引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1663419492/
1: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 21:58:12.92 .ID:EmQ8hWo7a
日本企業はどうして乗り遅れたの?🤔
2: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 21:58:40.10 .ID:EmQ8hWo7a
ガラパゴス携帯なんてものに縛られすぎやで!😭
3: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 21:59:06.67 ID:sIIRnMrN0
別に乗り遅れてはないで、初期からXperiaとかあったしな
単に負けただけや
9: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:01:11.68 .ID:EmQ8hWo7a
>>3
ソニーは日本市場をなんか軽視してない?
日本のXperiaだけイヤホン付属ないとかなかった?記憶違いか?
20: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:05:08.90 ID:zn52pqKtM
>>9
プレステの生みの親の久夛良木健は99年には携帯電話がゲーム機の最大のライバルになると語っていたな
30: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:06:34.39 .ID:EmQ8hWo7a
>>20
今のとこプレステのライバルはパソコンな気がするけどな
5: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 21:59:33.99 ID:xJi9UAzf0
iモードは画期的やったらしいね
6: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 21:59:51.72 ID:xXx/qdoia
豪邸も家族もいらないスマホだけあれば良い
7: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:00:01.57 ID:RPsAMgupd
正直、携帯にカメラついたのが革命であって
パカパカガラケーのままでも同じようなとこにたどり着けたと思うで
13: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:02:54.89 ID:zn52pqKtM
>>7
写メ(ール)なんて今でも使う人いるからね
19: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:04:49.59 .ID:EmQ8hWo7a
>>7
でも、実際ガラパゴス携帯は負けてるからなぁ
まあ、海上とかだと有用だったりするらしいが
8: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:00:18.63 ID:tXEY5l7hM
iPhone信仰のせい
10: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:01:13.07 ID:Nyvkt4SI0
1968年の映画で想像されてたものをジョブスがなパクって具現化しただけやぞ
12: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:01:44.64 .ID:EmQ8hWo7a
>>10
それでgafaの一角になれるのすごいやん?
11: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:01:30.42 ID:PcENH6AF0
初動の差やな
孫正義が考えてた頃にジョブズは既に動いてた
14: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:03:15.25 ID:+e1gWT1ja
まあPCいらずになったのはすげえわな
15: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:03:42.10 ID:+e1gWT1ja
ただガラケーはガラケーの文化があって味わい深くて好きやったで
16: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:04:22.20 ID:tBfDbsv90
負けたのはプレゼン能力や
18: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:04:31.59 ID:IBJXDA1c0
日本企業はスペックにこだわりすぎたんや
21: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:05:09.03 ID:HYTvJ+AW0
初期のiPhoneの頃結構バカにされてたよな
27: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:06:10.43 ID:zn52pqKtM
>>21
ソフトバンクは電話しながら音楽聞く人はいないってiPodと携帯電話をセットで売ってたような
23: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:05:15.04 ID:Nyvkt4SI0
革命的ではないわ
想定の範疇や
ワイらの想像もつかないようなトンデモない何かを誰か作ってくれ
24: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:05:23.89 ID:kpqZ6CPJ0
ガラケーのほうが操作しやすい
58: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:16:51.05 ID:bqx+sUnP0
>>24
ガラケーの物理キーボードのほうが電話使用メインなら手が汚れないし優れてる
でも時代が動画の閲覧、自撮り写真をでかい画面で確認したい、に傾いたんで大きい画面サイズが重要になってガラケーの画面サイズじゃ負けた
66: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:19:20.36 ID:Nyvkt4SI0
>>58
ガラケーの時からキーボード部分だけスライド式で折り畳めるやつあったやん?
あれ採用したスマホとかってありそうやけどないんかな?
67: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:20:06.50 ID:U81EOtDk0
>>66
初期の初期にあったけど需要なくて売れねえから死滅したぞ
72: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:21:06.92 ID:Nyvkt4SI0
>>67
あったんかw
分厚くなってしまうな
86: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:27:10.32 ID:Nyvkt4SI0
90: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:28:10.42 ID:YV+oZX30a
>>86
懐かしすぎるだろ!
これわいも使ってたでw
92: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:28:35.43 ID:Nyvkt4SI0
>>90
使ってて草
97: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:29:27.69 ID:YV+oZX30a
>>92
あれは携帯から買えたいけどスマホに行くのはちょっとこわいそ
101: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:30:16.23 ID:YV+oZX30a
>>97
うが使ってたな
まあ、すぐ無くなったからスマホにするんやがな
あレが無くなる頃には携帯電話も淘汰された頃やったし
スポンサーリンク
31: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:06:35.64 ID:kpqZ6CPJ0
ZERO3
32: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:07:36.29 ID:suvuF75ga
レグザフォンとかなんだったんや
33: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:07:36.71 ID:+e1gWT1ja
次なるスマホに変わるテクノロジーってなんやろな
もう手にもつ端末みたいやなくてポケットワイファイみたいにポケットに入らながらとか腕時計とか手に巻きながら起動しただけで画面が空間上に表示されて空間をスワイプして操作するみたいな感じになるんかな
34: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:08:29.49 .ID:EmQ8hWo7a
>>33
これはマジで予想できないわ
マトリックスみたいになるんちゃうか?
35: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:09:12.28 ID:Nyvkt4SI0
>>33
イーロンマスクは脳とスマホを接続しようとしてるからそんな感じや
でもそれも想定の範疇や
42: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:10:46.91 ID:+e1gWT1ja
>>35
いやそれは流石に無理やわ
脳をロボット化するのは全般的には受け入れがたいやろ、、てかワイは絶対嫌やわ
46: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:13:29.30 ID:tBfDbsv90
>>42
機械化(アンドロイド化)と部分的機械化(サイボーグ化)には大きな隔たりがあるやろ
後者は確実に訪れることとなるはずや
36: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:09:16.56 ID:ke+CZkNN0
周りみんなバルミューダフォン使ってるよね
44: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:11:24.24 ID:kBqKGzmWM
iモードは世界基準になり得る可能性あったけど失敗したからな
結局日本はやることが遅いから発明しても他国に持ってかれる
45: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:12:41.24 .ID:EmQ8hWo7a
>>44
日本の規格で世界標準になってるの何がある?
49: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:15:09.63 ID:kBqKGzmWM
>>45
医療機器とか多かったんちゃうかな
オリンパスの内視鏡とか世界シェア7割くらいやったと思う
52: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:15:52.16 ID:vvcghds7d
>>45
QRコードォ...
68: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:20:12.59 ID:YV+oZX30a
>>52
これは凄いな
54: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:16:16.36 ID:xJi9UAzf0
>>45
ウォークマンや
68: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:20:12.59 ID:YV+oZX30a
>>54
ウォークマンは完全にスマホに負けてるやろ
受験生の時は唯一めっちゃ良かったけどさw
84: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:26:17.57 ID:dGF8CvQfM
>>45
ゲームやな
126: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:51:15.37 ID:klX5bWD+0
>>45
VHS日本発やろ
47: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:13:47.08 ID:vbNxnkCx0
てかスマホの起源てIphoneてことでええんか?
60: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:17:38.93 ID:BfmnRldp0
初期の日本人「アイフォン?物理ボタンがないと嫌!買わない!」
64: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:18:20.19 ID:+e1gWT1ja
脳にチップいれてるのももうすでにやってるらしいしな
65: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:18:31.79 ID:U81EOtDk0
ホログラムさん、一向にこない
87: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:27:37.63 ID:dzSTAdpmM
革命なのはインターネッツやろアホ
91: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:28:16.21 ID:hbBCX7Lq0
2ちゃんねらーも最初バカにしてたよね
93: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:28:37.27 ID:YV+oZX30a
>>91
携帯回線バカにされとったな
96: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:29:25.86 ID:8h31Fe/C0
>>93
もしもしwwwww
103: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:31:19.73 ID:ot75I9Mz0
そろそろ新しい時代が来ないといけないな
何がくると思う?
114: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:39:05.37 ID:QVU9jpVj0
行けてもコンタクトレンズをスクリーンにして目線とか脳波で操作が限界や
117: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:40:08.54 ID:XU0+IQiCa
20年ほど前にはこの辺のPDAがあったからスマホが特別革命的とは思わん
123: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:47:21.37 ID:zn52pqKtM
>>117
テトリスとかできそう
124: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:48:35.66 ID:XU0+IQiCa
125: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:50:18.00 ID:zn52pqKtM
>>124
おお~名古屋打ち難しそう
129: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:52:24.45 ID:Nyvkt4SI0
>>124
ええなあ
128: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:52:10.01 ID:klX5bWD+0
>>117
満員電車でこういうのセッセセッセ操作しとるお兄ちゃんおったわ
131: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:52:44.31 ID:FXjPMStL0
>>117
スマホが画期的だったのはフルスクリーンのタッチパネルなんだよ
134: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:54:23.46 ID:yB2eBApQ0
家庭用ゲーム売れなくなったよな
136: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:54:59.57 ID:zn52pqKtM
>>134
市場そのものは伸びてるはず
138: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:55:58.97 ID:WjFPLaspM
ネットできるガラケーも革新的やろ
141: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:57:05.98 ID:QlzVQTmr0
小型のネット機器としては便利だけど
物理キーがなくなって操作性はガラケーよりも相当悪くなってる
143: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:57:39.87 ID:yB2eBApQ0
電車でみんなスマホいじってる光景は異常だわ
145: 風吹けば名無し 2022/09/17(土) 22:58:08.38 ID:CE5OCE9K0
革命はPCやなあ
考えた人おかしいよ
関連記事を見る:
ソシャゲ
スポンサーリンク
同カテゴリ内最新記事
PDAの進化系という感じだな
ボーダフォン
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1573961889/
日本が逃したなんてことはない、みんな作って競り負け国があるだけ
でも当時それなりに拒否反応も多かったことは、革命的だったことの裏返しでもあると思うけどね
≪ 【悲報】ニンテンドーDSさん、今遊んでも滅茶苦茶楽しいのに語られない | HOME | 【画像】最近のキッズさん、これを知らないwwwwwwwwwwwwwww ≫