引用元: https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1647599034/
1: 名無しさん必死だな 2022/03/18(金) 19:23:54.38 ID:haqbWZbx0
5の時点で勇者感はしなくなってたけど
7でキッズが主役になった感じ
2: 名無しさん必死だな 2022/03/18(金) 19:24:59.91 ID:tzzYzYXA0
6だと思う
3: 名無しさん必死だな 2022/03/18(金) 19:26:24.64 ID:+oDyHrxc0
1からキッズじゃん
4: 名無しさん必死だな 2022/03/18(金) 19:30:47.69 ID:ETjWMiqMx
初期は子供向けに作っていた、これは堀井が言ってるからそうなんだろう
大人相手に作ったのはたぶんPSに移った7から
5: 名無しさん必死だな 2022/03/18(金) 19:33:32.95 ID:6I5EeRRq0
4からだけど
6: 名無しさん必死だな 2022/03/18(金) 19:40:01.61 ID:IYf6KMBp0
5からだよ
主人公が主人公ってキャラになった
7: 名無しさん必死だな 2022/03/18(金) 19:41:18.45 ID:AcjfV/YY0
単に堀井の勇者観の移り変わりだろう
唯一無二の勇者→誰でもなれる勇者→勇者なんていない
8: 名無しさん必死だな 2022/03/18(金) 19:41:48.26 ID:1WYcwWxqa
6だと思う
小学生の俺がそう思ったんだ間違いない
10: 名無しさん必死だな 2022/03/18(金) 19:42:12.13 ID:jW3bGS5Gr
6でグラフィックと音声強化したり雰囲気かわってる
12: 名無しさん必死だな 2022/03/18(金) 19:44:14.52 ID:veDQn2i70
6で表と裏を作ればコストも削減できてストーリーも深みが出せると思ったんだろうけど、神トラでもっとうまいものを出されてるんだよな
14: 名無しさん必死だな 2022/03/18(金) 19:45:09.00 ID:jW3bGS5Gr
5でファミコン時代の絶対王者からは降りてんのかな 92年はライバルも多かったのもあるけど
17: 名無しさん必死だな 2022/03/18(金) 19:46:51.24 ID:jW3bGS5Gr
ドラクエ7は64で出す予定だったらしいね
スポンサーリンク
19: 名無しさん必死だな 2022/03/18(金) 19:47:08.79 ID:J+nSYYJa0
9で変わる予定だったんだが
20: 名無しさん必死だな 2022/03/18(金) 19:52:36.19 ID:6Eh7MxtId
4からだろう
3までは「RPGを日本に広めたい」という目的で一人→固定パーティー→キャラメイクと進めてたが
4からは「ドラクエの新作を出す」ことが目的になってる
21: 名無しさん必死だな 2022/03/18(金) 19:56:11.34 ID:qqagHto50
とくぎが共通コマンド化した6からだな
22: 名無しさん必死だな 2022/03/18(金) 19:59:18.99 ID:IBBlc93E0
主人公の活躍を描くのではなくて村人のギスギスを主人公が傍観するだけのイベントが増えたのが6から
24: 名無しさん必死だな 2022/03/18(金) 20:11:59.88 ID:cYCJgaxb0
6より5のほうが面白いと思うんだけど
5の売上が低いのはまだSFC本体が普及しきってないからでしょ
26: 名無しさん必死だな 2022/03/18(金) 20:19:54.95 ID:ETjWMiqMx
>>24
いや当時の5の評価自体微妙だったんだよ
堀井オワタという声も多かった
33: 名無しさん必死だな 2022/03/18(金) 20:52:56.34 ID:sM1iYRzg0
>>26
まあFF4と比べるとな
41: 名無しさん必死だな 2022/03/18(金) 22:01:54.03 ID:veDQn2i70
>>26
そんな話は記憶にないぞ
嫁をどっちにするかやストーリーや仲間モンスターが普通に受けてた
というか当時ってネットも無いのになんで世間の声みたいなのを知ってんの?何かの書籍に書いてあったわけ?
45: 名無しさん必死だな 2022/03/18(金) 22:37:23.19 ID:flCbKxva0
>>41
ネットがない時代だからな
自分の周りの話が全てになっちゃうかもしれない
少なくとも俺の周りで5の批判は無かった
モンスターを仲間にできるのが楽しすぎた
50: 名無しさん必死だな 2022/03/18(金) 23:40:03.17 ID:ETjWMiqMx
>>41
ゲーム誌とか見ないだろ
さんざん言われまくってた
59: 名無しさん必死だな 2022/03/19(土) 09:53:08.89 ID:kGMpumY5r
>>26
まあ中高生の間では普通にそういう評価だったよな
ドラクエは女子供にも売れてるから売上はFFよりあったかもしらんが
25: 名無しさん必死だな 2022/03/18(金) 20:12:32.39 ID:4X8woxcIa
チュンソフトが抜けた6だろ
27: 名無しさん必死だな 2022/03/18(金) 20:21:07.56 ID:bxFuphsS0
6からシナリオ完全分業制
というか藤澤クエストが始まった
28: 名無しさん必死だな 2022/03/18(金) 20:24:17.79 ID:9dT+np/Ka
俺の周りでは4がドラクエ終わった感が凄かったけどな
直後にでたFF3が完全体だったから余計に
元々俺は4の路線変更に肯定的だったがクリアしたあとはFFに抜かれちまったって感じたよ
29: 名無しさん必死だな 2022/03/18(金) 20:26:20.35 ID:HRw6GlOEM
3までは3作で3部作
4と5はそれぞれ単作で○部立て
6以降は元凶や解決法がある程度テーマに沿ったシナリオ寄せ集めオムニバス
30: 名無しさん必死だな 2022/03/18(金) 20:27:53.04 ID:w3faeUSud
6と7はかなり迷走してるよな
8以降で復活できて良かったよ
31: 名無しさん必死だな 2022/03/18(金) 20:28:11.39 ID:n0iWp8wKM
6だな
じゅもんの価値が下がって小シナリオの集合体になった
52: 名無しさん必死だな 2022/03/18(金) 23:49:11.43 ID:tzzYzYXA0
>>31
そうそう
リソース管理要らなくなっちまった
36: 名無しさん必死だな 2022/03/18(金) 21:01:19.84 ID:1vsskkWH0
7は石版集め簡略化してりゃまだなぁ
ネットも普及してないあの時代に石版なくて進めないは酷かった
話し自体は好きだけど
44: 名無しさん必死だな 2022/03/18(金) 22:24:38.65 ID:ySagr33u0
スーファミ時代はなんとなくFFのイメージあるわ
58: 名無しさん必死だな 2022/03/19(土) 08:32:16.76 ID:Q8qEY2tS0
5は天空の花嫁というサブタイトルと杖もった魔法使いが主人公ということで子供ウケがあまり良くなかった
蓋を開けてみたら主人公は杖で殴りまくる脳筋だったわけだけど
スポンサーリンク
同カテゴリ内最新記事
7のはなすコマンドでキャラに個性が出るようになった
jZqh知らない一般ユーザーの為のチュートリアル。一方焦ったffは1作目から集団パーティー、職業を盛り込んで勝手に敷居を高くして不作だった。rpgが浸透し出したドラクエ3ff3辺りから肩を並べるようになったが
一部のひねくれた奴がネガティブな批評してるだけ
PSに移るにあたって期待を背負う事になって、石版システムは当初の予定とズレていったのも加わり出来上がりがチグハグに見えてしまう。
素人目から見るとFF7をライバル視しすぎた、みたいな雰囲気もあった気がする
一方焦ったffは
焦ったというのは何か違う気がする
FF1は「コレが売れなかったら以降は無い、最後のゲームソフトになるかも」みたいな覚悟で作られたんやろ?
ドラクエみたいに1作目そのものをチュートリアルな内容にする余裕なんてなかっただろうし、そりゃアレコレ盛り込んでいきますでしょうよ。
ひねくれ者はあんただな。
事実、前作より大きく売上を落としているんだけど。
6も勇者か?と言われれば微妙やが天空の始祖という意味ではかろうじて勇者
7から完全に勇者=主人公ではなくなったよな
FC晩期の作品とSFC初期の作品比べて売り上げがどうって言われても
それでもSFC歴代で6位の売り上げやぞ
ドラクエ6は歴代3位やけどFF作品はどれもドラクエ5に勝ててないんやから
ドラクエ6が売り上げ上がったのは5が面白かったおかげ
前作の影響がモロに出とるだけだわ
これ
6以降は主人公の活躍を描いてねーじゃんって話が多い
だからやる気が起きない
水戸黄門を見返さないだろ?
DQ5は間違いなく人気作ではあったが、それまでのDQとしてはこれも間違いなく微妙な評価だった
まだ誰もやり込みとかできてない、スルメを噛み始めた頃の話だけどね
多分主人公が勇者ぽくなかったり、子供にとっては結婚イベントが照れくさかったり、
仲間モンスターの加入状況で友達間で優劣ができたりとかそういう感じ
ドラクエ6が売り上げ上がったのは5が面白かったおかげ
前作の影響がモロに出とるだけだわ
↑
強引すぎる5擁護で草
そして5は面白かったのに売上げが落ちたという矛盾が起こって草
まあ良くも悪くも「いつものドラクエ」って感じで話題性もドラクエの平均値。
どちらかと言えば後から評価され選挙であの地位に上り詰めた感じかな。
仲間モンスターや嫁の議論が長年続き、2回のリメイクを達成し
コツコツと人気を積み上げてきた作品だったと思う。
まぁ感想は個人の自由やがファミ通じゃきっちり殿堂入りしとるんやで
世間の評価はしっかり高いよ
ここURL貼れないのは証拠の画像貼られるのが管理人が困るからか?www
ドラクエ5 ファミ通で検索すりゃ出てくるぞ
5の次で期待過剰だったと書かれとるわ
ポケモン赤緑に20点代、ジョジョに満点をつけるファミ通が何の参考になるんだ?
お前ひとりの評価よりは意味あるけどなw
ドラクエ5が当時評価低かった言うてるのお前だけやぞwww
悪いけど別人だぞ。
結局、ファミ通に信頼性が無いことを否定できない訳だ。
客観的事実である売上を直視したら良いだけの話だな。
あらかじめ言っておくけど※446277みたいな頓珍漢な主張は通らんぞ。
古今東西、そのような傾向は確認できないからな。
大体、6と7の売上も見ればそんな妄言は吐けないだろうに。
やってみた評価もファミ通では殿堂入り
叩く方が無理あるやろ
ドラクエシリーズの中では5が足を引っ張ってるのは事実。
スーファミが普及した後でもジワ売れしなかったという証拠でもある
需要は明らかに4よりも下がってる
現実を見ろよ。
初期どころかロンチタイトルでも売上は不利にならないぞ。
例えばSFCのロンチ、スーパーマリオワールドは国内売上2位、世界1位。
N64のロンチのスーパーマリオ64は国内売上3位、世界1位だ。
当時評価低かった言うてるのお前だけやぞ
↑
そんな事どこにも書いてないけど頭大丈夫か? 興奮しすぎじゃね?
ハードの普及率がー言うてるのはドラクエ5を擁護してる奴だけだぞ
FFとか他のゲームは普及率なんかほぼ無視されて結果が全てなのに
ドラクエ5の時だけ普及率が~と言い出すのは滑稽だわ
FCのFF3→SFCのFF4は売上げ本数はほとんど伸びていないけど、逆に言えばFF4はFF3の客を逃していないって事
でもFCのDQ4→SFCのDQ5では20万人の客が消えてる
SFC初期の作品だから20万人消えたのは仕方無いってのは通用しない
1から5しか出てなかった当時なら間違いなくナンバリング上位だが。
リメイクでようやく良作になった
ドラクエ9の変化は楽しかったと思う
ドラクエは11作品もあるんだし、1作品くらいドラクエ9みたいな異端な作品があっても良いとは思う
徹夜で長蛇の列って当時は凄い扱いだったのかもしれんけど今の感性で言うとただの迷惑集団だよな
コミケの徹夜組とかと似たようなもんでそんなのを誇らんでほしいわ
言うて6も3もそんなに変わらんくね?
6の方が話が長いから寄せ集めオムニバスがあるように見えるだけでテーマに沿ったシナリオ寄せ集めは3も変わらん気がする
ドラクエ4も関東各地で合計5000人以上が徹夜の大行列!ってニュースにもなった
400万売ったドラクエ7も行列があったし、さらにドラクエ9でさえ新宿のヨドバシカメラだけで200人以上が行列!って言われてたし
ドラクエ5だけが凄かった訳じゃない
ストーリー重視でキャラクターを前面に押し出したゲーム作り、という点では4と5はそこまで変化はしていない。
4と5はそこまで変化はしていない、じゃなくて4から5はそこまで変化はしていない。
RPGというジャンルがまだマイナーだった時代の人からすれば有り難い存在
キャラメイクのドラクエ3
章システムとキャラクターの物語や個性を強めたドラクエ4
ストーリー性がさらに強くなり、仲間モンスターと嫁さんの選択肢を導入したドラクエ5
ドラクエ3よりも自由度が高い転職と本格的に特技を導入したドラクエ6
3Dグラフィックと新たな育成システムのドラクエ8
3や6とはまた違う独自の職業システム、攻撃・回復魔力を導入して呪文の威力が変化する様になったドラクエ9
個人的にはシナリオが堀井雄二+αになった所かなー
結局30年経った今ドラクエ人気ナンバーワンどころか全ゲーム2位までの評価となったんだから
信者はもっと余裕持ったらどうかと思うのだが
今となっては5アンチなんてごく少数派のひねくれだけなんだからほっとけばいいんだよ
時間をかけてじわじわ評価をあげていく作品なんて他にもいくらでもある
≪ ソウルハッカーズ2とかいう大衆向けに改造された真・女神転生www | HOME | 【画像】ポケモンのセレナさん、変わり果てた姿で見つかるwwwww ≫