1: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/02/07(月) 17:41:51.208 ID:0QeVrpAI0.net
あなたなりの分析をお聞かせください
2: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/02/07(月) 17:42:28.641 ID:1/WZr8Au0.net
バージョン違いってのが当時は画期的だった
3: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/02/07(月) 17:42:45.838 ID:tHA82IxKa.net
自分は戦わずにポケモン達に瀕死になるまで争わせるのが残酷だから
4: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/02/07(月) 17:42:46.520 ID:O4kU8WG40.net
人気の定義ってなんですか?僕はポケモン嫌いです
5: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/02/07(月) 17:43:19.375 ID:0QeVrpAI0.net
>>4
不採用
6: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/02/07(月) 17:43:21.515 ID:akig8MNN0.net
育成・バトルという斬新なスタイルが当時の子供にドンピシャだったこととふぶきがぶっ壊れだったからだと考えます
22: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/02/07(月) 17:50:25.141 ID:YZVkUy6D0.net
>>6
育成とバトルは昔からあった
新しかったのは捕まえて集めること
8: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/02/07(月) 17:43:28.255 ID:PWxrk/r40.net
バグさえも面白いから
10: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/02/07(月) 17:44:57.104 ID:o1b3kHHA0.net
発売前にCMが流れ始めた時点で話題だった
14: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/02/07(月) 17:46:11.481 ID:S/tG4vop0.net
ミュウのおかげ
15: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/02/07(月) 17:46:44.134 ID:4Uh6+q01d.net
16: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/02/07(月) 17:47:41.894 ID:Q0MHP5mF0.net
自分そのまま世界に入れるから
スポンサーリンク
17: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/02/07(月) 17:48:29.096 ID:CKqFMu4v0.net
任天堂「新作ゲームの記事とコミカライズ載せてもらえませんか?」
ボンボン「そんなゲームは売れるはずないでしょ。マリオ持ってきてよ、マリオ」
コロコロ「まぁどうせ売れないだろうけど、マリオとかで任天堂さんにはお世話になってるから義理で掲載だけはしますよ」
23: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/02/07(月) 17:50:52.339 ID:3Ti7bawE0.net
>>17
売れなそう
18: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/02/07(月) 17:49:16.346 ID:kTD3I5PW0.net
キャッチ―でかわいいキャラクター
シンプルかつ戦略性のあるバトルシステム
やり込み要素
他のゲームがあんまおもんない
19: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/02/07(月) 17:49:23.770 ID:VVOmalUi0.net
たまごっちの爆売れとかも謎だわ
デジモンやモンスターファームは何故売れなかったのか
21: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/02/07(月) 17:50:15.601 ID:VM/NVbQv0.net
>>19
両方迷走してるな
最初の頃は龍と虎ぐらいだったな
35: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/02/07(月) 18:05:54.753 ID:xfuj5qyha.net
>>19
そもそも後出しだったしな
というかポケモンやたまごっちと比べたらそりゃ見劣りするけど、普通に売れた部類だと思うぞ
じゃなきゃあんなに続編出せない
24: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/02/07(月) 17:52:54.220 ID:6gzOCCj/0.net
モンスターファームはもっとマーケティング頑張っとればなぁ
30: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/02/07(月) 17:56:03.090 ID:o1b3kHHA0.net
>>24
CDが廃れたから無理だろ
34: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/02/07(月) 18:03:04.496 ID:6gzOCCj/0.net
>>30
アドバンスでCDから文字盤になったり頑張ってたけどCD廃れたのはダメやな
今ならCDの代わりに指紋で召喚とかにすれば交流増えて流行りそうなんやけどなぁ
25: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/02/07(月) 17:53:27.511 ID:ZK15xJ0w0.net
サトシとピカチュウが潤滑油になっているからです
26: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/02/07(月) 17:55:12.638 ID:VzX7apmFd.net
任天堂ブランドだから
27: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/02/07(月) 17:55:30.331 ID:SWzeWgUZ0.net
ポケモン言えるかな
28: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/02/07(月) 17:55:31.035 ID:xTVIhlpka.net
GBで対戦できるゲームそんななかったし色々目新しい要素あったからウケたんじゃね?
29: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/02/07(月) 17:55:38.775 ID:cV+EwAUsd.net
「バージョンによって出るモンスターが違う」
「欲しいなら通信交換で手に入れる必要がある」
これを最初に考えたやつはマジで天才だと思うわ
ターゲット層は子供だから口コミ人気で爆発して当然
「お前◯◯持ってんの!?交換しようぜ!!」ってね
今はオンラインで簡単に交換出来るから様式だけの悪習になってるけど
31: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/02/07(月) 17:58:09.019 ID:ta1mpi/Od.net
皆で持ち寄ってポケモン←これがマジで最強
モンハンなんかでもそうだったろ
持ち寄って皆で遊ぼうぜはマジで強い
33: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/02/07(月) 17:58:40.991 ID:BzUKqNKQ0.net
当時としては斬新な収集と対戦と交換システム
一貫した世界観と破られないお約束
キャラクターの多さ
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1644223311
関連記事を見る:
ポケモン
スポンサーリンク
同カテゴリ内最新記事
子供が兄弟とかだとそれぞれ違うの買い与えたくなるし、大人なら違う種類も買っちゃう
実際現代に至るまでその商法やってるわけだし
ポケモンがそのうち1000種類超えそうだから
偽物がポケモンに勝ちたかったら最低でも1500種類で出てこい
金銀で一つ抜けた感じ
加えて、制作側が幼少期にハマったウルトラ怪獣を制作の参考としているところも大きい
後者は、時代は繰り返すといったとこですわ
と、いうようなマジレスは恐らく望まれてない模様
DQ3やってた時ラスボスも倒してなんとなくレベル上げ繰り返してたが、その時に育てたキャラで友人と戦いたいなって願望があったが、それがかなった感じ。
DQ5でモンスター仲間にする要素が出た時にも、人によってパーティ違うから対戦できたら面白そうだなって思ってたな。
次作以降は初代で確立されたブランドに更に積み重ねていったこと
通信機能で友達と遊べる
ポップなキャラデザ
弱点・耐性の演出がはっきりしていてRPG初心者にもわかりやすい作り
今思えば売れる要素の塊みたいなゲームだったな
だから自然と広がったな、アニメでもっと増えたし
成長しても個体値や努力値の選別でハマった
基礎がしっかりと作られていてコミュニケーションツールとしても優れている
捕まえて集めて育てて戦う
実にシンプルな構図なんだけど、この理解しやすいシンプルさがウケた理由だね
自分が捕まえて自分が育てたモンスターという特別感と達成感
人の心をワクワクさせる楽しさがあったからやろな
もしゲームがク○ゲーだったら少年雑誌やアニメなんかほとんど意味ないわ
ゲームの完成度が高かったからこそ雑誌やアニメの効果がさらに上がったんやで
わかりやすいモンスターデザインやネーミングも素晴らしい。
モンスターは戦闘用の道具やコレクション的な役割のゲームはあったけど、
ポケモンは自分だけのペットや家族みたいな感覚で遊べたのも強いね。
≪ ポケモンレジェンズアルセウスのシナリオwwwwwwwww | HOME | おまえらがドラクエウォークをやらなくなった理由wwwwwwwwwww ≫