しさん@おーぷん:21/09/01(水)19:25:57 1PkR
すげえな
13:名無しさん@おーぷん:21/09/01(水)19:27:56 Yu0k
ゼシカって実はもっとデカかったけど流石に自重した鳥山がナーフしてもなおアレって聞いたんやが
14:名無しさん@おーぷん:21/09/01(水)19:27:57 DofQ
ピエールアーサーの攻略時有能補正もあるけど
30年好かれるスライムナイト
炎耐性があるので直後の火の息を吐くにせたいこう戦で活躍
主人公のお古装備をそのまま渡せる
15:名無しさん@おーぷん:21/09/01(水)19:28:02 L5BS
これ見る度に本当に鳥山天才だなって思うわ
16:名無しさん@おーぷん:21/09/01(水)19:28:43 rUtC
イッチ
鳥山の「描きました!」の部分で「ドットも作りました!」が抜けとる
最初鳥山はスライムの絵を提出したときにドットまで作っちゃったんや
採用はされなかったけどな
ソースはドラゴンクエストへの道
17:名無しさん@おーぷん:21/09/01(水)19:28:46 19h1
鳥山明ってデフォルメ絵の天才だと思うわ
21:名無しさん@おーぷん:21/09/01(水)19:31:54 Z7k7
目が縦1ドットだと何かあかんのか?
アンチエイリアスみたいなののアレで綺麗に見えんとか?
25:名無しさん@おーぷん:21/09/01(水)19:33:19 xuCE
>>21
ファミコン時代はドットパレット数が少ないし大きく表示するしか無かったから1ドットじゃ不自然になりやすいんや
スポンサーリンク
23:名無しさん@おーぷん:21/09/01(水)19:32:47 yz0O
1ドットやと花っぽくみえちゃうからな
34:名無しさん@おーぷん:21/09/01(水)19:35:46 vqrL
30:名無しさん@おーぷん:21/09/01(水)19:34:19 dMk6
46:名無しさん@おーぷん:21/09/01(水)19:42:25 77BZ
>>30
これはヒョロガリですわ
最序盤のモンスター
74:名無しさん@おーぷん:21/09/01(水)20:05:49 36k2
>>30
パーデンネンかな?
131:名無しさん@おーぷん:21/09/01(水)20:35:43 WgMH
>>30
誰だお前
134:名無しさん@おーぷん:21/09/01(水)20:36:57 lkL3
>>131
バトルロードガキの頃めっちゃやったわ
137:名無しさん@おーぷん:21/09/01(水)20:38:04 lNLC
>>131
武闘家みたいな攻撃で草
36:名無しさん@おーぷん:21/09/01(水)19:37:48 ZvxV
クッソ!容量が足らへん!もうカニ歩きさせたろ!?)))
44:名無しさん@おーぷん:21/09/01(水)19:40:00 rpSJ
>>36
カニ歩きやけど1がファミコンで唯一戦闘背景がある豪華な面もあるんや
49:名無しさん@おーぷん:21/09/01(水)19:47:58 77BZ
ファミコンの容量キツキツ問題すこ
そして容量キツいにも関わらず裏コマンドとか入れ込む奴wwwwwwwww
50:名無しさん@おーぷん:21/09/01(水)19:48:26 rUtC
容量キツいな……せや!
ダ ー ス ド ラ ゴ ン
53:名無しさん@おーぷん:21/09/01(水)19:50:22 77BZ
>>50
これホンマネットの時代まで意味わからんかったわ
他にもドラキーマとか由来が微妙に分からないやつ教えてほしいわ
58:名無しさん@おーぷん:21/09/01(水)19:53:01 kbOK
結果的にはよかったけどスライムを滴みたいな形にしようってよく思ったよなー
59:名無しさん@おーぷん:21/09/01(水)19:53:40 r7U7
目を1ドットにしたのを横に並べて貰わんとわからんわ
67:名無しさん@おーぷん:21/09/01(水)19:57:45 xJZX
初代は岩山の洞窟とかメルキドとか行っても行かなくてもいい場所多くてTRPG感あったわ
101:名無しさん@おーぷん:21/09/01(水)20:24:31 fiRF
普通にきれいな絵を描くより高度な技術求められそうやな
139:名無しさん@おーぷん:21/09/01(水)20:40:27 l50y
ちな堀井雄二のスライムデザインの元になった
Wizardry(Apple II版 1981年)のスライム
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1630491444
スポンサーリンク
同カテゴリ内最新記事
スーファミは扱える色数が格段に増えたことで白目の周りに中間色を配置して白目部分を丸く見せることができるようになってるからな
ファミコンの色数では中間色を設定できないから1ドットだと花っぽく見えてしまうので2ドット使う必要があったんだよ
どろどろでーっていう発注で滴にするのもすごいけど。
なお現代の選択肢豊富なテクノロジー発達した状況では、自由な発想と巨大組織を同時に成り立たせられる欧米ゲーム会社に太刀打ち出来ないというw
日本の会社は少し大きくなると、途端に官僚主義に陥るのがな
2ドットにした結果、可愛くなったのは確かだけど
元々ピンクの巻きグソに目と口付けて喋らすような人だし
ドロヌーバみたいな顔にしちゃうよね(メガテンのスライムがまさにそれだけど)
2段階くらい発想の飛躍がないとこれは出てこない
どう考えてもバブル系の方が「スライム」なんだよなw
≪ eスポーツをオリンピック種目にする方法wwwwwwww | HOME | ポケモンの新システム『う●ち』ってのを考えてみたからちょっと聞いてくれ ≫