引用元: https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1669377930/
1: 名無しさん必死だな 2022/11/25(金) 21:05:30.70 ID:EXpY+Vsu0
今から見ると普通のしかも2Dの横スクロールアクションゲームにしか見えないし、
それならパックランドがあったはずでしょ
20: 名無しさん必死だな 2022/11/25(金) 21:13:12.47 ID:RVkTLaTU0
>>1
そう思ったヤツも多いだろう
だが、ファミコンのクオリティで家で友達と何度でも楽しめたのは画期的だよ
その前はポンや与作だぞ
32: 名無しさん必死だな 2022/11/25(金) 21:23:15.86 ID:XK6hFw7z0
>>1
その普通を作ったんだよ
パックランドって左右移動もボタン操作で大変なんだよ
2: 名無しさん必死だな 2022/11/25(金) 21:06:06.42 ID:mWmB7a+60
友達の家に集まってスーパーマリオ遊んだ記憶はある
3: 名無しさん必死だな 2022/11/25(金) 21:06:37.12 ID:uF9cttEH0
テレビの中のアニメが自分で動かせて冒険できる
そんな革命的体験
5: 名無しさん必死だな 2022/11/25(金) 21:07:04.77 ID:WagH0Uzw0
パックランドってスーパーマリオより古いのか
6: 名無しさん必死だな 2022/11/25(金) 21:07:41.82 ID:gYgnDtIq0
パックランドって操作が変だった気がする
マリオは素直
8: 名無しさん必死だな 2022/11/25(金) 21:08:19.59 ID:ZFsM+1Hj0
ドンキーコングの時点でキャラ動かして楽しいゲームだった
9: 名無しさん必死だな 2022/11/25(金) 21:08:21.69 ID:RpbT70Xg0
手触りが全然違うだろ
初代マリオ超えるゲームはマリオ3までない
10: 名無しさん必死だな 2022/11/25(金) 21:08:47.39 ID:TRimg2ib0
マリオの挙動が自分の感覚にジャストフィットしてて気持ち良かった
13: 名無しさん必死だな 2022/11/25(金) 21:10:40.69 ID:dWc+N/My0
マリオブラザーズもドンキーコングも挙動はなんか違った
スーパーマリオはジャンプの高さ、滑り具合、歩きとダッシュのスピード感他、全部「コレだ!」って感じだった
14: 名無しさん必死だな 2022/11/25(金) 21:10:53.10 ID:jJIMsqL0M
アーケード版ならパックランドが1年先
ファミコン版パックランドはスーパーマリオの2か月後
16: 名無しさん必死だな 2022/11/25(金) 21:11:26.85 ID:us9QTUXp0
マリオ3はやばかった
革命だった
言ってみればGTAみたいなもんなんだよね
あの当時のオープンワールドみたいなもんで
17: 名無しさん必死だな 2022/11/25(金) 21:11:33.24 ID:QbZR2wxu0
パックランドは操作が試行錯誤って感じだったな
18: 名無しさん必死だな 2022/11/25(金) 21:11:33.49 ID:MZkuPJPP0
パックランドとは動きの軽快さとか演出のワクワク感が全く違ったな
当時は別のゲーム買うつもりでお金貯めてたけど、TVCM見て即購入決めた
他のゲームとは完全に別次元の存在だったわ
19: 名無しさん必死だな 2022/11/25(金) 21:12:28.53 ID:DQtTU+Yg0
でも初代スーパーマリオも、言うほど操作が
快適じゃないと思うんだよね
パックランドよりかはマシだけど
21: 名無しさん必死だな 2022/11/25(金) 21:13:15.72 ID:7C+jLDA+0
ジャンプ動作の慣性が変なのしかなかった
速すぎたりモッサリし過ぎだったり
24: 名無しさん必死だな 2022/11/25(金) 21:15:39.47 ID:7C+jLDA+0
Bダッシュで駆け抜けられる爽快感もあった
スーマリ2ではイジワルイ構成でそれを止めてしまうコースが多く
たぶんあれは任天堂としては反省作品
26: 名無しさん必死だな 2022/11/25(金) 21:16:09.83 ID:3tPw6CEDd
速度による慣性を当たり前につけてきたのが凄いし
「ああ、水の中の泳ぎをこう表現するんだ。」って思ったわ
29: 名無しさん必死だな 2022/11/25(金) 21:19:59.62 ID:Jfu+h+5+0
ゴミみてーな操作性のゲームしか無かったんだよ
ジャンプの高さ常に一定だったり空中制動効かねーようなのばっか
31: 名無しさん必死だな 2022/11/25(金) 21:22:54.49
背景がスクロールして新しい地形が現れるのが画期的、というのをどこかで読んだんだけど、
マリオ以前はそういうの無かったの?
スポンサーリンク
66: 名無しさん必死だな 2022/11/25(金) 22:40:23.81 ID:qEbCh+Cy0
>>31
横スクロールアクションでオブジェクトがあっていろんなギミックがついてる、
巨大化とか返信要素がある
巨大化したらオブジェクトが壊せる
あたりまでくるともうないね
33: 名無しさん必死だな 2022/11/25(金) 21:23:32.68 ID:8gxR8/nr0
画面がスクロールする感覚がわからなかったって聞いたな
画面固定のマリオブラザーズの新しいやつって聞いたから、マリオが道走る、上とか下とかうごくって聞いて意味わからなかった
34: 名無しさん必死だな 2022/11/25(金) 21:24:36.85 ID:m0thCtH0M
バイオ2やった後にバイオ4やったみたいな進化だったんだよ
35: 名無しさん必死だな 2022/11/25(金) 21:25:08.28 ID:6/wy+lX+0
いかにして止まらず最速で駆け抜けるかが重要だった
マリオ35だったかで腕の衰えに泣いた
36: 名無しさん必死だな 2022/11/25(金) 21:26:31.20 ID:KVXjktzX0
スーパーマリオブラザーズより古いアクションゲームはリアルタイム世代以外はジャンプの挙動が違和感あり過ぎてプレイ出来たもんじゃない
37: 名無しさん必死だな 2022/11/25(金) 21:27:03.87 ID:k4jOzyWj0
このゲームが出るまでファミコンの立役者は任天堂よりナムコとかのアーケード移植のイメージ
42: 名無しさん必死だな 2022/11/25(金) 21:32:22.14 ID:WhvGIc8+0
今やっても、すごいなってなるけどな
慣性とか操作感とか
44: 名無しさん必死だな 2022/11/25(金) 21:36:20.31 ID:4VoPQB4ia
無限1UPとかキ●タマリオとか画期的でワクワクした
45: 名無しさん必死だな 2022/11/25(金) 21:38:47.96 ID:zJIDzBtD0
ジャンプの気持ちよさは当時としては抜けてたな
同時期のバンダイのキャラゲーとか酷いものだった
46: 名無しさん必死だな 2022/11/25(金) 21:39:54.98 ID:It9EQXDw0
音楽もすごかった
ぜったいみんな知ってるでしょ
49: 名無しさん必死だな 2022/11/25(金) 21:40:58.80 ID:mKzfnPAs0
マジで何で全角入れる理由が分かんない
64: 名無しさん必死だな 2022/11/25(金) 22:38:22.38 ID:eELizCBc0
今見るとパックランドとは
横スクロールとジャンプは共通してるけど
ゲームデザイン的にはかなり別のゲームだね
71: 名無しさん必死だな 2022/11/25(金) 22:56:06.86 ID:L4BAicLc0
あの時代に今でもダッシュとかジャンプとか難易度が普通の感覚で遊べるゲームがどれだけあるかという
74: 名無しさん必死だな 2022/11/25(金) 23:04:29.22 ID:qEbCh+Cy0
そもそも横スクロールのアクションゲームがほぼない
78: 名無しさん必死だな 2022/11/25(金) 23:25:44.88 ID:lkyLpDAC0
敵が踏めたりファイアで倒せるのもいい
任天堂のゲーム含め主人公がクソ弱いゲームばっかだったね
パックマンみたいに逆襲タイムにならないと反撃できないとか
そんなのが多かった
82: 名無しさん必死だな 2022/11/25(金) 23:51:11.09 ID:8OnSxeAL0
横スクロールアクションにおけるマリオ
オープンワールドにおけるブレワイみたいなもんだな
84: 名無しさん必死だな 2022/11/25(金) 23:58:47.68 ID:9DBXpn/90
ドラエモンのやつの方が子供には衝撃だったよ
38年くらい前のゲームかな
89: 名無しさん必死だな 2022/11/26(土) 00:30:43.56 ID:Hyc4fRgZ0
パックランドのファミコンへの移植がヘボ過ぎたのが
スーパーマリオが持ち上げられる要因の一つ
タイトル画面からひどかった
91: 名無しさん必死だな 2022/11/26(土) 00:42:53.45 ID:VDohQRCu0
パックランドおじさんって「プラットフォームアクション」ってジャンルすら知らないレベルのゲーム音痴なの?
98: 名無しさん必死だな 2022/11/26(土) 04:13:15.62 ID:gKMOZTuW0
画期的だった
CM見てなんだこの動き?って思った
124: 名無しさん必死だな 2022/11/26(土) 10:17:33.80 ID:GpKlx7+S0
スーマリで感じるのは十字ボタンの偉大さだな
パックランドは何でレバー移動にしなかったんだろ?
関連記事を見る:
マリオ
スポンサーリンク
同カテゴリ内最新記事
でもどう言われたところで自分で触れて確かめる気がないんならそもそも聞くな
あと移植がって言うけど当時のファミコンにアーケードそのまま移植できるスペックなんてない
ドンキーコングだってステージ削られてるからな
まあパックランドがあったってのはその通りだけど
具体的には、慣性がきいたダッシュを駆使し、任意スクロール式で敵をかわしながら前に進んでチェックポイントを目指すゲーム性がそうだ。
特に、パワー餌=スター無敵や、帰宅ボーナス=旗ジャンプのアイデアなどは直接的な丸パクリといえる。
スーパーマリオはそれらの基本要素を踏襲しながら、コイン収集やブロックと?ボックス、モンスターの多様性などでゲーム性を発展させた部分と、それらを高水準でファミコン環境に落とし込んだ完成度の高さゆえに金字塔になったんだ。
スーパーマリオはクリアできる難易度
RPGにおけるドラクエが浸透した理由と同じだべ
それを十字キーを押しっぱなしにするだけで移動する操作性だけでも見た目だけで中身は全然違うゲームだぞ。
ガチのゲーマーほどゲーセン通いしとるし驚かんよ
こっちはパックランド→スーパーマリオの関係というより、転がってくるタルをジャンプで避けながら進む『ドンキーコング』('81)のフォロワーといえると思う。
ちなみに、スーパーマリオを開発するきっかけになったのがナムコのパックランドだったという宮本茂氏の話は、飯野賢治の対談本に載ってる。
そんなゲーム体験は人生でも
・スーパーマリオ
・海腹川背の振り子運動時
・バーチャロン(ツインスティック筐体)
この3つぐらいだった
ちなみに還暦過ぎてもドラクエだけはやってるw
ファミコン版では2コンで操作すると十字キーで移動、ABボタンでジャンプという
オーソドックスな操作でプレイできるという裏技があった
それすらわからないのなら、もう少し視野を広げて生きたほうがいいと思うよ
他にも敵キャラクターの豊富さ隠し要素満載操作性抜群とこれだけの冒険が一つでできるソフトは当時これまでになかった
おまけにパッケージもすごく面白そうと一目で思わせるワクワクするデザイン
なんつーか滑るんだわ
まあそれもゲーム性として楽しめばいいんだけど、それでミスるとやっぱりイライラするんだわ
まあボーナスで765点出した時は気分いいけどな
≪ 【朗報】スパイダーマン最新世代、完全にお前ら好み | HOME | 【悲報】虫ポケモン、ストライクとハッサムしかカッコイイポケモンがいない ≫