引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1649446091/
1: 風吹けば名無し 2022/04/09(土) 04:28:11.98 .ID:S3CBe0pqd
みんなゲーム上手いやつ見たくなかったんか??
2: 風吹けば名無し 2022/04/09(土) 04:28:49.08 ID:E/rOp7q00
言うほど・・・
3: 風吹けば名無し 2022/04/09(土) 04:29:40.61 .ID:S3CBe0pqd
見たいやろ?
4: 風吹けば名無し 2022/04/09(土) 04:30:09.55 ID:fWobdfFX0
つまんないからしゃーない
11: 風吹けば名無し 2022/04/09(土) 04:33:00.46 ID:hjknFMHj0
ゲーム観戦に求められてるのは上手さじゃなくて面白さだから
そこが通常のスポーツとは違うところ
12: 風吹けば名無し 2022/04/09(土) 04:33:53.80 ID:E/rOp7q00
プロゲーマーです!って言われてもね
13: 風吹けば名無し 2022/04/09(土) 04:34:02.66 ID:WVcF72+K0
ゲームは熱帯にプロ並みに上手い奴がゴロゴロしすぎててアカンわ
プロの凄さが際立てへん
15: 風吹けば名無し 2022/04/09(土) 04:35:25.33 ID:dC5481Wzd
なんか飽きられてるよな
どのゲームもピーク迎えたからだけど
いいゲームが出てこない
17: 風吹けば名無し 2022/04/09(土) 04:36:29.93 ID:WVcF72+K0
>>15
贅沢言うな
格ゲー業界は未だにスト5擦ってるぞ
20: 風吹けば名無し 2022/04/09(土) 04:41:08.90 ID:eMKOm+UC0
JでもVのが人気やしな
23: 風吹けば名無し 2022/04/09(土) 04:46:06.97 ID:YJSdy+iL0
下手くそでも面白いやつのほうが求められる
スポンサーリンク
34: 風吹けば名無し 2022/04/09(土) 04:53:02.24 ID:wG9wUZls0
>>23
そうやってできたのがlolだったはずなのに
いつからかクッソ長いスキル説明と反射神経が求められるようになってしもうた
84: 風吹けば名無し 2022/04/09(土) 05:18:09.50 ID:e4AgeVWKr
>>34
やっぱどうしてもインフレしてしまうんやな
30: 風吹けば名無し 2022/04/09(土) 04:51:08.83 ID:jeKQhOu2a
ゲーム配信の面白さにゲームの実力は関係ないんや
31: 風吹けば名無し 2022/04/09(土) 04:51:17.92 ID:dthSdozw0
スポーツは感覚的に分かるがゲームは何してるか分かりにくい
33: 風吹けば名無し 2022/04/09(土) 04:52:40.79 ID:XeDzY7eS0
>>31
これ
そのゲームプレイしてないとすごいかわからん
40: 風吹けば名無し 2022/04/09(土) 04:55:40.69 ID:iU0ovT2ap
ゲーム上手いやつより話が上手いやつで大会してくれたほうが面白いわ
42: 風吹けば名無し 2022/04/09(土) 04:56:23.89 ID:N4PYVD6+0
LoLの世界大会だけは面白い
43: 風吹けば名無し 2022/04/09(土) 04:56:34.21 ID:RLHlnnpK0
凄腕よりパフォーマーの方が求められてるんだろう
46: 風吹けば名無し 2022/04/09(土) 04:57:30.12 ID:nX0cegXz0
RTAinJAPANくらい知らん人向けに解説してくれないとなあ
47: 風吹けば名無し 2022/04/09(土) 04:58:34.64 ID:4o0Q37he0
人のプレイ見たりするのは結構好きだけど直ぐに飽きるんよ
57: 風吹けば名無し 2022/04/09(土) 05:02:43.26 ID:hFd6CTsv0
eSports数年後には黒歴史になってそう
69: 風吹けば名無し 2022/04/09(土) 05:10:44.94 ID:61i1YNtQ0
今でも流行ってないの日本だけです
70: 風吹けば名無し 2022/04/09(土) 05:11:03.01 ID:eqXGxw8v0
自分が知ってるゲームじゃなきゃ見てて面白くもなんともない
77: 風吹けば名無し 2022/04/09(土) 05:14:13.96 ID:ggWmlBjXp
>>70
それはゲーム以外もなんでもそうちゃうか
71: 風吹けば名無し 2022/04/09(土) 05:12:17.38 ID:dJgLyAO1a
ゲームなんて勝って楽しみ負けて楽しむものやからな
73: 風吹けば名無し 2022/04/09(土) 05:12:47.75 ID:MHSdoSDL0
>>71
負けたらつまんないぞ
83: 風吹けば名無し 2022/04/09(土) 05:16:27.61 ID:yHuo8rin0
イベントできないし終わりやろ
91: 風吹けば名無し 2022/04/09(土) 05:22:44.28 ID:zdk+hYSRp
配信でも操作上手い奴よりトーク上手い奴の方が見てて面白いしな
スポンサーリンク
同カテゴリ内最新記事
MLBやNBAに収束していく野球やバスケなんかに比べてタイトル毎に層が細分化してしまうのは商業上仕方ない
うん、少ないな
賭博にした方が盛り上がるだろうな
それじゃ有野課長の方が見られてるだろ…
中村悠一と杉田智和にも及ばねえ
国内はここ超えてかねえと盛り上がってるとはとても言えない
ソースなしでスレ立てはどうかと思う
プログラムでどうとでもなっちゃうスポーツで凄いと言われてもピンとこないし
海外の方で人気のあるDOTA2かCSしか見ない
こうゆう人が多ければ飽きられるようにも見えるかもな
ゲームってそもそも仮想現実で入り込んでリアリティあるものとして遊ぶのがメインなのに、一線引いて画面の向こうのデータ解析してフレームや当たり判定どうのこうのなんて遊び方真似したくならないし見てて面白くもない
ただの味気ないプログラミングに丸裸にして何も夢がない
プレイヤーやチームの魅力で客呼んでるんじゃないかな。
もちろん中核は競技の魅力なんだろうけど
ゲームってプレイヤーの魅力伝えにくいよな。
競技性を意識しまくってつまんなくなったFPSとか珍しくない
これにオリンピックの名を使うの?という色々と訳がわからん大会だった。
そもそも長続きして成長すると本気で思ってた人はほとんどおらんやろ。
調整も入ってさらに変わる
大会で使われる新作ゲームを常に追い続けてるガチ以外は置き去り状態
そりゃ定着するハズが無い
ゲームのやりこみを魅せるのはRTAが成功してる
プロゲーマーの路線は死んでるかもしれないがどうでもいいことだな
使ってやりだしたらソレっぽくなるような
CXってホンマ丁度いい塩梅なんやな
もうすぐ終わるよ
課長は何時間も収録して面白かった部分を厳選してるから、素人の垂れ流し配信を見てもなって
凄いプレイが見れるわけでもないし
見ていて楽しいわけじゃないのよね
過去のうめはらのスト2動画の方が見ていて楽しい
ゲーム見るのが好きかどうかと古い新しいは関係ない
≪ ダイの大冒険終盤のクロコダインの扱いってヒドすぎたよな | HOME | パワプロ2022買うつもりのワイに一言 ≫