引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1674584758/
1: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 03:25:58.07 ID:D5rltXTMM
2: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 03:27:00.46 ID:42IFbMVS0
絵うま
3: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 03:27:32.50 ID:D+M2ccq6a
本当天才だな
4: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 03:28:08.57 ID:/xBbjJel0
ドラゴンボールも
わりとグ口いシーンあるんだな
5: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 03:28:13.94 ID:QPF2PRba0
見やすい
6: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 03:30:57.70 ID:neYgKbQK0
グ口いのにグ口くない!
7: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 03:31:52.57 ID:16PMycRH0
なんか「丁寧に描き込まない人は売れっ子にはなりません!」
みたいなこと言ってるやつ居るけど、案外読者は底まで見てない
大本が面白ければ売れるよな
8: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 03:32:15.17 ID:OGqq3h790
週刊連載でこれって凄いな
9: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 03:32:38.89 ID:9FKKS3LA0
背景描くの面倒やなあ
せや、空中か何もない荒野で戦わせたろ
スポンサーリンク
10: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 03:38:03.53 ID:Gn5MEfEBM
>>9
「ここじゃ被害が大きい。誰もいない荒野まで飛ぶぞ!」
11: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 03:38:18.22 ID:g79ZANEA0
13: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 03:42:55.66 ID:RZPentE90
>>11
全員ハゲ
16: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 03:49:11.91 ID:aQXKC4Qn0
>>11
ゴクーッ!
12: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 03:41:41.15 ID:43b219vK0
眉毛描くの面倒やなぁ…
14: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 03:45:45.11 ID:0Nq+/KNYa
三枚目は身体残っちゃうんやない?
15: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 03:47:53.36 ID:/kf0aL2ad
ベジータ仲間になってから「ボン」使わなくなったな
敵が使ってたら凶悪さの表現にはなるけど味方がこれやってたら引くからやろか
17: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 03:52:23.13 ID:PXxRA0QO0
むしろボンッの表現力を入れすぎてるやろグ口好きなんか?
18: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 03:52:24.58 ID:IJTMjypg0
結局魅せ方やね
19: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 03:57:23.27 ID:HGurdie50
セル編の尖ってる絵は良いねぇ
20: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 04:01:20.91 ID:YcghNgWF0
武舞台描くのめんどくさいな
せや武舞台破壊したろ!
21: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 04:15:40.49 ID:zaOMMFe30
セルの模様ンゴw
22: 風吹けば名無し 2023/01/25(水) 04:23:29.98 ID:OfHPa7fr0
髪の毛描くのめんどくせーなあ…
せやっ
スポンサーリンク
同カテゴリ内最新記事
楽したくて顔だけの絵やバストアップを連発する手抜き漫画家とはプロ意識が違う
ピカソが真面目が描いた油絵めちゃくちゃ上手いぞ
なお個性
鳥山明ってずっとアシスタント一人体制だったらしいな
しかも一度しかアシスタント変わってないという
最後は光に飲まれて消滅するシーンが好きだな。
もう再生しないんだなってのが目で見て伝わるし、
普通決めゴマなんて一枚絵バーンであっさり済ますのに
あえて時間経過を描写して余韻を持たせてるのは凄い。
鳥山は絵が上手すぎるから、中途半端なアシの絵は浮く
アラレの時に編集部がアシをあてがおうとしたが、
「こんな上手い絵は描けません!」って断られまくって仕方なく一人で描いてた
アニメは間の引き延ばしが酷くて
ネタにしてる感じがある表現
今の漫画が物足りなく感じるのは別に年のせいじゃないよな。
ちょい的はずれじゃない?
ハゲの件もそうだけどハゲの方が書くのが難しいと言われてるし
あーあれは描くのめんどくさいからですよってのを間に受けすぎ
ほんとに楽したかったらセルにあんなめんどくさい斑点模様なんてつけない
面倒だったら完全体になったタイミングで模様消したりもできたハズだしね
どちらかと言うと圧倒的な強さを見せつけるための手法の1つだと思うけど
死体なんてそもそも頻繁にコマに映るもんでもないしな
子供のころは素直に受け取っててもええけど
大人になってマジだと思ってるやつはやばいわ
つか普通だったらさすがに線多すぎと日和っちゃう量の集中線を
影の表現としても活用する事で見やすいのに大迫力や…。
「死体描くより面倒じゃんw」て反応を引き出すためのスレタイを大真面目に受け取る方がヤバい
それは見た目だけの話じゃないやろうけどな
結局、そういう緻密さがなけりゃおもろいもんも作れんって事やろ
漫画とかに限らず、基本をおろそかにするやつって異常に多いからな
斑点模様をつけたあとになって「コレめっちゃめんどいやん…」って後悔してるぞアホ
デザインすることと、そのデザインで漫画を描くことを同じと思ってるバカかお前は?
デザインしてる時は書いてて楽しいから筆も乗って凝ったデザインにしちゃうもんなんだよ
でもそれで漫画描くとなったときに、あまりの面倒さに、過去の自分をブン殴りたくなる
特に締め切りに追われて時間が無い時ほど、凝ったデザインにしてしまったことを後悔する
一度でも漫画描いたことある奴なら痛いほどその気持ちが理解できるハズだがな
ピカソの絵は「どこまでなら人間はそれを認識できるか」という実験だと思えばいい
例えばゲルニカだって、戦争の被害にあった街の絵なんだと、説明されなくてもなんとなく判るだろ?
めっちゃヘタクソに見えるのに、何が描かれてあるかはなんとなく判る
つまり究極の記号化をおこなおうとしたんだよ、ピカソは
ものの形や色を捨て、人間がそれを認識するための記号を見つけ出して表現しようとしたわけ
説明されなければわからんが?
ゲルニカだけがピカソやないで
余計な線や、意味不明な線が一切ない。
石なら石、雲なら雲、木は木、すべてわかりやすい。
不謹慎だろうけど、事故った(もしくは戦争の)死体の絵とか見て書いたんだろうか?
人体資料は見てるにしても、想像でこんだけグチャっとしたの書いてるなら天才としか思えんのだが
≪ サザエさんのあの髪型って連載当時、実際流行ってたんたよね | HOME | 【動画】スクエニさん、フォースポークンの広告塔に小林幸子さんを起用! ≫