引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1647480095/
1: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 10:21:35 .ID:WLG0
今になって思うと本当に謎の玩具だった
わりと流行ったのは漫画が理由やろか
2: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 10:21:55 ID:wNg9
言うほど流行ったか?
3: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 10:22:02 ID:lCtZ
漫画ほど爽快感ないよねビーダマン
15: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 10:27:45 .ID:WLG0
>>3
締め打ちすると球飛ばないンゴ
4: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 10:22:05 ID:GMIA
撃ってあそぶ
5: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 10:22:14 ID:8L63
ワイ以外やってなかったわ
7: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 10:22:55 ID:pnDQ
改造して遊ぶんでしょ、
10: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 10:25:01 ID:sMDU
改造するんやで
17: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 10:28:32 .ID:WLG0
>>10
ペットボトルの上部分をつけて大量のビー玉入れるようにしても途中でジャムる
11: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 10:25:12 ID:DwvE
漫画も世代別で分かれるな
18: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 10:29:15 ID:BzzQ
ワイ誇り高きミニ四駆レーサーだけど、ミニ四駆は単純だからこそ奥が深いんやぞ。ジャパンカップまである
19: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 10:29:47 .ID:WLG0
>>18
リアル四駆とかいう忌み子もおったけどな
20: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 10:30:25 ID:BzzQ
>>19
飾ってよし!走らせてよし!改造してよし!
22: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 10:31:54 ID:jM8X
シャイニングスコーピオン地味に欲しい
26: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 10:33:00 ID:QeFn
ここまで後継玩具ボトルマン無し
27: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 10:33:29 ID:BzzQ
ラジコンも無し
28: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 10:34:18 ID:BzzQ
ブロッケンG
35: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 10:57:12 .ID:WLG0
昔ワイ「ビーダマ曲がる!凄いやん!かっけえ!」
今ワイ「……お、おう」
我ながらつまらん大人になってしまったもんや
42: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 11:19:33 ID:BZHe
メタルファイト時代が一番シンプルでおもろかった
49: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 11:23:12 ID:8YnJ
>>42
世代だからってのもあるけどメタルファイトが一番すこ
56: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 11:24:59 ID:BZHe
>>49
パーツもシンプルで一番わかりやすかったわ
なおスタミナタイプゲーな模様
43: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 11:19:44 ID:edZV
爆丸とかいう闇に消えたホビー
44: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 11:20:03 ID:jk6y
漫画のイメージ「バシュン!!!」
実際「ボトッ…コロコロコロコロ…」
スポンサーリンク
45: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 11:20:25 ID:kfbi
>>44
これ
58: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 11:25:34 ID:ZGYE
60: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 11:26:31 ID:kfbi
>>58
こんなんビーダマン買うやん
63: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 11:28:11 ID:ZGYE
67: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 11:30:00 ID:kfbi
>>63
表面のわずかな凹凸や摩擦にさえ配慮する忖度コースで草
52: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 11:23:58 ID:kfbi
漫画は逆にビーダマン渡されてあこそまで盛り上げた作者の努力を想うと抜けるわ
65: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 11:28:53 .ID:WLG0
ではボンボンと提携したホビーを見ていきましょう!
ガンプラ(特にSDガンダム)、ガンダムのガチャポン、スゲコマ、ミクロマン、クラッシュギア、バトルスキッパー、バトシーラー
うーん、この
70: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 11:31:00 ID:b0kR
値段の高いの買ったら、固すぎて発射できなかった思い出
71: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 11:31:40 .ID:WLG0
子供にとって「ノーチラスポセイドン」「クールヘリオス」「ケーニッヒケルベロス」とか名前が突き刺さったんやろなあ
82: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 11:37:13 ID:kdFp
友達がいっぱい持ってたけどアイアンサイクロプスが一番使いやすかったわ
ビリーのレフトイーグルとライトグリフォン?だったかは死ぬほど使いづらかった
84: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 11:39:39 .ID:WLG0
>>82
分離形態で打とうとしても小学生の握力じゃしっかり固定して打てない定期
86: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 11:41:48 ID:kdFp
>>84
合体させても持ち手が貧弱ですぐ壊れたはず
88: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 11:43:35 ID:kfbi
>>84
ビリビリにやぶったTシャツで締め上げて
さらにかがみ込んで両ヒザで挟み込み
カラダ全体をビーダマンにして射出すればいいだけなんだよなあ
89: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 11:44:01 .ID:WLG0
>>88
本気で締め打ちしようとすると親指壊れる定期
90: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 11:44:37 ID:kfbi
>>89
安心しろビーダマンが先に壊れる
85: >>1 22/03/17 11:40:26 ID:4uH2
レオトイの奴が忘れられん。ブレイク轟牙は純粋な糞だった
87: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 11:43:32 .ID:WLG0
ボンバーマンみたいな見た目だったはずなのにどんどんメカメカしくなりやがって・・
91: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 11:47:20 .ID:WLG0
コロコロが紹介したホビーなら何でも面白いってわけじゃない好例やね
92: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 11:49:12 ID:kdFp
バーニングアトラスとか言うパワーを得るためにパーツと手が死ぬ機体
96: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 12:09:41 ID:6i6Q
変なおもちゃにビー玉入れて飛ばすより手でビー玉投げたほうが強くね?
99: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 12:10:56 ID:Dd9u
今ってスマホと連動して対戦できたら流行りそうやけど
スマホない子供もいるかも知れんから無理か
100: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 12:12:05 ID:PNPL
>>99
もうみんな持ってんじゃね
Switchとあんま買わんなさそう
101: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 12:12:17 .ID:WLG0
>>99
携帯と連動した玩具もいくつかあったけどすぐに廃れたからな
何ならスマホと連動して遊ぶ玩具買うくらいならスマホゲームに課金する子供のが多いンゴ
103: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 12:12:39 ID:PNPL
>>101
玩具が廃れてそうやな…
106: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 12:14:23 ID:DR6r
>>103
一周回って大人が娯楽でボードゲームやってる時代やし
108: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 12:15:21 .ID:WLG0
>>106
話ズレるけどこないだ友人と子供の頃にやってたTCGの構築済みデッキを買って酒飲みながら遊んだらクッソ盛り上がったわ
酒の肴にちょうどええ
109: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 12:18:51 ID:DR6r
>>108
集まってなんかやるって時にテーブルでできるもんは強いわ
107: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 12:14:31 .ID:WLG0
>>103
街のおもちゃ屋さんやデパートのおもちゃコーナーを見てもそういう時代なんだなとしか
スポンサーリンク
同カテゴリ内最新記事
金のない小学生時代にはそこが重要
ダンボールとかトイレットペーパーの芯で色々作って遊んでたよ
≪ 【朗報】エルデンリング、アプデにより真の神ゲーに一歩前進 | HOME | ブタゴリラってあだ名つけた奴って鬼だよな ≫