引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1669766943/
1: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 09:09:03.53 ID:iwSaM2cp0
22: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 09:15:50.63 ID:vkapxlcBM
>>1
昔はCPUファンが箱にあったんか?
2: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 09:09:43.53 ID:ENUrQarHa
95て
3: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 09:09:54.71 ID:oPJQFrZeH
秋葉の道端で部品売ってたなぁ
4: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 09:10:14.18 ID:M9Y/wGgZ0
fdドライブ(迫真)
5: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 09:10:34.89 ID:0ATslQfS0
OSなくね?
15: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 09:14:06.59 ID:N0Y54KdZ0
>>5
まだソフトに金払う時代じゃないよ
32: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 09:18:53.34 ID:0ATslQfS0
>>15
調べたらwindows95が30000円くらいしたんだけどフリーウェア的な物もあったんか
34: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 09:21:32.65 ID:l079oVkM0
>>32
あの時代はソフトなんてコピーしてバンバン使いまわしや
42: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 09:25:13.90 ID:0ATslQfS0
>>34
大らかな時代やなあ
47: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 09:28:31.53 ID:N0Y54KdZ0
>>42
大らかというかなんというかカセットテープもダビングしてたし当然CDだってコピーするよねってのは普通の感覚だった
112: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 10:10:01.67 ID:u8aXjj7X0
>>42
今でもヤフオクでwin10が1000円とかだろ
6: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 09:10:42.72 ID:EvWUfPJGM
マウスやっすいなぁ
7: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 09:11:13.26 ID:KKFvPh6B0
中川は何故そんな事を知っているんだ
20: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 09:15:18.50 ID:7fbPVI+Rd
>>7
日本で指折りの会社経営してて知らんわけないやろ
78: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 09:53:49.69 ID:ujGKFHbI0
>>20
年収1億あるのに警察官やる謎設定よな
8: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 09:11:58.12 ID:EvWUfPJGM
フロッピーとCDを設置してあげる有情
9: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 09:12:14.94 ID:I2qWNzV4d
両津は幅広く知識あるやん
てことは作者が知識あるということやん
16: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 09:14:15.63 ID:O/Ys6qSua
>>9
戦車とかバイクとか銃にも詳しいのは凄いと思う
所ジョージかよ
10: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 09:12:22.97 ID:kWM+cYfo0
年寄り向けのPC作ってんのか
12: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 09:13:15.48 ID:EvWUfPJGM
これパソコンが20万円とかしたころの話だよな
スポンサーリンク
17: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 09:14:39.02 ID:ifyKY8Fp0
8めがの時代があったのか…
21: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 09:15:35.91 ID:18SVERYV0
インドーズ95億
23: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 09:16:00.23 ID:EvWUfPJGM
>>21
つよい(確信)
24: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 09:16:13.07 ID:w+8gwzu5d
この先生の広範囲に渡る知識ってなんなの?
27: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 09:17:43.83 ID:aU+v2YjF0
両津は金はケチるけど労力は無限に使うよな
98: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 10:04:59.27 ID:ZNCuAMcM0
>>27
労働集約型やな
31: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 09:18:51.24 ID:uNlRw23l0
よく見るやつだがこの画像のでも当時だと店頭なら20~30万で買う必要あるやつだっけな
そりゃ当時の知識と技術があるやつは自作に走るってもんよ
39: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 09:23:28.93 ID:7zzwjPM0d
メモリ無くても年寄りだから良い理論すき
44: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 09:25:35.62 ID:PAoVJCrc0
勘兵衛の立ち上げたシニア会社回好き
50: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 09:29:55.69 ID:lQB6Poa4a
最近5万でそこそこ動くパソコン組んだけど、これだと当時でも全く動かんレベルやろ
57: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 09:39:03.98 ID:QW4u0Szz0
こち亀読むと当時の流行とかわかってすごいと思うわ
60: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 09:43:40.01 ID:vrcteNiz0
こち亀のこういう話すき
70: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 09:48:04.20 ID:74ivtETOx
これを年寄りに30万で売るのか?
76: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 09:53:36.45 ID:WnNgOINi0
>>70
両津の親父に3万で作ってくれと言われて(工■サイト目的)作ったら町内会の老人全員にせがまれて
全員分1台3万で作ることになった
80: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 09:56:41.41 ID:ALpc4yKTp
85: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 09:59:41.49 ID:Ec40lKf00
>>80
置き両津
87: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 10:00:28.10 ID:PqVq0O++r
>>80
署内のパーツをこっそり掻っ払ったんだっけ?
107: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 10:07:05.22 ID:64Ch7dK50
>>80
何これグラボ4枚挿し?
113: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 10:10:58.16 ID:xGMeuPYq0
>>80
これだけやってやることがホームページサクサクってのも切ないな
115: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 10:11:33.22 ID:EPMDhb1X0
>>113
まだフラッシュもないころやししゃーない
90: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 10:01:52.13 ID:diKUXp2I0
当時のCPUの呼称が気になる
93: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 10:03:11.56 ID:aqgKnlNo0
今連載してたら両さんがVチューバーやったりすんのかな?
95: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 10:04:42.29 ID:1y07rnrHp
>>93
連載終了後の新作でやってた
100: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 10:05:26.05 ID:oQEYv9fB0
>>95
2020にオリンピックやってないから暴れたやつやっけ
110: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 10:08:49.73 ID:voNe1cm4p
>>100
どうだったかなー
201巻が手元にないから勘違いだったかもしれん
99: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 10:05:00.85 ID:DqFv3p3X0
スポンサーリンク
同カテゴリ内最新記事
Intel入ってる時代のPentiumだともう少しメインメモリが多くなる。
というかマザーの規格が汎用品に見えない
消費者にとって当時はPC98みたいな日本製が主流だったから
DOV/Vに手を出してる時点で相当マニアックだよな
それともUSBメモリみたいな外付け容量としての販売が主だったのかな
RTX4090!スレッドリッパー搭載!メモリ128G!とか言って苦笑されるみたいな
OSや表計算などのアプリはFD10枚組くらいで売られてた
あとはセーブ用の空FDが30~50枚入りの箱で売られてるとか
640KBはコンベンショナルメモリだから物理的には1MB載ってるんだぜ
※522884
本体にCD装置なんて付いてなかったから
(初期はATAPIすら無かったからCD-ROMを繋ぎたかったらSCSI(悪くてもSASI)必須で
初期費用が高くて普及してなかった)
OSも含めてソフトウェアは全部FDで売られていた
大容量ソフト(Win3.1等)だと30枚以上のFDを入れ替えながらインストールしてたのさ
※522889
4MBの2枚挿しってことは72ピンのFP-DRAM(良くてもEDO)で
30年以上昔(国内自作PC最初期)の規格だから知らない人も多いだろうなぁ…
立ち上げにめっちゃ時間の掛かるやつ。だから8メガでも可能と言えば可能な
初期の中川って両津よりヤバいとこあったからな…
どんなゲームを遊んでたんだ?
普通にアプリというかソフトはFDDで販売してた。
Windows3.1もFDDで販売。
酷いゲームになると戦闘ごとにFDDを何枚も入れ替えてからせんとうがはじまる
当時ゲーミングなんて言葉はない
ゲーミングパソコンってのはPCオタがオフ会で持ち寄ったパソコンが起源
そもそもゲーミングなんて営業が騙すために作ってる単語
中身はただのハイエンドなパソコン、区別なんてない
ヒートシンクだけついてたら後は電源冷却も兼ねて箱のファンで事足りた。
でもペンティアムだ目盛り512Mだと言った所で回線速度がしょぼい時代だからHPサクサクとは限らないんじゃないかな?
専用線256kbとかがついたマンションが売りに出てたくらい。
ISDN64kbとかモデム28.8kbとか懐かしい世界。
メガ?御冗談でしょうHAHAHAって
ペンティアム100MHz、メモリ16MB、HDD1.2GBというスペックで26万くらい
したっけな。98ランチっていう独自のUIが入ってた
PC98エミュで東方旧作(体験版)やりたくて、倉庫で眠ってた9821引っ張り出して
起動ディスクを作ったのはいい思い出w
俺が持ってたのがたしか当時16MBでHDDなしでFD起動してた
ゲーム専用機だったなネットはあの頃高いから親が引かせてくれなかった
HDDがめちゃくちゃ高くて買えなかったが代わりにめちゃめちゃ重たいドットインパクトプリンタを知り合いにもらってそれで印字はできた
OSは秋葉原の裏の露天のおっさんから買った
CPUがヒートシンクだけで動かせたのは486迄だぞ
セラミックパッケージのペンティアムからはクーラーにファンが必須だった
(だからペルチェ素子付きのCPUクーラー等も売られだした)
※525778
プリメはDOSベースだからNECのPC-98シリーズ(エプソンの互換機かもしれないが)だと思うし
こち亀の漫画より更に3~5年は前だね
ビルゲイツ本人の言ではないらしいが、それぐらいで十分な時代もあったのよね
初期設定は両津も中川も市民に向けて銃ぶっ放してたからな
≪ 【朗報】ガンダム水星の魔女のデブ子ちゃん、モテる | HOME | 【悲報】転売ヤー「我々は人の代わりに買ってあげてるだけ」 ≫