引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1664141284/
1: 風吹けば名無し 2022/09/26(月) 06:28:04.34 ID:xIGZFGWAp
他のJRPGとなにが違うんや
なんなら他よりもっと古典的なシステムやグラフィックなのに
2: 風吹けば名無し 2022/09/26(月) 06:29:01.97 ID:NC+KxQvR0
おっさんになると新しい価値観や新しいものを見つけられないんや
そいつらが変わらず支持しとるだけや
3: 風吹けば名無し 2022/09/26(月) 06:30:08.55 ID:oMim6m0v0
RPGストーリーが面白いかどうかだし
24: 風吹けば名無し 2022/09/26(月) 06:41:14.15 ID:Ml3qcpe8a
>>3
ストーリーもいまだにただ魔王倒すだけでペラペラという
5: 風吹けば名無し 2022/09/26(月) 06:30:16.67 ID:j+9hKhIe0
古典だからやろ
6: 風吹けば名無し 2022/09/26(月) 06:30:57.74 ID:ZdRtNR0Od
ドラクエは箱庭感があるんや
7: 風吹けば名無し 2022/09/26(月) 06:32:52.43 ID:QN/BKYBv0
>>6
わかる
8: 風吹けば名無し 2022/09/26(月) 06:33:12.82 ID:3g5uJi9nd
奇抜なラーメンより普通のラーメンのが人気やろ?
12: 風吹けば名無し 2022/09/26(月) 06:34:19.60 ID:+xnopMr00
先駆者は偉いってだけや
13: 風吹けば名無し 2022/09/26(月) 06:34:24.37 ID:JWgmmfpxa
モンスターのデザインと名前に全員愛嬌があるから
14: 風吹けば名無し 2022/09/26(月) 06:34:26.30 ID:j8jreIYG0
ちょっと久しぶりにゲームしたいなくらいのライトゲーマーがとっつきやすい見てくれ話システムやからや
16: 風吹けば名無し 2022/09/26(月) 06:36:37.11 ID:hIEYbWb80
3D化したときにちゃんとドラクエ感を出したレベル5がいい仕事したと思うわ
10も11も色んな部分で結局8がベースになってるし
18: 風吹けば名無し 2022/09/26(月) 06:37:15.02 ID:CZBYio3E0
当時みんなやってたからな
今は細分化されて神話の共有ができない
19: 風吹けば名無し 2022/09/26(月) 06:37:51.88 ID:LpNGnx7I0
正直ドラクエってストーリーもベタだよな
誰かの犠牲(死)で盛り上げたり
20: 風吹けば名無し 2022/09/26(月) 06:37:54.79 ID:Gj3oeYCm0
子供でもストーリーがわかりやすい
胸糞悪い話もある
でも基本はほのぼのしてて疲れない
鳥山絵がキャッチー
この辺りやないか
21: 風吹けば名無し 2022/09/26(月) 06:38:04.92 ID:26T389Gxr
数年に一度あるお祭りみたいなもんや
伝統芸能の域
23: 風吹けば名無し 2022/09/26(月) 06:40:06.80 ID:MNSXG6w/d
ファミコン時代のDQはほんまに社会現象やったらしい
30: 風吹けば名無し 2022/09/26(月) 06:46:31.49 ID:mrxHTheM0
>>23
これは本当に凄かったらしいな
37: 風吹けば名無し 2022/09/26(月) 06:50:05.37 ID:eNAfkqSJ0
>>23
時代もあるけどカツアゲしてDQ奪ってるアホがおったとか信じられへんな
スポンサーリンク
26: 風吹けば名無し 2022/09/26(月) 06:44:59.76 ID:ygMhMXvzd
ドラゴンボールが世間を制覇してる時に上手いこと鳥山明掴まえて
当時の子供たちをドラゴンボールの類似作品に錯覚させて上手いこと洗脳する事に成功したからやで
27: 風吹けば名無し 2022/09/26(月) 06:45:19.25 ID:W3uEd1Nr0
鳥山明絵が神
ドラゴンボールとドラクエが同世代ってのも大きい
29: 風吹けば名無し 2022/09/26(月) 06:46:03.40 ID:kwkuB5Ld0
ドラクエは王や王の側近がボスのパターンが多すぎてな
32: 風吹けば名無し 2022/09/26(月) 06:48:02.23 ID:bWSf/3B10
昔からFFしかやらんかったしいまでもそうや
35: 風吹けば名無し 2022/09/26(月) 06:49:42.75 ID:F5mGk0Cax
>>1
FFも神格化されとるで
38: 風吹けば名無し 2022/09/26(月) 06:50:16.25 ID:F5mGk0Cax
なお本当の古典はウルティマウィザードリィの模様
43: 風吹けば名無し 2022/09/26(月) 06:51:21.06 ID:qq50WdiI0
今あるJRPGは全てドラクエが一般化した先にあるものだから
と言うだけではなく単純におもしろいから
50: 風吹けば名無し 2022/09/26(月) 06:53:46.56 ID:qq50WdiI0
>>45
今あるJRPGは全てドラクエが一般化した先にある
57: 風吹けば名無し 2022/09/26(月) 06:55:59.53 ID:gfm1W/x10
65: 風吹けば名無し 2022/09/26(月) 06:58:12.44 ID:F5mGk0Cax
>>57
タクティクスオウガこそ神格化されとるけどあれを超える作品なかなか無いからなあ
82: 風吹けば名無し 2022/09/26(月) 07:05:04.94 ID:xxrYS5KL0
>>65
あれ何遍もクリアしたけど、
ゲームとしてはバランスおかしいで
マッパでオーブつけて弓持たせたユニットが最強っておかしいよ
88: 風吹けば名無し 2022/09/26(月) 07:06:22.09 ID:F5mGk0Cax
>>82
ウィザードリィでもマッパの忍者が強いからなあ
104: 風吹けば名無し 2022/09/26(月) 07:15:36.13 ID:APAZsjU3a
>>82
まあ、普通であろう範囲のプレイでも
クイックムーブかけたハボリムが
スタンスローターかペトロクラウドしまくってたら
死者Q以外だいたいどうにかなるからなあ
93: 風吹けば名無し 2022/09/26(月) 07:09:24.94 ID:0gtx2r760
最初に売れたRPGやからや
94: 風吹けば名無し 2022/09/26(月) 07:10:41.25 ID:7pav6q8H0
やっぱwizだよな!!
102: 風吹けば名無し 2022/09/26(月) 07:13:56.84 ID:Eot86exhd
スタート地点が玉座でアイテムの使い方とかを紹介してくれるだけでも画期的だったからな
ダンジョンにいきなり放り出されてあとは説明書頼りのゲームばかりだったのに
116: 風吹けば名無し 2022/09/26(月) 07:21:43.00 ID:qq50WdiI0
まあそんな歴史のことはどうでもいいとして
やっぱり面白いからなドラクエ
133: 風吹けば名無し 2022/09/26(月) 07:27:37.74 ID:M4NsGWID0
今の子供はFPSばっかやってるらしいな
スポンサーリンク
同カテゴリ内最新記事
まあ、その絶対的な存在だったせいで良くも悪くも現在でも特別視されとる訳で…
今は平均レベルが上がってるからそこまで突き抜けてるとは思わん
FFメガテンあたりはドラクエではないRPGを作ろうとしたものだろ
FF1はD&Dのパクリだぞ
つまりドラクエの後追いではないってことだろう
自分の感情を大切にしてええんやで?
洋RPGを日本人にわかりやすいように翻案して広めたシリーズ
たとえ今やってつまらなくても最近のシリーズの出来が良くなくても
その功績がなくなるものじゃない
魔王とか勇者とかほとんどドラクエありきの設定だろ
こういうやつは情報を全然アップデートしてないな
武器に射程距離がつき 装備をしていてもACが下がる仕様になった後は
マッパ忍者とかゴミでしかない
当時、最大の漫画雑誌だった週刊少年ジャンプは少年層に圧倒的シェアを誇る一種の「世代の共通項」だった。
堀井氏のアイデアと工夫と情熱、ゲーム音楽に新しい流れを生み出した椙山先生のチャレンジ精神、鳥山明のキャラデザインによるキャッチーさなど、ドラクエ成功のポイントを聞かれれば色んな声が挙がるだろうが、
それら有能な人材を集められたのは集英社と鳥嶋氏(鳥山明の担当で有名な敏腕編集者)の手腕によるところが大きかった。
週刊少年ジャンプのミニコーナー「ジャンプ放送局」を担当するライターであった堀井氏は、発売前からプロモーションを仕掛けられたし、発売後も攻略情報を掲載するなど、ドラクエと少年ジャンプの二人三脚によってドラクエは大きな成功を為してきたんだ。
そうした巨大な「世代の塊」がファン層としてあったから、後に続くシリーズにも固定ファンが残り、強い声となっていったんだろう。
それがドラクエとFFの、ゲームデザインとは別の大きな差だったと思う。
>※500953
>FF1はD&Dのパクリだぞ
ドラクエもFFも同じくらいWizやUltimaのパクリであり、引いてはD&Dのパクリだから安心しろ。
TRPGの金字塔『D&D』をダンジョンアタックに絞ってコンピュータRPG化したのが『Wizardry(通称Wiz)』で、
フィールド探索部分も持っていた『Ultima』の要素を含めてベンチマークされ、国産化されたCRPGが『ドラゴンクエスト』であり『ファイナルファンタジー』だった。
特にバトルシステムに関してはWizは優秀で、多くのドラクエ・FF以外にも多くのCRPGが「Wizクローン」だ。
FFとかタイプが違うと言うがDQがあったからその後追いで差別化を図ったわけで
それまで馴染みのなかったRPGという文化をライトユーザー向けに展開した立役者は間違いなくDQ
ずっと語り部のようにして令和の時代も住み着いてるからやろ
ドラゴンボールがずっと人気あるのと同じで
ドラゴンクエストも人気なんだよ
新作は期待してないけど思い出はずっと残ってるからな
今やってもドラクエ3と5は面白いし
オッサンと子供が両方知っててある程度会話が成り立つゲームってそうそうないぞ
ドルアーガ+国産PCRPG勢を無かったことにすると警察が来るぞ
スポーツ選手もそうだけど、パイオニアのインパクトは強い。
一般向けにすることが大事なんよ
芸能人と同じ
国内にRPGの遊び方を広めて認知させ、RPGというジャンルを確立させた。
9ですら15年前、11は懐古層しかやってないぞ
その老人がメチャクチャ多いんだよw
RPG苦手なら好きでもないジャンルはほっとけでいいよな
アクション苦手だけどマリオがなんで神格化されてるのか理解できない、なんて言ったら
この10倍は叩かれてるだろ
何だかんだでこれほど長い間話題になるゲームは少ないと思うよ
浸透させる為に工夫したドラクエも素晴らしい
強敵は存在しても理不尽はほとんどない
≪ ほしいもの全部転売価格なのほんとどうにかならないの | HOME | PS5、発売してもうすぐ2年wwwwwwwwwwww ≫