引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1669113776/
1: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 19:42:56 .ID:AzwK
いくつかは科学の発展次第でいけそうなものがあるけど原理的に絶対無理なものもいくつかあるわね
スモールライトとかビッグライトとか
2: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 19:44:59 ID:F2ir
スモールライトとビッグライトは科学的に解決しうるってよく分からん数学で説明してるサイトあったんやなかったか
4: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 19:46:04 .ID:AzwK
>>2
ホンマ??
スモールライトって身体を構成する分子数そのものを減らさなあかんわけで無理やろ
無機物はわんちゃんいけても生物は無理や
3: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 19:46:00 ID:V05G
タイムマシンはともかくタイムふろしきは無理やろとは思う
5: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 19:46:34 ID:39wi
タケコプター
6: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 19:49:26 .ID:AzwK
>>5
タケコプターはサイズ次第やないか
デカくてゴツいやつなら50年後には実現しそうやん
9: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 19:50:51 ID:7MVX
いつ見ても凄い予言
10: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 19:51:36 .ID:AzwK
>>9
しかも今のスマホの方がこれよりコンパクトで機能も多いという
13: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 19:53:49 ID:t72m
>>9
スマホやん
14: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 19:53:53 ID:vsBy
>>9
スマホもしらない原始人かな…?w
22: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 19:59:06 ID:haCh
>>14
実際原始時代にラジオ持っていったけど電波がないから使えなかったって話あったな
11: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 19:51:54 ID:giOr
もしもボックス
スポンサーリンク
16: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 19:55:32 .ID:AzwK
>>11
世界そのものを変えるもしもボックスは無理だけど
自分だけ追体験できる仮想現実的なのはどうや
AIに「もし○○だったら」っていう世界を作ってもらう
さすがにAIでも無理か
20: 名無し 22/11/22(火) 19:58:56 ID:FpPJ
>>16
VRの世界があるやで
12: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 19:52:58 ID:KIzB
タケコプターは反重力を何とかしないと
15: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 19:55:05 ID:7MVX
AI絵師までも…
17: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 19:56:42 .ID:AzwK
>>15
ええなこれ
このレベルの作品を完全にお任せで作ってもらえるようになるまであと数歩か?
21: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 19:58:59 ID:pvFl
ガチの仮想現実はそもそも実現出来るんやろか
23: 名無し 22/11/22(火) 20:00:39 ID:FpPJ
ドラえもんのどこでもドアはドアノブを握った人の
行きたいところに行くとかなんとか
24: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 20:02:19 .ID:AzwK
どこでもドアは通る時に破壊されて目的地でコピーが生まれるという方法がええのかな
25: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 20:05:01 ID:pvFl
>>24
ワームホール使うんやで
27: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 20:10:24 .ID:AzwK
>>25
100歩譲ってワームホールを巨大化・安定化するところまではいけても、望む目的地にどうやって出口を出現させるかやな
26: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 20:06:25 ID:OQlm
タケコプター的なのは現実でいけそう
頭皮や首へのダメージをガン無視せなあかんけど
スポンサーリンク
同カテゴリ内最新記事
某まとめサイトで倫理観ガーとか屈辱的だとか長文垂れ流してるのを見たときは
あまりのキモさに鳥肌が立った
下手すると数億年くらい差がありそう
道具いらない
海中に繋げたら水が流れてくる
どう考えてもスキャンしてプリントじゃないよね、あのドア
1920年代にはニューヨークでオートジャイロの郵便配達があったし(注釈)
2000年代には日本のベンチャー企業で一人のりの小型ヘリの試作機があったし
今ほぼ実用で、自衛隊と山岳救助用のジェットスーツでいいなら既に実用であるだろう……
注釈:日本でいう所の郵便配達の人が使っている郵政カブ(原付二種)の上と後方にプロペラついた浮遊版みたいな代物を想像するといいかも
オートジャイロは通常のままではヘリみたいにホバリングは無理だが補助エンジン使ってホバリングも可能になってた
無くなったのは、当時高層ビルが増えてったのでそれ対策でオートジャイロ購入したのだが、空から屋上とかに郵便物落下して届けるという乱暴な方法と、1930年代に入ると世界恐慌で資金面の問題で中止
1950年代にヘリでも試みられたものの当時はヘリだと大きさの問題と燃料、そしてモータリゼーションの初期になってたので中止になる
どんな論文かは知らないけどあれは実現するの無理だろ
レトロな懐中電灯型にしてるから光のエフェクトもそれっぽいだけで
実際は向けた対象をスキャンしてひとつのオブジェクトとして認識した上で
小さくしてそう
削除されれば吸い込まれる
どんどん生産されれば溢れ出る
あれ? 資源問題とゴミ問題が解決してね?
≪ おまえら「FF15はクソゲー!!」 ワイ「自分の目で確かめたろ!」 | HOME | 死去したカプコンのゲームで打線を組んだ ≫