引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1652300677/
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/12(木) 05:24:37.400 .ID:TwQb3A6Wr
まず俺のスタンスとしては
この映画が良かったか悪かったかでいえば良かった
ただ世間で酷評されている理由もわかる
そこには制作サイドの思惑と視聴者とのズレがあった
そこを詳しく解説していく
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/12(木) 05:27:01.109 .ID:TwQb3A6Wr
まず制作サイドがやりたかったのは
これはあなたの物語です、ということ
つまり主人公はゲームのキャラクターではなく
ドラクエというゲームをプレイしてるあなた自身です、と
そこに関しては伏線もたくさんあったし
制作側のテーマは一貫してたはず
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/12(木) 05:27:46.713 ID:AwkX/A740
元々嫁論争やら何やらで荒れやすいのに
「映画でやったから公式の決定!」てなるとまた荒れるからな
夢オチゲームオチてのは回避策としては妥当だわ
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/12(木) 05:28:36.867 .ID:TwQb3A6Wr
俺はその制作サイドのやりたい意図がわかったし
堀井雄二もずっと言ってる
主人公=プレイヤーを表した結果だから
あの終盤の展開は理解できる
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/12(木) 05:29:28.914 ID:Hzy7/CND0
あそこまで叩かれる理由がよくわからなかった。夢オチみたいなもんだろそんな作品いくらでもあるじゃん
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/12(木) 05:30:24.481 .ID:TwQb3A6Wr
ただ多くの視聴者目線で言えばあの終盤は異分子に感じられてしまう
なぜならそこに至るまでの
要するにドラクエ5としての物語が非常に出来のいい作りだったから
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/12(木) 05:30:50.292 ID:RLMadmTp0
現実に戻して上手く行った映画なんて
レゴのやつしか知らない
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/12(木) 05:32:20.260 ID:Hzy7/CND0
自分たちの好きなドラクエで夢オチやられたからってキレるのはなんか子供みたいで痛々しいわ
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/12(木) 05:33:05.655 .ID:TwQb3A6Wr
要するにあの終盤が悪いというより
あのままドラクエ5の物語を普通に見たかった
って思いがみんな強かったわけ
CGの動きやビアンカ、フローラのキャラ
戦闘シーンも綺麗だったし
ゲマもちゃんと憎い敵役をやってた
だからこそ余計なメタ作品にするんじゃなく
ただそのままドラクエ5をなぞって欲しかったって気持ちもわかる
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/12(木) 05:33:18.967 ID:1J5PXltW0
正直そこまでのストーリーもコレジャナイ感が強かった印象
特にブオーンに「忠誠を誓うか?」とか言い出した時は「は?」って思った
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/12(木) 05:36:03.875 .ID:TwQb3A6Wr
制作サイドは恐らく企画段階から
「ゲームの世界オチ」にするのは決めてた
だけど視聴者は「ドラクエ5の物語」
を映画で見れるという期待で見ていた
そこのズレを解消できないまま公開したために
意図が汲み取れない視聴者から酷評されてしまったのかと
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/12(木) 05:42:45.837 .ID:TwQb3A6Wr
俺たちがドラクエ5で得た経験、感動
それはヴァーチャルじゃない、本物なんだ
恐らく監督が一番やりたかった、伝えたかったのはここだと思う
それ自体はいいんだけど
視聴者とのズレをなくすためにもう少し考えてほしかったね
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/12(木) 05:49:02.610 ID:1J5PXltW0
なんか監督が面白くなりそうな仕掛けを思いついてて
堀井雄二を説得してやった展開があるらしいぞ
どこのことかは知らんけどね
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/12(木) 05:49:53.772 ID:m1xpDfoU0
客が作者の意図を読み取れたかどうかとは別に
物語に没頭してて「これは夢でした」とやられると
一種の裏切られた感が生じて興醒め
よほど上手くやらないとつまんないだけだよ
松本人志の大日本人もそうだったけど
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/12(木) 05:53:04.506 .ID:TwQb3A6Wr
>>21
そこなんだよね
なまじ終盤までのドラクエ5の物語の出来がよかったから
あの展開が浮いちゃってるんだよね
ああいうメタ展開はよほど上手くないと不自然になる
今回はよほど上手くそれができなかった
スポンサーリンク
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/12(木) 05:52:08.487 ID:VgFpwyvM0
エヴァ系?
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/12(木) 05:52:35.670 ID:GZ1xoqos0
ギャグでメタい事言うぐらいならいいけどガッツリ本筋がメタとかつまんねーんだよ
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/12(木) 05:59:45.312 ID:m1xpDfoU0
エヴァのテレビ版最終回も怒る人いたよね
俺の場合エヴァは許せるんだけど
昔から最後に主人公が「これは映画だ」と言うとか
俳優が走り始めて撮ってるスタジオが映って街に走っていって終わりとか
そういう映画はあるけどもう飽きられてないか
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/12(木) 06:03:24.089 ID:j9GW9vEud
ビアンカが死ぬほど可愛かった
それだけで良い
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/12(木) 06:18:52.147 .ID:TwQb3A6Wr
映画そのものとしては決して駄作ではない
ただ制作サイドのやりたかったことと
観客の求めていたものとのズレ
それが悲劇を生んだって感じ
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/12(木) 06:21:56.269 ID:m1xpDfoU0
>>38
ドラクエをなぞってほしいっていうゲームのファンの求めるものとの
ズレとは別だよ
ドラクエを知らない映画だけ見た客でも裏切られるわけだから
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/12(木) 06:42:19.544 ID:m1xpDfoU0
エヴァ最終回の場合はあれはあれで面白くないか?
俺だけ?
60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/12(木) 07:10:04.968 ID:NZ95pQZh0
見てないけど「ゲームなんかやってないで現実見ろよ」っていう話なんでしょ?
63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/12(木) 07:21:07.469 ID:iI2/XDL20
前評判が悪かったからどうかと思ったけど嫁と観に行った
普通に面白かったねで済むくらいの出来映え
最後の展開も別にこっちも大人だから気にはならんかった
64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/12(木) 07:21:11.490 ID:AI4lgoLN0
説教おじさんが突然乱入したのが悪い
77: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/12(木) 08:06:07.660 .ID:TwQb3A6Wr
>>64
違う
正確には「説教おじさんが突然乱入したように見える作り」が悪い
説教おじさんとそれに対する答えはこの映画のテーマだし
制作サイドもそこのために映画を作ってたし
それを示唆する伏線も確かにあった
だけど観客にそれが伝わらなかったから
突然乱入したように見えてしまう
71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/12(木) 07:42:59.492 ID:buDB6f5P0
公開日に見に行って冒険部分の為だけにでも円盤出たら買おうと思ったが、未だに買う決心がつかない俺がいる
誰か冒険部分だけに編集してくれねえかな
75: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/12(木) 07:50:54.551 ID:iI2/XDL20
見る世代によって評価分かれるのかな?
多分昔ドラクエやったおっさん向けに作られたんだろうから若い世代には合わないのかもね
86: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/12(木) 08:25:14.829 ID:o+WKVqTN0
親父が死んでうわあああああとかもゲームのことであんなに叫んでだのってなる
97: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/12(木) 08:49:13.424 ID:lD7mDNfLr
みんなが知ってる元ネタ使うなら変な改変しないでくれってだけじゃないの
98: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/12(木) 08:50:26.658 ID:yki3t9FKa
>>97
それで上手く行った例もあるからねえ
ミストとかぼくらのなんかは原作者嫉妬したくらいの話もある
空気読んだだけかもしれんが
100: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/12(木) 08:52:44.493 ID:Hct6XrVf0
>>98
ミストがウケたのは「よりスティーブンキングらしくなる」改変だったから
観客の期待を理解した上でそれを超えた
102: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/12(木) 08:55:30.087 ID:yki3t9FKa
>>100
そういうの大事よな
堀井雄二を原作者としていいかは分からんが彼のモットーはプレーヤーを楽しませることだからな
120: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/12(木) 09:41:52.738 ID:h9Qki4xQ0
ていうか大前提として古いオチだよな
20年前の感性じゃん……っていう
141: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/12(木) 09:58:33.254 ID:yki3t9FKa
>>120
遡ればいくらでも有りそうよな
今パット出たのが猿の惑星とか…
135: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/12(木) 09:51:52.529 ID:iIzfk93N0
フローラ派も納得の内容
スポンサーリンク
同カテゴリ内最新記事
「そろそろゲームやめて休憩したら?」ってセリフが表示されてキレてただろ
ゲーム世界に現実を持ち込むな!って
この作品を楽しみにして観に行ったファンを平気な顔して殴り倒した伝説の映画
さらに堀井はこの作品を絶賛するという悪夢
ドラクエは最初からなかった
だから違うだろ
プレイヤーの存在を暗示なり明示なり
提示すべきだった
裏切られたと感じた観客が少なからず
いる時点で擁護ができない
最新の技術で映像化された最高のゲームを見たかった
きもちわるい
承諾を得ずに名前を勝手に使ったらあかんよ、普通に。
スーファミ時代のドットゲーをアニメ化するんだから
監督のオリジナルとか要らんのよ
ゲーム好きの人が沢山観るであろう映画に、ゲームやってんじゃねぇって説教入れたらあかんよ
説教おじさんとそれに対する答えはこの映画のテーマ?
観客にそれが伝わらなかったから?
映画作るのやめちまえ
製作陣はゲームをテーマにした映画を作った
客は人生をテーマにした映画が見たかった
勇者のその後どうなったのか
ドラクエ5を使うな穢すな
以上
これで終わりなんだよなあ。
ドラクエ5じゃなくて、オリジナル作品でやれよ。
実際ドラクエ知らない知人が観に行ったらフツーに面白かったって言ってたし
↑
そもそもドラクエ5の世界なんだから現実に戻る要素は必要無いと思うが。
伏線とか以前の問題ですわ。
「ゲームを好きで楽しんでもいいんだ!」
「いやお前に言われんでも皆そうしとるわ。何偉そうに講釈垂れとんねん」
ってだけの話だろうしなぁ
※462475
ズレの説明としてめちゃめちゃ分かりやすい
言うてもドラクエなんだからどの客を一番大事にしないといけないのか、製作サイドは理解していない
普通に考えたら第一に考えなきゃいけない客はドラクエファンでしょうよ
ドラクエ映画に限った話でもなく、全てのコンテンツに言える事よ
ドラクエ5の世界観に浸りたい人には現実的なモノはイランのよ
なぜ余計なことをするんや監督、リアルのマヒャドで映画館を凍り付かせた悪魔の映画や!
既にこの時点で方向性が間違ってるよ。
DQ5を楽しみたいんだからゲームキャラが主人公でいいのよ。
主人公の見えてない部分の描写があったり、年単位の時間経過があったりと、到底「VR」が何なのかを理解してるとは思えないし、
そもそもあの映画の世界に「実在のDQ5」が存在することで、DQ5ファンの主人公と実際のDQ5ファンとの間に「あの世界をDQ5のVRとして許容できるかどうか」の部分で感情の乖離が生まれてることにも気付いてない
そういう扱う物&者に対する圧倒的な勉強不足が、今更「ゲームをやめさせること」を敵とするなんていうユーザーを侮りまくったメッセージを生んでるわけで
そんな材料選びにも調理にも真剣さの感じないものでメタ展開に対する納得を得られるはずないだろ
ドラクエ知らなければ面白いって人いるらしいが
ドラクエ抜きにしたら悪い意味ですら話題にならない凡作だよ
>>あのままドラクエ5の物語を普通に見たかった
>>って思いがみんな強かったわけ
俺はこれだわ。終盤までの内容は好きだった。短い尺の中で良くまとめたとも思う
だからこそ最後のアレで台無しな気分にさせられたね。
プレイヤーとかどうでも良くて5主人公というキャラが世界を平和にする物語をこっちは見たかったんだわ
ゲマ倒して終わってたら手放しで面白かったって言えた。最悪プレイヤーの存在はエンディング後くらいなら受け入れられたとも思う。でもあのタイミングでアレは有りえんわ
うちの嫁もドラクエ一切やったこと無いけどアレが出てくるまでは楽しかったと言ってたわ
この監督嫌いだし擁護したいわけじゃないが堀井さんだってあの構想知っててノリノリだったんだから監督だけ責めるのも違うと思うわ。
メタ取り入れるなら取り入れてもいいよ。
ただ、最初から冒頭で『ドラクエの世界に入る』シーンを入れないと分かんないし、バグも別にいいけど『大人になれ』のセリフいらんやろ。
逆に大人になってあの頃の懐かしい気持ちで観る人に『大人なれ』は意味わからん。
大人になってますけどwww
いや、おまえが作る側ならもっと伝えやすい表現作れよ、おまえがもっと大人になれよ、ガキの作った映画観てるんじゃないんだから。不愉快。という感想。
マジでこのくそ監督は産まれてこない方よかった。
そう言わせるくらい好きな物を穢されたって思う。
客はドラクエ5が見たかったし嫁問題とかプレイヤーのメタ展開で「各々の好みだよな?」って感じで回避できるけど、変なオリジナルの展開が良くなかった。ドラクエ5が好きな層をターゲッティングしてるのにマトリックスみたいなテーマを混ぜてくんなって感想を抱いた。
問題なのは最後のオリジナル展開からの監督からのメッセージ。普通の人はメタ展開は許容できるけど、あのオリジナル展開には拒絶反応しか出ない。
「お前ゲームに何マジになってんの?」って感じに煽ってる癖にその存在はそのゲームを壊すウイルスでしたってウイルス作った奴が一番ガキで大人じゃないだろって最大級のブーメラン投げてるからな
あとラストで声優の山寺使ってるくせに冒頭のナレーションがクッソ汚い男の声だったのがマイナス
何で声優ちゃんと雇ってるのにド素人みたいな気持ち悪い声でナレーションやらせたんだよ
ミルドラースを必死になって倒すのは劇中内のリアルにおいてたくさんの人たちが体験してるんだから
それを映画を観ている人たちの思い出と繋ぐような見せ方にすればよかったのに
○これは俺(監督)の物語です、ということ
名場面ダイジェストにしてるだけだからまったく上手くまとめてはいない
本編に思い入れがあればそれが見れるだけでいいんだろうけど
ドラクエというゲームをプレイしてる貴方が主人公です、なのでこれはテレビゲームの世界だったのです
とか、まさにドラクエを知らないゲーム自体知らない素人の発想。
ドラクエに限らず、ターミネーターでもアベンジャーズでも客はその世界観で起きる事件、そしてその世界観で解決していく過程を楽しみにしている。
その作品の設定で完遂できない人、すぐに自分の色を出したがる人
何を求められているのかを理解しない人は無能だと思う。
ほんとこれだわ
ドラクエ謳って、しかも過去作のキャラ使ってやるとか詐欺だろ
描きたいテーマはあるのに、オリジナル作品でそこに到る展開に説得力を持たせられるだけの物語を作れないから、名作なな乗っかる形なんだろうけど
漫画映画とかではあり得ないだろ
ラスト作者が出てきて「これは絵だ」とかw
実は架空の話でした~とかイチイチ言われんでも知っとるわw
こっちはハナから架空の世界である「ドラクエ5」を堪能しに来てるんだよw
単純に最初から最後までドラクエ5を描いて欲しかった
ただそれだけなんや…そんな難しいことか?
1の光の戦士はプレイヤー自身と言ってるしFFTAがモロに現実からゲームの世界に入る作品だった
変なところに拘って見事に自滅した映画
「いま風邪気味なんで…」って逃げてたので察した
テレビゲームが題材だからテレビゲームを意識するのは仕方ないけど
変にテレビゲームを意識しまくったせいで映画に現実的な物まで持ち込んでしまった
恐らくは「今から上映するこの映画をゲームプレイするのは君達だ!!君達の物語だ!」
みたいなことを言いたいんだろうけど
そういうのは誰も望んでないのよ
でも映画の途中で現実に戻すんじゃねーよ!ボケ!
現実世界に引き戻す手法との相性は悪いよね。
その話は
別にコレ、ドラクエじゃなくてもいいんじゃね?って結末にしたのが失敗だったと感じた
とは言えドラクエ5の映画化って事で、決め打ちしてた観客が釈然としないのも分かる
「大人になれよ」周りに脊髄反射的に反発してる、頭の悪い連中にはかける言葉も無い
スタンドバイミードラえもんでもエピソードの継ぎ接ぎや改変もしてる
きっと原作への愛やリスペクトなんてまるで無くて、自分のやりたい事を人の褌でやってるだけだと思う
じゃあ尺が100分しかない中であそこから何を削ってどこの話を増やすん?
原作5の長さ考えたらダイジェストになるのは仕方なくね?それでも元から改変して尺を抑えつつ無駄な話にしないようにしてたと感じたけど
※ 462936
この監督は5やった事ないから1度断ってはいるんよ。
でも再度オファーが来るから結末思いついて引き受け、そのネタを堀井さんに話して喜ばれるって経緯あるから二度と関わってくるなと思いつつこの監督だけ責められるのも違うと思うわ
例えばゲームのプロデューサーだって「本当は嫌だったのに頼まれて作ったゲームだから駄作でも仕方無いよね」なんて言っても客は納得しない。
商品に金を払う客からすれば作り手の心情なんか関係ないしな。
嫌々だろうとトップに就任したからには客を満足させる責任があるのはどの業界でも当たり前。
監督だけの責任にするな、とは言うが
野球の監督でもそうだが、何かあった時に責任を負うのが責任者であるトップなんだよ。
薄情で悲しい世界だと思うかも知れんがこれが現実なのよ。
誰も求めてないのに大人になれよ、に反発するのは当然や
そういう話をわざわざ聞きに行ってる訳じゃないしな
そういう事を言いたいなら映画じゃなくてインタビューか何かでゲームファンに語れよ
映画の中にまで持ち込む様なメッセージではない
ダイジェストという表現で分からなかったなら名場面集と言い換えてもいい
簡略化しただけではなく個々の話が繋がってないんだよ
だからひとつの物語として成立していない
プレイヤーなら分かるけどね
先に書かれているが、組織のナンバーワンになったからには義務と責任が発生するのは当然よね
そして不都合な事が発生したら非難を一手に引き受けるのは組織のナンバーワンの役目
そして制作陣や客全員が損をした伝説の映画よ
≪ SIRENっていうホラーゲームクリアしたんやが… | HOME | RPGにおける「即死魔法」って使えなくね ≫