引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1663138702/
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 15:58:22.878 .ID:vLgVDvc0M
コマンドバトルで育ってきたオサーンの漏れからすればその意見こそ受け入れられないんでつが……(藁)
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 15:58:53.754 ID:jErez0vJd
相容れないかな仕方ないね、った話
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 16:00:02.808 ID:CEGqeJdx0
誰だったか昭和の女優がドラゴンクエストくらいは最後までそうであるべきって言ってたよな…
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 16:00:20.080 ID:rhAQLiTt0
でもシンボルエンカウントはおっさんでも好き
ランダムとかめんどくさすぎ
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 16:01:33.150 .ID:vLgVDvc0M
>>4
これは分かる
ランダムエンカウントは当時から嫌いだった
昔のRPGはエンカウント率高すぎたってのもあるけど
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 16:01:37.605 ID:gjV3sDjB0
そんなこと言い始めたら設定された場所しか通行や探索できなかったり飲まず食わずの眠らずで行動できたり不自然なことだらけだが
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 16:01:59.210 ID:T7MhBbAW0
コマンド放置してると自キャラと敵キャラが睨み合ったまま銃をくるくる回したりするモーションやってるわけじゃん
笑っちゃうよねヤンキーの喧嘩かな
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 16:02:13.734 ID:A/VRFSnt0
シンボルエンカウントにするなら簡単に逃げ切れたらだめだわ
ドラクエ11とか何の緊張感もないもんフィールドもダンジョンも
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 16:07:10.618 ID:6QAe6K4U0
昔のRPGは時間の概念が無かったからな
今はリアルタイムとアクションが主流
ちゃんと時代の変化についてけよ
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 16:08:04.419 .ID:vLgVDvc0M
>>9
あっただろアクションタイムバトルが
RPGの時間といえばATBゲージなんだよ
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 16:09:09.788 ID:ypi31xxl0
>>10
アクティブだろクソにわか
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 16:10:28.560 .ID:vLgVDvc0M
>>11
っせらぁぁぁ!!!ちょっぴりド忘れしたんだよ!!!!!
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 16:11:56.833 ID:6QAe6K4U0
>>10
FFに限った話だろそれ
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 16:12:48.497 .ID:vLgVDvc0M
>>20
特許?の問題で名前は違うけど当時色んなゲームがあのゲージ採用してたよ
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 16:14:29.505 ID:6QAe6K4U0
>>22
ATBはFFとクロノトリガーくらいだろ?
何かあったか?
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 16:19:11.049 .ID:vLgVDvc0M
>>24
ツインビーRPGとか
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 16:09:47.176 .ID:vLgVDvc0M
おいらっちから言わせてもらえばリアルタイムでアクションするゲームはもうRPGじゃないんだよ
アクションゲームやんそれはもう
なんでそれをRPGって呼ぶんだよ
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 16:10:47.899 ID:7rpizoH2a
>>12
ロールプレイしてるからだよ
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 16:23:33.245 .ID:vLgVDvc0M
>>15
ロールプレイって言ったらほとんどのゲームがそうなわけじゃん
カービィだってカービィをロールプレイしてるわけだからロールプレイングゲームになっちゃうじゃん?
RPGっていうのはウィザードリィやドラクエライクなゲームのことをジャンルとして呼称してたわけでそれらとかけ離れたものをRPGって呼ぶことに抵抗あるの
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 16:11:29.121 ID:CEGqeJdx0
>>12
頭脳戦艦ガルとかいう縦スクロールシューティングゲームの皮を被ったメーカー公称RPG知らんとかにわかか?
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 16:12:07.606 ID:zpzY9UAF0
>>12
それはアクションRPGでしょ
昔からテイルズオブとかあったじゃん?
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 16:13:58.416 .ID:vLgVDvc0M
>>21
いや今はそういうのをまとめてRPGってゆうじゃん
falloutスカイリムウィッチャーFf15……
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 16:11:39.848 .ID:vLgVDvc0M
falloutとかスカイリムとかさ
あれはRPGじゃないだろ
100歩譲ってARPGだろ
あれらを指して「RPGはこうでなくっちゃ」とかゆわないでほしいわけよ
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 16:15:03.176 ID:zpzY9UAF0
>>18
俺もfalloutとかスカイリムをRPGとは思いたくないけど今のRPGってジャンルはクエスト式なんだと思う
クエスト受けて目的達成しながらシナリオが進めばRPGみたいな
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 16:21:17.651 .ID:vLgVDvc0M
>>27
うーん……
やっぱ違和感あるよね
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 16:11:53.746 ID:N4bBkR5/0
想像力が必要とされる小説みたいなもんだ
見せられてるのと違う
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 16:14:31.075 ID:pP0j6MMq0
アクションRPGに慣れるとあまりのテンポの悪さにイライラする
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 16:18:47.011 ID:5J+AcyfV0
俺は初めてコマンドバトルやったときから思ってたぞ
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 16:19:41.863 ID:8bycpNcl0
自分の手番が回ってきたら行動の選択をするっていうルールはRPGに限らず存在するけどそういうのも受け入れられないのかな
スポンサーリンク
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 16:20:49.004 ID:YMohn9NT0
>>30
ターン制は問題ないけどコマント選択に違和感を覚えるらしい
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 16:25:32.858 ID:vLgVDvc0p
殴ったら殴らせるのが勇者っぽいじゃん
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 16:27:03.938 ID:VhUChimNM
色んなゲームあるんだし好きなのやったらええ😊
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 16:27:26.447 ID:yNuD54o30
初代ドラクエ経験してるかの差でしかない
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 16:32:23.242 ID:ERGppIiE0
藻前らとは美味い酒が飲めそうだ…w
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 16:32:43.193 ID:MkLd66aq0
ワイルドアームズのエンカウントキャンセルは画期的
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 16:34:27.625 .ID:vLgVDvc0M
>>41
エンカウントうぜーょって声は昔からあったからエンカウント回避方法もそこそこ出てたよね
ロボロボメダルとか虫除けスプレーとか
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 16:34:16.310 ID:j/+q/RGj0
戦闘中にウ●チしに行けるのが最大の利点
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 16:35:20.090 ID:X2uJ28wg0
時代じゃないかな
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 16:36:12.062 .ID:vLgVDvc0M
>>44
そう言ってしまえば終わりなんだけどさ
コマンドバトル好きなオサーンからすれば寂しいわけでつよ
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 16:42:19.764 ID:X2uJ28wg0
>>46
わからんでもないけど
その辺はリメイクリマスター任せるしかないかな
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 16:35:41.138 ID:8bycpNcl0
街に入る直前のエンカウントはイラつく
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 16:37:21.040 .ID:vLgVDvc0M
>>45
まぁそれも醍醐味だったわけよ
もう少しで街に着くのに全滅したりとかさ
最近そういうの味わってないよね?
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 16:37:32.145 ID:r6Cd+Hxo0
ロボロボメダルは一回画面切り替わるし虫除けはあっという間に切れる気がするから
エンカキャンセルは画期的とwa信者の弁
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 16:39:22.689 ID:YMohn9NT0
>>48
マザー2の雑魚瞬殺システムの亜種みたいな感じか
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 16:37:37.899 ID:YMohn9NT0
FFのエンカウントをゼロにするシステムはだいぶ思い切ったことをしたと思うわ
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 16:37:38.115 ID:GBVy09p4d
まあドラクエ11みたいに謎のステップ踏みながら向かい合ってる時間はシュールではある
53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 16:41:23.334 .ID:vLgVDvc0M
>>50
そうそう、こう言う人が多いんだよな
オサーンの漏れたちからすると何も違和感ないのよあの画面は
だからシュールって感想が出てくるのが不思議なのよね
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 16:38:08.602 ID:xCUJqgLt0
そんなの慣れとか好みの問題だし争う必要はない
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 16:44:27.219 ID:YMohn9NT0
おっさんからしてもリアルになったグラでターン制コマンドバトルはシュールに見えたよ
そのシュールさも慣れていくわけだけど
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 16:50:46.002 .ID:vLgVDvc0M
>>55
シュールかなぁ
FF10も当時は相当美麗グラフィックだったけどみんな不自然とか言わなかったよね
やはりスカイリムやウィッチャーみたいなオープンワールドアクションゲームが何故かRPGと呼ばれだしたせいでみんなのRPGの認識が変わってしまったのかな
59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 16:52:04.592 ID:B0EoYSey0
マナケミア
レガイアデュエルサーガ
グランディアX
この辺のコマンドバトル好き
60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 16:52:54.831 ID:MkLd66aq0
>>59
グランディアの戦闘システムいいよな
61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 16:53:37.658 .ID:vLgVDvc0M
>>59
どれもやったことないけどアトリエシリーズは漏れも好き
そういえば生き残ってる数少ないコマンドバトルだよねあのシリーズ
62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 16:54:56.924 ID:WUgraWzY0
マナケミアの戦闘は画期的だったな
あれぐらいのスピード感なら違和感無いだろう
64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 16:59:10.487 .ID:vLgVDvc0M
マナケミアの戦闘システム軽く調べてみたけどこれ凄いな
FF10をさらに発展させたような戦闘じゃん
遊んでみたいけど現行ハードでは無理そうだ、残念
65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 17:09:57.420 ID:evqDd0JNr
惜しむらくは1も2もストーリーが終わってるのがね
2に関しては作りながらボーボボでも読んでたのかってくらい頭おかしい
67: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 17:16:16.909 .ID:vLgVDvc0M
飛空艇乗りてぇなぁ
あの世界がひとまわり広がる感じ最高なのにな……
68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 17:17:03.136 ID:zAKdaSp0d
別に受け入れる必要はないんじゃね
70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 17:24:11.121 ID:7Llbw/tn0
イベント作るのは手作業だから世界を広くすればするほど密度が低くなるんだよな
71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 17:31:16.909 ID:IjeUVAgE0
ゼルダbotwはRPGやってるというよりシミュレーターで遊んでる感覚だった
72: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/09/14(水) 17:36:07.773 ID:u/vvps7ra
ゲームって戦いを記号化してルールに落とし込むのが当たり前だから、ターン制RPGが不自然とか全く思わない
関連記事を見る:
RPG
スポンサーリンク
同カテゴリ内最新記事
そんな立派なエモノ構えて今にも動き出しそうなポーズしながら横並びで静止すんな、さっさと殴りに行けって思う
ワイはじっくりできるSRPGのが好きよ
あれが3DになってRPGの基本になったんだよ。
俺もコマンド式RPGはもうやらなくなっちゃったな。
アクションとコマンドは新しい古いじゃなくて別のゲームって感じ
もしもの話、将棋の駒がリアルフィギュアになっても殴って遊ぶ気にはならんでしょ。将棋のルールが面白いんだから
ならコマンド無視してお互い好き勝手に戦いだせば満足か?
こういうやつって現実とゲームの区別がつかないのかなと心配になるわ
見て感じたことを言っただけだし
何でそれだけで現実とゲームの区別つかない人間扱いされなきゃいけないのか分からん
コマンドバトル好きな人を否定するつもりはないがちょっとしたことで過剰反応しすぎやろ
常にコマンド受け付けるようなシステムだと多人数RTSを一人で動かすようなもんでとてもゲームにならんし
待機中も勝手に動くようだと画面がうるさくなって視認性最悪のクソゲーと化すわけで
アクションっぽくなってきてからRPGやるようになった
CRPGってのがコンピューター使ったTTRPGの再現なのだとしたら、いわゆるADVと言われてるジャンルがいちばんRPGっぽいわけでなあ
もっと広く捉えるなら自機操作するゲームは全てロールプレイをしているのでRPGだとも言えちゃうしな
何が言いたいかっつうと、テキトー&ゴツゴーで作られたシステムにあんま拘泥するなと
基本的に8bit時代からのシステムなのに、絵ヅラだけフォトリアルに近づけて行けば、そこに違和感が生まれるのは当たり前だわな
待機モーションをオート戦闘の攻防にして
コマンド選択した時だけ技を使ってバトルが進展すれば良いだけ
まぁ、キャラ棒立ちで肩で息させてれば良かっただけの部分が
終わりなき攻撃防御回避を敵の種類だけやらせないといけないから制作は辛いね
ボスラッシュゲーとかなら視覚的に楽しめそうだけどJRPGのメインって育成だからな
不自然だよな・・・
それコマンドRPGに限った話じゃないな
ダクソは死んだら即データ消去でいい
コマンド選択中の刹那を達人の間合いと解釈すれば楽しめるんじゃないか?
まぁその場合面白くなるのはポケモンの様な対人戦になると思う
普通に需要はあると思うわ
ライドウ方式って結構アリだったんだな
ほんとこれ
趣味趣向の統一なんて無理と理解出来てない時点でお察し
それがコンピュータRPGに取り入れられた時、便利だったのは「1人のプレイヤーが多数のプレイヤーキャラを操作できる」という点で、それがパーティ戦闘を支える仕組みとして機能していた。
言ってみれば、これはADVというより、盤上の多くのユニットを動かす大戦略のようなSLG分野のシステムとして位置づけられたんだ。
(今は決定ボタンひとつで街やフィールドを探索するのが当たり前になっているように、バトル以外ではコマンド形式はすっかり廃れた)
だから、ターン制コマンドバトルというのは、思考型のSLG要素の強いRPGだと言える。
逆にACT要素の強いRPGもある。
スポーツ観戦にしても、野球みたいな思考型が好みだという人もいれば、サッカーのように常に流動しつづけるタイプが好みな人もいる。
ゲーム会社はそうしたユーザーの消費トレンドとアイデアを組み合わせてゲームを作ってるに過ぎない。
戦闘中に自由に動けるのはシュール過ぎて機能オフにしたわ
※515275
敵が強い縛りあるから次やる機会あればそれつけな。
※515303
FF7Rがそんな感じじゃなかったっけ
今時テキストのみというわけにいかないのは分かるが、グラフィック化するならそれに合ったシステムに変えるのが自然というもの
棒立ちキャラふらふら揺れてるとかはあまりにも考えがなさすぎる
グラの進化に取り残されたシステムって感じ
ほぼ廃れてしまったからな
そういう人たちがコマンドタイプのRPGに
触れてしまってダルいって言うの分かる
なんで暇潰しを必死こいてやらんといかんねん
根本的に方向性が違うのを時代とか言い始めるのは単なるアホ
ただ一般的なターン制コマンドRPGのゲーム性が
レベルを上げて高ステで潰すか或いはメタ構成してハメるかで
今一つプレイヤーのスキルが出にくいジャンルとは思うがな
最近コマンドバトルに親ころされたような奴よくいるよな
俺が気に食わないからボロくそ言ったろ!
俺が気に食わないからお前が合わせろ!なんて
ポリコレやフェミカスと何ら変わらんお前らがゴミなわけで
7はバトルが本当に酷かった
技とか極み、デリバリーもネタに走っててさ
ストーリーよかっただけにホント勿体ない
これは分かる
分類の仕方を間違えてるし、定義を決めるのは誰でもないのに勝手にこれは違うとか時代の流れではない
呪文唱えるのに手打ちでスペル入力しないものはRPGとは言わないって人がいても、おかしいやろ
それ、アクションにも言えることだよ
バトル中に何度もウィンドウが出てきて、誰が、誰に、何をする、みたいなプロセスをひたすら繰り返さないとゲームが進まない所に煩雑さを感じるという話だよ。
今はゲームシステムとしても、演出でも、多数のキャラを扱う処理は進化してるのに、SLGみたいに細かくひとつひとつのユニット行動を管理しないといけないシステムは、ライトゲーマー向きとは言いがたい。
リアルタイムでインタラクティブなゲームのほうが人気があり、常に動きのあるアクションのほうがゲームとして好まれているという結果論がまずあるんだ。
じっくり思考してユニットを管理したいなら、RPGではなくSLGにそういうのがたくさんあるからそっちをやってくれって感じだろう。
メダロットRみたいなのがお望みか?
ボスは回数制限あるけど戦い方が脳筋すぎるしアクションとして違和感あるから路線変更もやむなしと思ったよ
RPG続けても尻すぼみでマリルイ同様シリーズ終了だろうから
アクションの転がったりダウンしただけで全身の当たり判定消失する方がよっぽど不自然だよ
敵の目前で倒れたらその場でとどめ刺されて死ぬべきだろ
なんで丸出しのとこに棒立ちしてるのかがほんとに分からない
この一点だけでもグンと変わると思う
理屈で言えばアクションや格ゲーなんて
ジャスト系アクションや相手の小足に昇竜拳出来れば
万事OKの浅いゲームやけどそんなん不可能やろ?
でもソレに近づける為の工夫やスキルと言う
個人差・実力差があるから難しいと言われるんやで?
「そういうゲームだから」という概念を理解する知能が無い人は哀れやね
個人差が出る・難しい=万人向けじゃないってことだからな
ARPGはそれを売りにするなら格ゲーと同じ末路になるだろ
まぁ高齢化社会のオワコン日本にこそ猿でも出来るコマンドRPGが必要よな
…もっと老人の単細胞生物にでも出来るソシャゲに取って代わられそうやけどw
コマンド式RPGの演出はバカっぽいってだけだろ
言葉の持つ意味をもっと意識しろ
まあこういうやつにコマンドRPGの世界樹メガテンあたりやらせたら秒で投げるんだろうけどね
オワコン猿はどっちなんだか
↑まぁやっとる連中すらコレが実態やしね…動画勢とか嫌いやけど動画で正に十分なジャンル
答えは単純。欧米には日本ほど細分化したジャンル分けがないから
90年代に
≪ ゲーム実況やってみたんだけど指示厨ウザすぎて辞めた | HOME | ネットでクソゲー扱いされてると知って驚いたゲームwwwwwwww ≫